■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ジーコ日本代表を応援するスレ 41
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/13 18:48 ID:LvL/q77j
- 前スレ
ジーコ日本代表を応援するスレ 40
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1083239350/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 18:51 ID:HcQ2B8zw
-
-──-、
/ / ヽwwヽ
/ / \
| ゝ ;━;, ;━ ヽ
へ / 。'''''ー''。 /
| (;;; / \く
' , ;; ( 、 ,ヘ) 〉
\_ /
\ `ー三ン
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 18:53 ID:cz/qYLC4
-
久保
田中 玉田
小野 稲本 中田 阿部
中澤 宮本 坪井
楢崎
どう考えても今現在の最強布陣。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 18:57 ID:QqZXzErU
- 関連スレ
ジーコ監督で日本は強くなった part1
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1083165901/
ジーコの選手交代は絶妙にして的確
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1083170096/
★日本代表戦術システム総合スレVer3★その27
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1083403102/
今、考えられる最強の布陣を考えるスレ
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1081840721/
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 18:58 ID:azXxW8SQ
- 基本0 (モトヤン)
これは基本と言うより誰でも知っていて当たり前のことなのですが
基本の0は「サッカーを観戦し、試合を評価するのはサポーター」という
当たり前の常識です。
ちょっと頭の弱いにわか素人は「お前はプロサッカー選手か!?たかが観客が
試合について議論するなんて許せない!」という信じられない事を言いますが、
これは「プレーするのは選手。そしてその選手のプレーをお金を払って観戦するのは
観客」という常識中の常識を知らないのでしょう。
例えば映画やお芝居を見てそれについてどういう感じ、どう評価するかは映画監督や
演出家ではなく一般の「観客」です。
同じようにサッカーの試合を見てそれをどう思い、どう感じたのかは私たちサポーターが
感じることであり、そのことについて現場の監督や選手にどうこう言われる筋合いは
ありません。むしろ本当のプロだったら私たち観客がどう感じどう思ったかと言うことを
真摯に受け止めることが当たり前でしょうね。
これから「お前はプロ選手じゃないんだからサッカーについて語るな!」と
アホなことを言いたくなったら「あれ?お金払ってサッカー観てるのはプロじゃなくて
俺たちじゃないか?」という当たり前の現実を思い出してください。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 18:59 ID:cZo2yY1m
- 基本1 (モトヤン)
まず基本の1として「トルシエは5流監督」というのを覚えておいてください。
よくエセマスコミでは「組織力のトルシエジャパン。自由のジーコジャパン」
という対比をおこなっていますが、現実としてトルチャンには選手時代はもちろん
監督としても欧州のプロレベルでの経験は皆無です。
つまりトルチャンが指導できるのはあくまでもフランスの3部リーグである
アマチュアレベルの組織サッカーがやっとであり、そのアマチュアレベル
ですらすぐにクビになった人ですから現実的には3部リーグ以下の
能力しかないと思ってもらってもかまわないと思います。
もちろん誰だって最初から経験があるわけではありません。
どんな名監督でも最初は経験無しから始まるのですが、トルチャンの
場合は監督としての経験どころか選手としての経験すら皆無なので
まさに「5流」としての能力なのは当たり前だし仕方の無いことだと思います。
これから「ジーコジャパンには組織力がない!トルシエジャパンみたいに
やれ!」と言いそうになった時にはぜひこの基本1である「トルシエは5流」
ということを思い出して頭で整理してから発言してみてください。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 18:59 ID:8tEqijJP
- モトヤンの基本のまとめ(長いのを読むのが面倒な人はドゾー)
基本0:モトヤンはプロではなくてただのど素人観客なので偉そうな事を言ってもいいのです。
基本1:トルシエの選手経験は5流です。ジーコは超一流選手でした。監督としての話はしないでください。
基本2:日本代表はかつて率いた監督は全員5流以下でした。だからジーコでも十分務まります。
基本3:日本代表はもともと強くないので予選敗退があり得ます。モトヤンが言うから間違いありません。
基本4:サッカーとサッカービジネスの頂点は南米と欧州なので,日本長くいるほどジーコは収入が減ります。
基本5:日本のサッカー評論家の9割は似非評論家なので書いていることは全部間違っています。
基本6:サッカーで勝ち勝ち言うだけでは玉砕します。内容が良ければ負けても無問題です。
基本7:サッカーの才能にはランクがあります。W杯で優勝したことがないJさんは才能がその程度だったのです。
基本8:モトヤンは多角的な予測をするので見解はいつも当たります。例えば圧勝とは勝ち点3を取ることです。
基本9:「中村はスターで許せない」は間違っています。代表に見合ったプレーができないからダメなのです。
基本10: 相手の手抜きサッカーに気付かないフリをする現実もあります。大人の世界を知りましょう。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:00 ID:5nKMSCP9
- 基本2 (モトヤン)
基本2として「日本代表は5流監督の指揮しか経験がない」というの
を覚えておいてください。
図書館にでも行って過去の古新聞を見てもらえばわかると思いますが
オカチャンという監督はプロ監督どころかプロ選手の経験すらない
ただ加茂さんが個人的にコーチに雇っていただけの人がたまたま
ハプニングで日本代表監督としてフランスW杯に突入したという
ハプニング監督です。
そしてトルチャンは日本人どころかフランス人も「誰こいつ?」と
誰も知らないままで2年間の繋ぎのつもりで雇ったナゾの監督さんです(笑)
オカチャンの場合はまだ「日本代表コーチとして3年間やっていた
ので日本代表を誰よりよく知っているから監督に選んだんだ!」という
詭弁と屁理屈を上げることもできますが、このトルチャン就任だけは
「なんでこいつを日本代表監督にしたの?」と聞かれたら誰も返答に
困ると思います(笑)
これから「ジーコをクビにしてクライフやジャケを呼べ!」と言いそうに
なった時にはぜひこの基本2を思い出してみてください。
クライフもジャケも極東の島国に興味はなさそうです(笑)
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:00 ID:J2yP6XL0
- 基本3 (モトヤン)
基本3は日本代表サポーターとしてあまりいちいち言いたくないのですが
ここははっきり言いましょう。「日本代表は強くない」です。
にわか素人は去年のW杯ベスト16やコンフェデ準優勝という結果に
思い上がって「日本代表は結果を残した!」と天狗になっていますが
現実として本国開催の大会でGLを突破するのは当たり前のことであり
結果でもなんでもないのです。
私は仮定の話は言いたくないのですが、もし2002年に本国開催でなく
トルシエの5流チームでアジア予選を戦ってたらかなり苦戦し、もしくは
予選敗退もありえたと思ってます。
私はW杯の時もコンフェデの時もほぼ完璧にチーム状態を予測し的中
させていたから私の見る眼がほぼ的確なのはわかってますよね?
