■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ジーコの選手交代は絶妙にして的確
- 1 : :04/04/29 01:34 ID:BqPEytcg
- これからも日本をよろしく
- 2 : :04/04/29 01:43 ID:+DKU7uoz
- 遅いけど
2でもとってみようかな
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:44 ID:cfzAj3y5
- _∧
∀・)
/ 余裕で3
/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:44 ID:OkJaycYW
- 今日の交代は良かったな。藤田が遅かった意外は完璧すぎる。
- 5 :U-名無しさん:04/04/29 01:46 ID:aKhjCR0T
- そうか?
理にかなっていないのと、結果が何故かついてくるのは確かだな。
それ以前にスタメン選考が悪すぎるんだが。
遠征は強制的に良い布陣組まされたから(なんだこの表現)上手くいってたけど。
真価が問われるのはやはりアジア杯か。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:56 ID:tNLkowGs
- 遠藤の交代はいらなかったと思う。ほんとに。
- 7 : :04/04/29 03:02 ID:M4r6Dc7X
- まじで交代当たるんだよな。特にFW。
AWAYの韓国・・・永井
オマーン・・・・久保
シンガポール・・・ハゲ
今日・・・オフサイドだけどへなぎ
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 03:04 ID:IdvQNtfx
- まさに神通力!
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 03:06 ID:/5xF0WpC
- 選手交代は良いよね。後選手選考もそんな言うほど悪くないと思う
他は・・・
でもそれも少しずつ改善されつつある気もする
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 03:08 ID:lqanNbvI
- 本番は交代枠3人です。間違えないように。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 03:08 ID:yMn6skr0
- >6 遠藤交代は正解。結果はいまいちだったが稲本のスタミナは切れてた
ひょっとしたら稲本は肉離れの可能性もある
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 03:09 ID:b4g6pPyy
- >>6
胴衣。
ボランチそのままにして
本山とアツいれて欲しかった。
っつうかサントス・・・・。
- 13 : :04/04/29 03:11 ID:UDV+Sx7W
- だから稲本がばててきてたっての
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 03:12 ID:yMn6skr0
- 3人とすれば 稲本 藤田 玉田>遠藤 本山 柳沢
とりあえず理にかなってる
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 03:14 ID:yMn6skr0
- 西 稲本>火事 遠藤だったか
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 03:51 ID:IdvQNtfx
- 意味わからん
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 04:11 ID:djCO44Rl
- やっぱジーコはゴールのにほひを嗅ぐ力を持っているのだ!
さすがハゲ
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 04:18 ID:GUTHKo3C
- チェコ戦をビデオで2回目みたけど交代はいいね。
スローでみたら厳密にはへなぎはオフサイドじゃないっぽいし。
監督は以前は何もしてなかたが、さいきんはヤル気をかんじる。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 04:27 ID:G4hAjluN
- ジーコの選手交代は天然だから。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 04:29 ID:WmPaxYP9
- 交代よりもスタメンがまず先だろ
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 05:02 ID:gGizMDhJ
- ジーコは試合の流れを読む力と、選手の力量を見抜く目は持っている。
さすが、元超一流プレイヤーだけのことはある。
問題は、日本人には「サッカーの血」が流れていない事だ。
何も教えなくても勝手にドリブル始めるような民族じゃないんだよ。
ちゃんと指導してくれ…。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 11:24 ID:P2d6Lz0I
- ほんとにこだわってたら意地でも4バックやってる。
一般に、4バックの方がバランスがいいとされてる。
できれば4バックでやりたいが、状況によって3バックをやることも
いとわない。というのがジーコ。ごく常識的。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:05 ID:TAtBKLDr
- >>21
代表レベルで指導云々は有り得ない。
いかに選びいかに使うかだけが代表監督の力。
要するに本番の采配のみが監督の仕事なのだ。
よってジーコは神。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:15 ID:TRhYiqXD
- ジーコが
4バック教えてる暇ないから3バックにしたって言ったって?
まじ?