ですからこれから「結果を出さない監督はクビだ!結果!結果!」と
言いたくなった時にはこの基本3を思い出して「結果なんていつ出せた?」
と自戒してみてください。
日本代表は今は「結果を出す時期」ではなく、「結果を出せるように
強化している段階」だと思ってください
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:01 ID:qkabFZTG
- 基本4 (モトヤン)
基本4は「サッカーの中心地は欧州と南米」という基本中の基本です。
にわか素人は日本しか知らず日本を世界の中心地として思い上がって
「日本は経済大国!欧州や南米の人はみんな日本を目指して群がってくる!」
と増長してますが、現実としてサッカーの実力どころか、サッカーを
ビジネスとしてみても日本のサッカー市場など欧州や南米の
サッカーマーケットに比べたら日曜朝市レベルの市場でしかないという
基本中の基本を覚えておいてください。
そうすれば「ジーコは日本というサッカー先進国でお金を稼ぐために来たんだ!」
とか「世界はジャパンマネーを狙って日本を目指している!」という
あまりにも恥ずかしい妄想はしないですむと思います。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:01 ID:8tEqijJP
- ===========================================================
五つのお約束
1.モトヤンがトルトル言い出したら聞いてあげる
2.スレが荒れ出したら「モトヤンさすがだな」と書き込む
3.ジーコの素人ぶりには断じて目をつぶる
4.「真の代表サポーター」と「106」はスルー
5.モトヤンがいないときはちゃんとサッカーの話をする
モトヤンは98W杯からサッカーを見だした人間ということが過去に発覚しています。
それ以来、このスレは「まったりとモトヤンと遊ぶスレ」になり、
その頃にいた各コテハンの人たちも散っていってしまいました。
よく、『過去ログをみてください』という言葉が見られますが、
本人は2ちゃん専用ビューワなどを使用していないため、
dat落ちしたスレは見れないから大丈夫だとでも思っているらしく、
過去ログ保存している人間からすれば、
過去の予想など、まったく当たっておりません。
これらを理解した上でこのスレを楽しみましょう。
理解できず、楽しめない方は他のスレでお楽しみください。
===========================================================
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:01 ID:KfAMI4gU
- 基本5 (モトヤン)
基本5は「日本のサッカー評論家の9割はエセ評論家」という
基本中の基本です。
にわか素人にありがちなのですがにわか素人はエセマスコミの煽りを
真に受けすぎです。これは「自分で見て」「自分で考える」という
人間としての基本中の基本をないがしろにしている日本人の悪癖も
関係しているんでしょう。
エセ評論家の評論は一言で言えば「出る杭は打つ!」それだけです。
「中田や中村を批判すれば俺は頭がよく見えるだろう。その代わりに
小笠原や中田浩二あたりを褒めれば選手にも嫌われないだろう」くらい
にしか考えていないのです。
この考えが「アレックスを批判したら人種差別者に見えるからやめとく」
という浅ましい考えを生み出し誰も2002年のアレックス起用を批判
できませんでしたし、「韓国を批判したら差別者に思われる。俺は良い
人間に思われなきゃ嫌なんだ!」とあの誤審だらけの韓国W杯を
「韓国戦は感動した!」という薄ら寒い報道1色にした根源でしょう。
この基本5を覚えて、せめて私たちサポーターはちゃんとサッカーを
楽しんで応援しましょう。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:02 ID:L//XrgNY
- 基本6 (モトヤン)
基本の6は「サッカーは勝ちがあれば負けもある」ということです。
これは勝負事はみんなそうなのですが、勝負というのは「勝ち」があるように
「負け」というのも絶対にあることなのです。
こんなことは常識中の常識なのですが、その常識すら知らないにわか
素人が多すぎると思います。
これは旧日本軍からの日本人の悪癖だと思うのですが、「勝ち、勝ち勝ち」
と「勝ち」で突っ走ってもそこにあるのは「玉砕」だけです。
ちゃんと内容を見て「負け」にも対応できる組織つくりこそ日本サッカーを
強固にする第一歩です。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:02 ID:3hAxW9ML
- 基本7 (モトヤン)
基本の7は「才能にはランクがある」ということです。
日本の「みんな平等」「みんな一緒」という悪良識をつめこまれた日本の
若者には理解しがたいと思いますが、人間の才能と言うのはみんな一緒ではありません。
特にサッカーのような勝負事ではその人の能力のランクというものを無視する
わけにはいかないのです。
例えばフランスの3部リーグの選手経験すらなく、監督としても本場の欧州や
南米のサッカーを体験もしたこともないTさんと、世界のトッププレーヤーとしての
経験と能力を持ち、サッカー最強国のTDとしてチームをまとめたことのある
Jさんとを比較する時、「Tさんは10年間監督をしたんだぞ!それに比べて
Jさんは監督になったのは2年前だ!だからTさんのほうが優れた監督だ!」
などというアホな論理は通用しないのです。いくら10年監督をやろうが
その「能力」自体のレベルが違うのですからやはりTさんの5流は動かないのです。
大切なのはその能力の差があることを隠すのではなく、その差を認めそれを個性と
してみんなが尊重し合い認め合うことじゃないでしょうか。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:03 ID:qHxLmw6y
- 基本8 (モトヤン)
基本の8は「サッカーは多角的に観る」ということです。
サッカーというのは監督が誰だからで勝敗の決まるものではありません。
サッカーというのはスタッフ、監督、選手、そして会場とあらゆる要因を
多角的に分析してその総合力でチーム力というものを考えるべきです。
ですから私はW杯のときアンチトルシエの「トルシエが監督だと日本は
3連敗する!」という意見に対し、「トルシエ憎しでサッカーの勝ち負けを
語ること自体がサッカーをわかってない。私の見たところ日本は2勝1分けで
GLを突破する力がある」と論破しましたし、逆にコンフェデの時は
「これまでの大幅なスケジュール変更や選手の怪我など多角的に見ても
日本が勝ちあがる楽観的要素は皆無に等しい。1勝2敗で予選敗退だろう」
と的確に予測してみせました。
これは予言でもなんでもなく、私が多角的にサッカーを観ているという
ことなのです。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:03 ID:Vewvipqs
- 基本9 (モトヤン)
基本の9は「代表チームは選手の好き嫌いで語るものではない」です。
クラブチームだったらどの選手が好きかで思い入れたっぷりに応援する
のも一つの楽しみ方ですが、代表ではそんなくだらない好き嫌いでは
なく、その選手がピッチ上で代表にふさわしいプレーをしているか
どうかで選手を評価するべきです。
日本代表の場合あくまでも日本人のサッカープレーヤー全員の代表として
召集されプレーするのですから、当然それに見合ったプレーをしない選手には
サポーターとしてブーイングや批判をするのは当然のことです。
ですが論外なのは「俺は鹿島が嫌いだから名良橋を呼ぶな!」
とか「中村はスターで許せない!あいつだけは嫌い!」というアホな
代表チームの見方です。そういう人はクラブチームのほうを
応援しましょう。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:04 ID:ooS1OMG7
- 基本10 (モトヤン)
基本の10は「現実だけは認識する」です。
にわか素人は「妄想」でサッカーを語る人が多いですが、妄想からは
何も生まれません。例えば「フランスはわざと日本に中盤でボールを
回させた!これぞ省エネサッカーだ!」とアホなことをいう人がいます。
ど素人の脳内妄想ではこれが省エネサッカーになるのでしょうが、
普通に現実のサッカーを知っている人ならこれが省エネどころか
どれだけ疲れることかアホの子でもわかることなのです。
これは現実を見るか脳内妄想に浸るかの決定的な違いだと思います。
同じように「日本の常識=世界の常識」と日本の常識を世界に当てはめよう
という島国根性丸出しの人もいますが、これも「現実を認識しない」
事から来る勘違いだと思います。
現実だけは最低限認識しましょう。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:05 ID:41WmCwDz
-
チェコ戦後苦しくてしょうがないのは分かるが、煽りやしょうもない揚げ足取りしかできない
アンチジーコは専用スレへ行ってくれないだろうか。
せっかく面白い話がちらほら出てきているんだから。マジで頼む。
ほれ↓
ジーコ監督で中田にオファー来ないッス 250弱
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1083939507/
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:06 ID:rsJPFDQM
- MFネドベド(31)
「日本代表は全員が素晴らしかったが特に11番(久保)と6番(稲本)が印象的だった。
落ち着きがあったね」
「これで欧州選手権の優勝候補なんて恥ずかしい。この敗北で我々は地に足をつけることができる」
チェコ代表・ブルックナー監督
「日本を見下してはいない。彼らは確かな質の高さがあった。ダイナミックでとてもいいプレーをした。
とくに攻撃陣は創造的だった」
チェコの地元紙プラーボ
「チェコの尻に一撃」「玉田はチェコDFを手玉に取った。
久保は強烈なゴールをウイファルシ相手に決めた。楢崎は最高のGK」
ドイツ最大の専門誌キッカー
「稲本がネドベドの魔術を封じた」
不調のチェコを酷評し、ジーコ・ジャパンの大金星を褒めあげた。
- 20 :ID:9lluYICr 晒しage:04/05/13 19:37 ID:B00xug4N
- 989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/05/13 18:38 ID:9lluYICr
>986
>DFとボランチが連動して穴埋めするといった発想がないの?馬鹿?
ジーコは去年ぐらいまでそういう考えはなかったんでしょうね。
>984 はコピペですが、実際に守備的ハーフの選手は失点シーンの守備には出てきません。ビデオを自分で見てください。
失点するようなピンチでもDFとボランチが連動して穴埋めするといった発想が、ルーマニア戦の日本にはなかったのですね。
あとは自分で誰が馬鹿だか考えてください。
結局、ID:9lluYICrは逃げ出してしまったようだな(藁
こいつは二度とルーマニア戦の話題を出さないだろうな。
恥ずかしいヤツだな。今後、自分の発言に気をつけましょうねー。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:39 ID:VjrDUL+m
- アトランタでブラジルに勝ったときはそこら中で誉めてくれたもんさ・・・・
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:41 ID:B00xug4N
- >>21
自分はマイアミの奇跡を見て酷く落胆しましたけどね。
しばらくサッカーを見たくない衝動に駆られました。
まさか、マイアミの奇跡とチェコ戦を混同して考えているんですか?
- 23 : :04/05/13 19:58 ID:oW40Rgp6
- >>22
ほんとにリアルタイムで見てたのか?
酷く落胆したって言うけど、どういう試合になると予想してたんだよ。
7-0ぐらいになってもいいからまともに打ち合った方が良かったというのか?
- 24 :mr.6:04/05/13 20:02 ID:s4rvEi8h
- >>21>>22
・・・勝った事に信じられない、よく頑張った日本!