- 25 :ア:04/04/29 12:19 ID:qrRoFuhN
- まずドヘタの藤田と坪井を先発から外せ。
話はそれからだ。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:19 ID:RZExZQu9
- 昨夜の交代では
稲本OUT 遠藤IN は間違い これは 福西INとすべき
そして
小野OUT 遠藤IN
ネドベドへのマークを考えれば遠藤と福西を入れる順序を逆にすべきだった。
それと本山への交代は遅いとも思ったが藤田の守備への貢献を考えればジャストタイミングだったかもしれない。
どちらにしても交代は前監督より安心して見ていられる。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:24 ID:Qt7++g+8
- ジーコのサッカー勘というか、サッカーの神様にしか見えないものも確かにあるんだろうな。
- 28 :ア:04/04/29 12:32 ID:qrRoFuhN
- 誰がドー見ても昨日のトップ下の先発は小野、もしくは本山。
昨日もその前もあのチームでもっとも機能していないのがトップ下の藤田だ。
なぜあんなド下手を使い続ける?
小野がいくらいいパスが出せてもボランチの位置からでは決定機は
そうそう作れない。昨日の試合、小野がトップ下で先発していれば、
決定機は数倍に増えていたはずだ。
藤田のテクニックは小野は愚か、小笠原、本山にも遠く及ばない。
藤田はフィジカル的にも弱く、世界レベルで通用するレベルに達していない。
そもそも藤田なんか代表レベルじゃないんだよ。いい加減にしろ、
糞五流監督馬鹿ジーコがっ!
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:58 ID:alFygY1p
- たしかに交代枠の使い方は神がかり的だ。
嗅覚で分かるんだろうなぁ。
ああいうのは理屈じゃない。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 13:07 ID:eMqxB1ZD
- ハンガリー戦が凄かったよ。
2−0でFW変えずに本山inでその変えなかったFWが2点取るなんて
普段どこの試合見ててもなかなか見れないよ。
センスなのかねー。臭覚かねー。よくわからんけど凄い。
チェコ戦だって2−0でも全然おかしくない試合だしね。決定機はちゃんとあったし
2−1で負ける可能性もあるけど、どう転んでもチェコにちゃんと勝てる試合だった。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 13:08 ID:eY+l8c9+
- ジーコ監督の選手交代は微妙にして適当
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 13:16 ID:yMn6skr0
- >28 小野でもトップ下でボール持てねえよ
キープ力のある中田ですらトップ下じゃ持つだけ
小野じゃ持たせてすら貰えない
小野は低い位置でのびのびやらせるのがいい
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 13:36 ID:prcjhPUg
- ヘナギのゴールは本当にオフサイドだったのか?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 14:14 ID:Qt7++g+8
- ヘナギのゴールは本当にシュートだったのか?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 14:26 ID:tJTKFme+
- ヘナギのは走ってたらモモに当たっちゃったって感じ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 14:27 ID:tNLkowGs
- >>34
ワラタ
前半のチェコのゴールは本当にオフサイドだったのか?
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 14:32 ID:tJTKFme+
- >>36
あれは結構はっきりオフサイだよ
ヘナギのほうがオフサイじゃないほうに近い
でも前半のチェコのオフサイになったプレーはオフサイになったけど
そのプレー自体はとてつもなく素晴らしいものだった。
中でドリブルシュートでDFを2人引きつけてFWが弧を描くようにスペースに
入った所にパス。完璧なプレー。素直に関心した。
成功には一歩及ばなかったけど素晴らしいプレー。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 15:12 ID:vXW/oZR3
- 実際は鬼のような交代だろ。
調子よい選手を下げて徐々にミスの危険性高い奴を投入していった。
悪くない西をイマイチな加治、最高な玉田をへなぎ、
本山は良いが、攻撃面で助けにならない福西、遠藤を投入。
後半途中からなだれのように日本のリズムが崩れていった。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 15:43 ID:bgpTw/AJ
- ワタラ
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 19:26 ID:mTyIIxvb
- >>38
後半初めから押されっぱなしじゃなかったっけ?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 20:26 ID:P2d6Lz0I
- 磐田勢については連戦のスケジュールを考慮したんだと思う。
さすがに田中は替えられなかったけど。
- 42 : :04/04/29 20:34 ID:UDV+Sx7W
- >>37
へなぎのもおもいっくそオフサイドだろ。体一個分でてたぞ
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:11 ID:kR97niXj
- サントスがパス出した時点では右にいたディフェンダーの真横にいた。
すんごく微妙だったから、しょうがないね。
- 44 : :04/04/29 21:24 ID:KZ0mOPju
- >何も教えなくても勝手にドリブル始めるような民族じゃないんだよ。
久保・玉田・本山・西・松田(俊輔や松井もいるな)は日本人じゃないのか?