って気持ちと、ブラジルのだらしなさ、アホの報道陣と日本サポーターの
馬鹿さ加減にえらいショックは受けましたよ。
その後、しょーもない鈴木のPK内ファールで予選敗退の憂き目にあったん
ですから。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:06 ID:B00xug4N
- >ブラジルのだらしなさ、アホの報道陣と日本サポーターの
>馬鹿さ加減にえらいショックは受けましたよ。
そう、それを思いましたね。松木&松下は馬鹿かと。
ああいう戦法で勝っても何も残らないと、その当時思いましたよ。
五輪とはいえ、所詮育成段階の大会ですから。
それは選手本人も言っていましたね。
中田「勝つには勝ったけど、素直に喜べないですね。ナイジェリア戦以降も
この戦術で行くなら、俺は嫌ですね」
その後、西野vs中田の内紛勃発。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:08 ID:efBnpv3S
- 前スレのルーマニア戦のムトゥの得点だけど、ああいうのは
守備組織が崩壊したとかいうケースではないね。
つぼいはちゃんとシュートコースを消すようについてたし、余裕もあって、
中の守備の人数も足りてた。コースを消して人数が足りてれば
被決定機とはいえない。
決めたムトゥが規格外のプレーをしたということと、
坪井個人が甘かった、というしかない失点。
あんなのまで「組織崩壊だ!サントスのせいだ」なんて言うのは
見識がなさすぎ。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:11 ID:B00xug4N
- >>26
まさにその通り。
俺はてっきり「坪井がクリアしてくれる」と思っていました。
でも結局は、ものすごく上手く、手や身体を使われ
坪井を抑えたムトゥーに先制ゴールを決められてしまうといった感じだった。
いやあ、ムトゥー凄いな、と。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:14 ID:B00xug4N
- ID:9lluYICrさんのお相手をするのは億劫だったんですが、
あまりにもしつこいので、皆に代わって
自分が成敗しました。
今後、彼はルーマニアの話題を出さないかと思われます。
- 29 :mr.6:04/05/13 20:23 ID:s4rvEi8h
- >>25
>その後、西野vs中田の内紛勃発。
中田(城&前園)もまだ「がきんちょ」だったのでしょうがない
として「勝てばいい・勝ち点もらえればいい」といった展開を否定
したかったのは重要です(自分をアピールして国外へ!の気持ちも
あったんでしょうけど 笑)
結局、日本という国の精神構造はあの頃からあんまり代わってないん
ですな。高度な知識と肥えた目は持つようになったんですが。。。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:28 ID:jRv6Om9n
- ルーマニア戦ってまさにサントスが穴って言われてたんじゃなかったっけ?
録画してないんで見直すことはできないけど
こちらの左サイドを突破されたケースが結構あったような
しかも、サントス自身も何度か抜かれてクロス上げられるなりなんなりしてなかったっけ?
- 31 :mr.6:04/05/13 20:30 ID:s4rvEi8h
- >>26>>27
>つぼいはちゃんとシュートコースを消すようについてたし、
>余裕もあって、 中の守備の人数も足りてた。コースを消して
>人数が足りてれば 被決定機とはいえない。
>決めたムトゥが規格外のプレーをしたということと、
>坪井個人が甘かった、というしかない失点。
試合中の解説陣や終了後の本人のコメントでも「「超一流はあそこで
決めてくる、数は足りてるという甘さを捨てて常に意識しなければ」
「あそこは守らなきゃいけないところ」と言ってました。
・・・そういえば、アナウンサーが組織的にはどうでしょうか?
って解説に振ったような気がします。普通はそれほど危険なシーンで
はない(決定機とまでは言えない)のですから仕方ないですかね、
そういう意見があっても。。。
- 32 : :04/05/13 20:32 ID:Rv+WJgxk
- 921 名前:モトヤン[] 投稿日:04/03/30 18:22 ID:hpNgzqh4
藤田は本気で「約束事がないからどう動けばよいのかわかんない」と代表で浮いてしまってるのかと心配になってしまっただけです(笑)
代表や国際試合では個人個人の高いレベルでの状況判断力が求められているってことに藤田が気づいているならそれでいいんですけどね。
周りの選手が試合状況や試合展開に応じてプレスをかけたりスペースをつくったりしてるのに一人だけ「約束事がないからわかんない。どう動けばいいのかわかんない」
とウロチョロされても困りますからね(笑)
サッカーと言うのは敵の動きはもちろん味方の動きもちゃんと見れる選手じゃないと
ちょっと代表レベルでは通用しないでしょうからね。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:34 ID:B00xug4N
- >>29
そうですね。
一喜一憂するわけではありませんが、チェコ戦での勝利は
日本サッカーの今後を考えると、非常に重要な出来事になるでしょうね。
なぜならば、以前の日本であれば強豪相手に対し、
いつも受け身になっていましたが、
チェコ戦では、曲がりなりにも自分たちのスタイルを顕示して
勝利を収めたわけですから。
>>31
試合後、ルーマニアのゲオルゲ・ハジはこのようなことを言っていました。
「日本は組織立った良いチームだね」
「組織崩壊だ」などと嘆くのはナンセンスですよね。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:36 ID:45ZJxQqA
- オマエラオメデタスギ
- 35 : :04/05/13 20:46 ID:oW40Rgp6
- 中途半端なポゼッションサッカーがプレッシングからのハーフカウンターの
格好の餌食なのはみんなも承知してると思う。チェコ戦はジーコのサッカーが
激しいプレスをかけてくる強豪国に通用するかどうかを試す格好の場になると
期待してたんだけどねぇ。プレスが弱ければ強豪相手でもそこそこやれることは
既にコンフェデのフランス戦でわかってたことだよ。
>>24
だらしないというけど少なくとも後半のブラジルは本気だったと思う。
「勝つためのプレーではなく目立つためのプレーをしてた選手がいた」
等の批判も試合後には起こったが、手を抜いて選手はいなかったでしょう。