サントス・釣男は別にしたってこれだけいるぞ。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:47 ID:4fiSRHkG
- >>28
先発を本山にしなくて温存するのが能力なんだよ
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:05 ID:ZsqmOlTH
- 例えばU23の山本で前半山瀬が動きまくって相手の体力があるうち
潰れ役となって後半ボールが持てるようになったところを松井とかって
俺はアリだと思うんだな。
本山を最初から使ってたらフィジカル弱すぎてなんも出来ないで終わるし
相手が疲れてきた(昨日のチェコは7人替えって普通じゃ起こりえない体力だから)
時に本山の個人突破って効き目あると思うよ。それもアリ。あってよし。
- 47 : :04/05/02 14:54 ID:Z9M9juOg
- 98の予選とかやらせたかったな。
あの時たしかジーコが加茂の交代に難癖つけてたし。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 02:03 ID:jItsZD/+
- >>47
あの頃日本はジーコってだけで盲信してたなぁ
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 02:20 ID:Sm6pY8Cj
- >>47
カモの交代に比べたらまさに神。
- 50 :磐田サポ:04/05/03 03:00 ID:YBAs98wK
- そういえば、昔ウチが鹿島に勝てなかった時代は、突然真中とかが出
てきていきなりゴール奪われてたんだよな。今思えばあれが神采配だ
ったのか?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:25 ID:s5usRYx2
- コンフェデのコロンビア戦とかさ、結果は出なかったけど思い切りのよい
交代するよね。ジーコって。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 09:44 ID:IlSoVnQm
- そのコンフェデで宮本がおしゃれした試合、ハーフタイムにジーコは
「DFはセーフティーでいけ」って指示してるんだよ。相手の狙いを完全に
読み切ってたんだな。その指示を守ってさえすれば予選突破してた。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:14 ID:cOmPm+eP
- >>52
CBがとにかくクリアじゃなくあんな後ろ向きな危険なプレーしてたら
監督どうこう以前に絶対勝てないよな
でも宮本(いや、日本人全般)にとってセーフティーってのがバックパスで
ある傾向は強い。それは凄く危険な事なんだけど。
イングランド(サッカーの母国)が長くやってきた縦に蹴るスタイルは
サッカーは陣取りゲームだっていう意味も大きいんだよね。
ラグビーのタッチキックも同じ。
ボールを持つのではなく陣地回復っていうのが究極のセーフティーだって文化が
日本にまだ無い。宮本だけじゃなくどの年代もクリアが小さいしはっきりしないこと多い。
けっとけサッカーは良くない側面もあるけど、大事な側面でもあるよね。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:25 ID:b4QDvFh5
- 最近のクソ官僚のやっていることを見るとほとほとうんざりするんだが、
日本人という奴にとっては、自分の職分の責任外へと物事をパスするのが
セーフティーなのかも知れないね。
そういえば、トルシエのやり方は極度に職分限定的で官僚組織型だったのが
意外に日本人的な組織観にマッチしていて一般受けしたのかもしれない。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:02 ID:30q/z9Ss
- age
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:15 ID:pqGbmbAs
- 攻撃の選手の交代に関しては歴代最強なのだが。
そのあたりは、日本人やDF出身の監督が到底かなわないものを感じさせるよ。
あとは、先発メンバーの選定に熟慮が欲しいね。
マジで頼みますよ。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 11:07 ID:X7y6XhwI
- ああいう勝負勘みたいなのはサッカー学校の教科書では教えられないこと
なんだろうね。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 02:39 ID:riJaKVdH
- >勝負勘
プッ、
適当だろ
- 59 : :04/05/06 03:06 ID:cbPfTvcv
- ジーコの采配は、後半25分に集約されている。
通は後半25分を見ている。
- 60 : :04/05/06 03:08 ID:e/x/CgRp
- 相手の監督に考えるひまを与えてはダメだ、と言っていたな。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 03:14 ID:g3lzA2XK
- ハンガリー戦の三浦淳のボランチ投入も、
後半26分のドリブラー本山のトップ下投入で
その意味が見えてくる。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 04:28 ID:fcQNBgie
- 交代の前に
選手選考、スタメンが糞。
これ以上ないほど糞。
まさにキングオブ糞。
ジーコ糞。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 04:39 ID:Ya2qA2Vd
- 理解できない3バックフォーメーションで試合を
運び、交代は的確。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 04:45 ID:I+Ti6t4/
- つーか、立ち上がりはポゼッション重視で、ボールを変な形で失わないのが
第一目標みたいだね。つまり、黄金の中盤を起用してるのに守備を重視して
戦ってるから、観てるほうは訳がわからなくなって怒る人が続出するんじゃ
ないかな。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 04:51 ID:I+Ti6t4/
- >>64
4バックは黄金四人を中盤で使いたいから、採用してるんじゃないの?それゆえ彼らが揃わない東アジア選手権やこの前の遠征では、4バック
にこだわる必要がなかったのでは?
- 66 :65訂正:04/05/06 04:53 ID:I+Ti6t4/
- >>63
4バックは黄金四人を中盤で使いたいから、採用してるんじゃないの?
それゆえ彼らが揃わない東アジア選手権やこの前の遠征では、4バック
にこだわる必要がなかったのでは?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 04:59 ID:e5GVu9Bf
- systemは選手の個性に応じて変えればよろし。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 05:12 ID:KDsZVTub
- それがジーコスタイル
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 06:17 ID:k309zC6a
- ジーコの選手交代は微妙にして適当
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 08:24 ID:hR/Y4gAU
- 修羅場の経験が出っ歯や赤鬼とは違うからね
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 08:44 ID:FVblMcY7
- 流れを変えることが出来るスタイルのサッカーだが、
それだけに選手交代ひとつでおかしくなる危険性もある。
それが無いんだよね。
目の前のゲームの把握が現実と一致している証拠でもある。
失点が少ないのにそれも関係している。
監督として当たり前の能力と言ってたらそれまでだが、前監督には
それがあまり感じられなかった。
ゲームを見る目は最終的には最も重要。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 09:40 ID:nKXeUJ6I
- ジーコがまがりなりにも効果的な選手交代ができるようになったのは
藤田と本山っつーコマを手に入れてから。
それまではいきなり松井や石川入れたりの無駄交代。唯一当たったのが
永井のマグレゴールのみ。
結局選手の能力に依存してるってあたり何も変わってないんと違うか。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 10:03 ID:vfuYvoIS
- 選手の能力に依存しないサッカーなんて見たくないぽ
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 10:14 ID:FtiExOFF
- 松井の途中交代出場ってコロンビア戦だろ。
左サイドを突破して至近距離でクロスを上げてフリーの高原のポケットに
ダイレクトで入って、胸とラップからシュートしたがゴール枠をかすめて
入らなかったな。選手の能力に依存しているって意味がわからない。
選手が効果的な働きをして代わりがその時点で居なければ使われるだろう
し、そうでなければ様子見かフェイドアウトだろ。
代表の試合はW杯まで1試合1試合が選抜テストでもある。
それはどこの国も一緒だろ。
ドイツW杯代表候補選手。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 10:41 ID:vn9rzEIU
- 毎試合のように当たってる、特に追いつめられたとき。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 10:42 ID:4Dy9CjF6
- やはり勝負師
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 11:07 ID:03gTQE0b
- 勝負師なんだけどバランスを崩さない。
これが決定的に優秀なところ。
東アジア選手権の韓国戦などはまさにそうだろう。
前半すぐに大久保退場で10人になったが、前半の様子から後半
攻めにでた。ボランチを一枚外して藤田を投入、CB中澤を外して本山
最後は右SBを外してFW黒部を投入した。
得点出来なかったが失点もせずに引き分けた。
惜しくも結果がでなかったが、ぎりぎりのバランスを見極めていなければ
出来ない見事な采配だった。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 11:24 ID:TkDz4hoN
- 要するにジーコに麻雀をやらせたら右に出る者はいないのである。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 11:36 ID:03gTQE0b
- テレビ放送などで解説者とジーコの選手交代がしばしば一致しない
傾向が見られるのが面白い。
解説者の言ってることを聞いていると日本選手だけに注目している
ことが多いが実際にジーコが切る交代は相手選手と日本選手のバランス
から。当然のことだがそれは局部的な場合もあるし、全体的な要素を含むものであったり
多岐にわたっていることがこれまでにうかがわれる事だ。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 12:01 ID:FIWAba1j
- ピッチで何が起ってるか、相手の隙はどこなのか、自分のとこはどこがズレてるか
とかを素早く見極める能力は神級MFならではの力なんだろうね。コーチ学校で教えられる
もんじゃないだろうと思う。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 12:40 ID:obpSO8BL
- 明らかに駄目な先発メンバーを仕込んでおいて
劇的な交代に見せ掛けているだけだ
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 12:42 ID:lrjyAzcb
- 電波ばらまいちゃだめ。
17 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★