>>25
中田だってブラジル相手にああいう試合をせざるを得ないのは
了承してたと思う。思ったより対したことがなかったナイジェリアに
対しても守備的にいこうとしたからもめたわけで。
>>28
成敗って...痛すぎ。
- 36 :9lluYICr:04/05/13 20:47 ID:9lluYICr
- >998あなたはサッカーに完璧を求めているんですか? そうだとしたらそれを改めるべき。サッカーはミスのスポーツです。
サッカーはミスの積み重ねのスポーツで、自分のミスを失点につながらないように、相手のミスで得点できるようにするのが勝利に関するアプローチの中で重要な部分を占めます。
そして一点差で試合が決まることの多いサッカーでは守備に戦術での時間を費やし、それを高めていくことが効率のいい強化だとされています。
守備では相手に時間とスペースを相手になるべく与えないことが重要ですが、動き回る敵の攻撃陣を防ぐには連携と戦術が必要となります。
フルタイムでオールマンマークしない限り、マークの受け渡し、スペースを埋める動き、そしてボールを奪った/奪われたあとの攻守の切り替えを瞬時に判断しなければなりません。
前スレであげてたように、ルーマニア戦でジーコJAPANがこれができていたとは到底思えません。
DFとボランチが連動して穴埋めするといった基本的な事が徹底されていなかったのが失点に直結しましたし、その他にも数々のピンチを招いています。
サッカーに完璧はありませんが、起こったミスを失点につながらせためないの戦術的な約束事を口先だけでなく実践することは、取りこぼしを防ぐためにも必要でしょう。
カバーを徹底しても失点するときは失点します。だからといってカバーリングの決まり事が必要ではないと言う人はいないでしょう。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:49 ID:9dGInuWF
- >>34
ウラヤマシイダロー
- 38 :9lluYICr:04/05/13 20:51 ID:9lluYICr
- モトヤンにも分かり易いように,例を挙げて説明してあげるよ。
モトヤンは被決定機についてわかっていないようなので,日本の左サイドが崩されたシーンを拾ってみた。
前半24分 日本の左サイドでボールを受け取ったムトゥに三都主が軽く振りきられ,稲本が慌てて戻り,スライディングタックルを仕掛けるがこれも交わされて40m突破され,ペナルティエリアにまで侵入される。結局中澤が何とかクリア。
前半29分 左サイド三都主の前で1−2パスで抜け出され,ループシュートを打たれるも川口がフィスティングで逃れる。
後半6分 センターサークル付近からムンティアニからサントスの後ろにロングパス。ガディアがエリア内で受け取り,シュートするも,ポストにあたりゴールキック。
後半24分日本右サイドからのサイドチェンジをバンクがトラップした際,三都主が見失い交わされて,エリア内に進入される。カバーにはいった中澤も交わされ,シュートを打たれるも枠を捉えられず。
後半41分 スローインの戻しを受けたクリスティアがサイド際からドリブルで三都主をかわしセンターリング。坪井が触るもムトゥに渡ってしまい,シュートを打たれるも川口の正面。ファンブルするも何とか押さえる。
- 39 : :04/05/13 20:52 ID:n87TGfcy
- つーかさ、あのブラジル戦見てがっかりするやつって
日本人じゃないだろ?
俺は単純に喜んだもんだが。
- 40 :9lluYICr:04/05/13 20:58 ID:9lluYICr
- 今回のチェコは本調子ではないにしろ、世界一級品の攻撃力を持つチェコを完封することをできました。今回の寄せ集め的な面子を見るとJリーグでなれた3バックを用いたことが大きかったのを否定する人は少ないでしょう。
何しろ代表召集経験2・3回でしかも普段4バックを用いてない選手にとって、4バックでのマークの受け渡し等は一夕一朝でできるものではないからです。(チュニジア戦はDF皆所属チーム4バック)
ジーコJAPANの守備の熟成が今回の守備面での成功をもたらしたというより、今現在のJリーグの守備の良い面を代表チームに移植したジーコのピックアップの成功といえるでしょう。
アルゼンチン戦後のDF陣総取替えからオマーン戦・シンガポール戦までの13試合・11ヶ月かけ、且つベストメンバーをそろえても4バックでの試合はあの程度の試合しかできないレベルまでにしか上がりませんでした。
ジーコJAPANの4バックの欠点は守備の効率の悪さからくる前線での手数の不足にあります。球際の寄せの際、囲い込み方が徹底されていないため必要以上に守備に人を割いてしまい、肝心のボールを奪ったあとの攻撃で有効な展開ができていないのです。
普通の4バックのチームなら当たり前のサイドバックのクロス、ドリブルでの切り込みはジーコJAPANではめったに見られません。(左ウイングバックの時の三都主は結構効いているんですけど)、特に右サイドバックでこの点は顕著です。
中盤での球の奪取のタイミングが後方からでも見切りが難しいので、タイミングの良いオーバーラップをするのが困難なのが原因の1つでしょう。
アルゼンチン戦でのDF陣の粛清の後、ジーコJAPANが大量失点するシーンはなくなりましたが、それ以上にシュート数が減り、決定機の減少、そして得点力の低下、特に格下チームに対戦したときに如実になります。
以前の日本はアジアでは5点以上取ることは決して珍しいことではありませんでした。初代DF陣の粛清の後、中盤より後ろの選手は三都主を除いて、もともと4バックに不慣れなせいもあり極力リスクを除き攻め上がりと攻撃的なパスを控えるようになります。
その結果攻撃が単調になり相手にとっては読みやすく、防ぎやすい攻撃となってしまうのです。アジアの2線級でも日本の攻撃をある程度で防げたのは日本の攻撃に意外性がないという点も挙げられます。
チェコ戦ベースの3バックで公式戦を戦い、親善試合等余裕のあるときにオプションとして4バックの連携を高めるほうが、取りこぼしの少ないチームを創れると思いますが。
- 41 : :04/05/13 21:03 ID:oMP0UBMy
- >>40
とりこぼしって・・・予選、全勝中だろ?
7年前は、ホームでオマーンに引き分けたんだっけ?その時も『もう1次予選突破できねー!』
って大騒ぎだったのかな?俺はニワカだから知らんけど。
教えて偉い人。
- 42 :9lluYICr:04/05/13 21:09 ID:9lluYICr
- >41
4年前の東京でのオマーン戦は3点差以上で負けなければ1次予選突破が決まったので、全く攻撃的に行かなかったんです。
見ていなかったんですか?
今回は得失点差では現在オマーンの後塵を拝していますから、仮にオマーン戦のホームで1点差でも敗れることがあれば1次予選突破は非常に困難になります。
保険のために得失点差は稼いで稼ぎすぎることはありません。アウェイのオマーンに100パーセント勝てる自身があるなら別ですが。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:11 ID:efBnpv3S
-
最終ラインのとこまで運ばれたのを見ただけで、ビクビクしちゃうのは
トル時代の癖が抜けてないんじゃないかと思う。
確かに当時の守り方では最終ラインをさらすことは命とりだった。
フラットで3人しかいなくて、しかも屈強とは言えない3人だし、すぐその後ろには
相手にとっても最もおいしいエリアがポッカリ広がっていたのだから。そして
中は中で何が何でもゾーンで守ってたから一番危ない場所でのマークがずれやすかった。
でも今の代表はそういう守り方してないから被決定機自体が少なくなってる。
同じ感覚でいちいち「あ〜日本あぶないっ!!」って船越みたいに叫んじゃうのから
そろそろ卒業すべき。
ちなみに、チェコ戦の3バックは実は危ないシーンが多かったと思う。シュートコースが
空いてる状態のシュートや、中がついてない状態でのクロスがけっこうあった。ムトゥに
やられたシーンと違ってほんとの被決定機。失点の数だけ数えればいいのではない。
あれをベースにするのはちと恐い。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい:04/05/13 21:14 ID:jA8fN+fX
- 2年経ってもトル時代の癖かw
- 45 :9lluYICr:04/05/13 21:18 ID:9lluYICr
- さすがにチェコ相手にシュートチャンスを与えない守備をするのはどの国でも不可能ですよ。
楢橋の確変はあったにしろあのチェコを無失点に抑えただけで、ジーコJAPANは十二分に合格点ですよ。
ユーロ2004でチェコをシュート0本に押さえられるチームがいたらあなたに同意しますが。
- 46 :訂正:04/05/13 21:20 ID:9lluYICr
- さすがにチェコ相手にシュートチャンスを与えない守備をするのはどの国でも不可能ですよ。
楢崎の確変はあったにしろあのチェコを無失点に抑えただけで、ジーコJAPANは十二分に合格点ですよ。
ユーロ2004でチェコをシュート0本に押さえられるチームがいたらあなたに同意しますが。
- 47 : :04/05/13 21:25 ID:oW40Rgp6
- 多くの批判派と違って俺はチェコ戦が今までの試合と大きく変わったとは
思えないのよ。少なくとも攻撃面では。パス回しにしてもシンガポール戦の
前半の方が良かったと思うし(相手がぜんぜん違うけど)。
じゃあ、今までの試合と何が違ったかというとFWがDFとの1対1に勝って
シュートを決めることができたという単純にそれだけのことだと思う。
今までの日本人FWは強豪国相手にああいう形の1対1からシュート決めたことは
ほとんどなかった。最近は弱い相手でもそういうゴールが見られない。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:40 ID:efBnpv3S
- >>46
俺はジーコを支持してるし、チェコ戦の結果の大きさはわかってるが、あの日のチェコは
本来の出来ではなかったと思う。おそらくこれからユーロで見せるチェコには程遠く、
日本でやったカメルーンよりだいぶ弱かったとおもってる。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:53 ID:4drRw0CF
- ID:9lluYICr ってもしかしてケットシーの中の人?
- 50 :mr.6:04/05/13 21:53 ID:s4rvEi8h
- >>47
>今までの試合と何が違ったかというとFWがDFとの1対1に勝って
>シュートを決めることができたという単純にそれだけのことだと思う。
・・・私もそう思うんですよね。
一試合一試合が経験の場であって、それで成長する選手も居れば消えていく
選手も居る。
シンガポール戦の前半はジーコが意図する攻撃があったと思ってるし、そうか
といって全体の内容が非常に悪かったのも認める。
ルーマニア戦のサントスの守備は問題があった、がそれから彼自身非常に
成長してるでしょう?
それはチェコ戦の稲本・小野のコンビにも言える事で、確かに最初は
ダメダメだったが、時間をかければ皆が予想する以上の結果を出しつつある
と思うんですよ。
FW選手も我慢して起用すれば、必ず結果を出してくれる・・・
本来、チームの育成とは我慢して起用することじゃないんですかね?
例えば、私の周りでも近くなった「大会」に向けて戦術練習をしてくれって
意見もあるんですが、将来的な強化を考えれば「選手の潜在能力」を
しっかり認識して(新たな能力開発も含めて)彼らが出来るだけ
「多く」且つ「機能的に」戦えるシステム戦術を構築することが大切だ
と思うんですよ。
人によってその基準やハードルは違いますから、判断は難しいとは思うん
ですが、ジーコは少なくてもかなり先を見越して強化してると思うんですよ。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:13 ID:jRv6Om9n
- だから、ジーコの意図する攻撃なんてないんだよ
ジーコ自身が選手たちに自由にやれよヽ(`Д´)ノウワァァァン って言ってるんだろ
確かに才能あふれる選手を使い続けることに意味はあるだろうけど
試合に出てない選手を使うのは甚だ疑問なんだわ
高原や柳沢を使い続けていたが
結局、結果出して良い内容を見せてるのは玉田と久保
ジーコが先を見越してるのはいいんだが
その先はいったいいつ訪れるんだろうね?
少なくともこの2年間で成長の後はあまり見られないようだが
そこにある稲本、小野はそれこそ一試合だけの判断でしかも3バックだし
サントスにしてもルーマニア以降中堅強豪以上と4バックのSBで戦ってない
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:28 ID:HcQ2B8zw
- >>50
FW選手も我慢して起用すれば、必ず結果を出してくれる・・・
誰を
我慢して起用するのか?
何のために
我慢して起用するのか?
お教えください
- 53 : :04/05/13 22:35 ID:oW40Rgp6
- mr.6さんって指導者っぽいけどどういう立場なんですか?
>>50
たしかにサントスの守備は向上している。でもしょせん以前に比べての話。
サカマガのジャックティベールのコラム(ひょっとしたら日経新聞のメノッティの
コラムかも、でもこっちは古すぎなので多分違う)で、クロスの精度が悪いことに
対して、「サイドバックが長い距離を頻繁にオーバーラップしてクロスを上げると
いうのを多用するという戦術がそもそもキチガイじみてる。そんなスタミナの
化け物のような選手はそうはいないのだから。サイド攻撃を増やすためには
過去の遺物と化してるウィング(その当時は今と違ってウィングのいるチームは稀)を
復活させるべきであり、サイドバックの攻撃はオプションにとどめるべき。」
というのがあったように記憶している。守備に目をつぶって攻撃力のある選手を
サイドバックに起用しても守備面でのデメリットをくつがえすほどの攻撃面での
メリットはやはり享受できないと思われ。
ブラジルみたいにほとんどの時間を攻めっぱなしのチームなら別ですが。
俺はサントスのダイレクトで上げるクロスは日本の大きな武器だと思ってる。
チェコ戦でも柳沢に絶好のクロスを上げてたよね。オフサイドだったけど。
そのような形を増やすにはサントスをできるだけ前の位置で使うべきであり、
サイドバックでの起用ではその長所を十分にいかせないと考えてる。
- 54 :mr.6:04/05/13 22:41 ID:s4rvEi8h
- >>51
>ジーコが先を見越してるのはいいんだが
>その先はいったいいつ訪れるんだろうね?
>少なくともこの2年間で成長の後はあまり見られないようだが
・・・その判断に違いがあるのが個人差ですね。
協会(批判の的にされる川渕さんですか?)は本大会で見せてくれると
思ってるようですよ?ダメだと思えば切るでしょうし。
>そこにある稲本、小野はそれこそ一試合だけの判断でしかも3バックだし
>サントスにしてもルーマニア以降中堅強豪以上と4バックのSBで戦ってない
・・・個々の動きの質とか連携の内容、を評して仰ってるんですかね?
カメルーン戦の途中から出てきた小野の動きとかだけみても、ジーコの意図
は感じられると思うんですが・・・感じられないんですかね?
3だ4だとか言ってますけど、ピッチ上ではそんなに変わらんのですけ
どね、選手の動きとか役割は。
普段とパスの方向が少し違う程度で。そこが大きいと言えば大きいですが。
>>50
我慢して起用し続けたから結果を出したんですよ。
久保はダメだって最初は言われてたじゃないですか、前監督時代から。
今はダメでも、以前の柳沢・高原・鈴木も起用されて結果を出してきた。
当然ダメな時期もあったですけど。
調子が悪いから変える、っての良し悪しで「変えた後、戻すの?」って
問題もある。大久保はA代表では叩かれましたがオリンピック代表では結果
を出しましたよね?彼には能力があったんです。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:42 ID:4drRw0CF
- 以前、「アジアのレベルは上がってるのか否か?」みたいな話題が
このスレで上ったことがあったけど、FIFAランキングを見ると、
やはり全体的に底上げ傾向にあるみたいだ。
http://ime.nu/www.fifa.com/en/mens/statistics/index/0,2548,25998May2004,00.html?select11=25998&cmbMonth=May&cmbYear=2004
ACLでのJチームの戦いぶりを見ても、これからは
「イラン・韓国以外のアジアなら楽勝」とか言ってられそうに無いな。
- 56 :mr.6:04/05/13 22:52 ID:s4rvEi8h
- >53
>サイドバックでの起用ではその長所を十分にいかせないと考えてる。
サントス個人に関して言えばそうです・・・が、あくまで日本が世界
と勝負する場所・選手は中盤のタレントです。その点を考慮すれば
4バック・中盤4人でいいんじゃないんですかね?
3バックでサイドスペースを守りきれる選手(センタリングに対する
逆サイドの高さ)が2,3人出てくれば考え直せばいいい訳で。
パワーアップ平山みたいのがどどーんといるなら1TOPでもいいし。
森島が確変したようなシャドゥストライカー(候補は大久保?)が
出てきたらショートカウンターも面白いと思うけど。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:57 ID:OC70Wnx3
- >サイドバックが長い距離を頻繁にオーバーラップしてクロスを上げると
>いうのを多用するという戦術がそもそもキチガイじみてる。
ジーコは就任当初にSBはつるべの動きで一試合に2度か3度くらい機を見て上がれと
言っています。その機は本人が掴むしかないでしょう。
それから三都主の守備はうまいし、スピードがあるのでカバーエリアが広いです。
攻撃だけならその代わりは他にいると思いますが、守備と攻撃のバランス
を勘案すれば三都主という選手が候補の一人であることに違和感はそれほど
ありません。
それと格下との対戦について内容を評価するのは難しいものがあります。
格下との対戦は、あくまで格上との対戦と自覚している格下とのゲームなんです。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:57 ID:lKYl0aiJ
- >>51
現時点で、久保>高原はありかもしれんけど、玉田>柳沢はないと思う。
なんだかんだで柳沢は結果残してるし。
チェコ戦も、そんなに悪くなかったよ。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:28 ID:jRv6Om9n
- >>54
3バックのWBと4バックのSBで動きと役割は変わらない、と?
3バックのWボランチと4バックのWボランチでは動きと役割は変わらない、と?
それは流石に強引すぎ
3と4じゃ守備の仕方が全然違うよ
攻撃時の位置取りも変わるだろ
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:33 ID:obZReFC+
- なんだここ?
「ジーコ日本代表を応援するスレ」じゃなくて、
「コテハンで一方的に脳内理論を語るスレ」の間違いじゃないの?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:52 ID:OC70Wnx3
- 格下に対する補足
こうした国々の中には対戦すればそれこそ楽に10〜20点近く得点できるものが多く含まれていると思われます。
ラオスなど
172 ネパール
175パキスタン
183カンボジア
184モンゴル
186マカオ
188ブータン
189フィリッピン
194ブルネイ
197アフガニスタン
202グアム
(数字はFIFAランキング)
格下以前の状況にあるアジアの国々とそれ以上の格下の国々をごっちゃにしては
いけないと思います。もしかするとこうした国々との対戦記憶が残っている面もあるのかもしれません。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:53 ID:4drRw0CF
- >>60
>>11のお約束嫁
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 00:23 ID:sGwgnuoY
- >>47 >>50
禿同
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 00:26 ID:QlOSqajw
- >>62
なるほど、空気読めなくてすまんかった。巣に戻るわ。
でも、ここスレタイと関係ないじゃん・・・(以下ループ
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 00:33 ID:JmNabTMK
- てめえら、ミランバロシュがチェコの本来のスタメンではないってこと知ってるか
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 00:44 ID:EHThviUm
- >>65
でも、ブリュックナー監督から、「あらゆる方面からのパスに反応できる
最も危険な選手」という評価ももらっているでしょ。>バロシュ
- 67 : :04/05/14 01:20 ID:nobCtr7B
- >>50 >>63
チェコ戦の後半、ずっと押されっぱなしで、殆ど攻撃もままならなかった事は、どう思う?
前半戦は、チェコの初めてのシステムのお試し期間で、後半はいつものシステムのサブ中心メンバー。
前にもここに同じ事を書いたけど、後半は守備固めして引いて守ったってレス複数ついたけど・・・
本当にそんな風に見てる人が多いのか?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 01:27 ID:IV82ozOy
- >>57
>>それから三都主の守備はうまいし、スピードがあるのでカバーエリアが広いです。
後半は多少同意できても、前半は無理。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 01:28 ID:J9lyyjDc
- それはともかく、中村抜きで勝ったのは良かった。
あいつさえいなければうまくいく。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 01:28 ID:EHThviUm
- >>67
そりゃ普通にやればそうなるでしょ。
向こうは7人交代で体力満々だし、こっちはキーマンの稲本や小野交代してるんだし。
要は守りきったという「結果」が大事。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 01:36 ID:dUKVnojg
- >>70
視点が偏りすぎだよw
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 01:47 ID:3vDvcvZh
- >>68
守備能力からすると三都主>加地だと思うよ。
守備の上手さっていうのはファールをすることなく相手を止められるって
ことだよ。だからボールを奪う場面も結構あるでしょ。
三都主ファンじゃないよ。率直に守備評価してるだけ。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい:04/05/14 01:52 ID:e3mAEeFQ
- 三都主の守備ってSBっぽくなくないか?
腰落としてボール見て相手に対処してるとことか見たことない気が。
腰高ですぐ相手の肩に手ェかけようとする感じ。
正直何で守れてるのかわからんのだが。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:00 ID:3vDvcvZh
- >>73
感じるのは身体の柔らかさ。それと間合いの良さ。
自身が突破系の選手だから、相手のタイミングと読みがわかるのかもしれない。
これは守備的なだけの選手では得られないものだね。
FWをSBにコンバートするのを見かけるのもそういう理由かもしれない。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:04 ID:6nrP53K4
- やっぱりDFにとって足の速さって大事だと思うけどなぁ
多少ポジショニングが悪かったり対応が遅れても
足の速さでカバーできちゃう事あるし
実際左サイドが崩される事ってそんなにないでしょ?
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:08 ID:t1tUtUi6
- 一対一の守備じゃなくてSBとしての守備に不安があるんだよ。
サントスはWBの守備のやり方でやってる。それが問題なの。
左サイドは、宮本とかボランチに入るやつとかがかなり面倒見てるから何とかなってるけど、
世界トップレベルのチームなら簡単に崩されちゃうよ。
- 77 :_:04/05/14 02:10 ID:DJmCLCs9
- この際だ、ベルギーのあの人をサイドバックにしてみたら?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:13 ID:6nrP53K4
- >>76
SBとWBの守備のやり方の違いが分らないんだけど
世界のトップレベルのチームに崩されない日本人の
SBおよびWBって誰?
そんなのいるの?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:19 ID:OKkU1B/V
- >>76
サイドの対面は同じく突破系の選手であることが多い。
一対一の守備は大事だと思うよ。
そうした面にプラスしてさらにそれ以上の選手がJにいるかということだね。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:28 ID:Ya1YFMTv
- >78
SBの守備とWBの守備が一緒だったら
3バックか4バックか論争がもっと簡単になるよ。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:36 ID:EToV+r3d
- >>80
>実際左サイドが崩される事ってそんなにないでしょ?
こういうことも既に踏まえられるくらいの試合数は消化しているよね。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:39 ID:6nrP53K4
- >>80
一緒と言うつもりはないが大きくは変わらないと思うけどね
すくなくともどこがどう違うか、どれだけ違うかわからない
教えておくれ
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:40 ID:t1tUtUi6
- >>78
> SBとWBの守備のやり方の違いが分らないんだけど
WBとSBの守備の違いは山ほどある。
ひとつ重要なのをあげるなら、中央へのカバーに対する意識の違い。
> 世界のトップレベルのチームに崩されない日本人の
> SBおよびWBって誰?
> そんなのいるの?
サイドを崩される云々じゃなくて、それぞれが与えられた役割、
こなさなければいけない役割をはたさなければ組織守備は機能しないってこと。
>>79
>サイドの対面は同じく突破系の選手であることが多い。
>一対一の守備は大事だと思うよ。
>そうした面にプラスしてさらにそれ以上の選手がJにいるかということだね。
サントスの対人守備を否定してるんじゃないの。
彼のディフェンダーとしての動き方がまずい。
まあなんというか。
サントスのSBは格下相手ならいいと思うけど、格上相手だとリスクがでかすぎる。
それを言いたかっただけなんだけど。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:49 ID:mHQtWwdS
- >>80
一対一での守備を怠ってきたことから来る数的
不安がむしろ大きいのかもね。(しかしそれはそれなりに出来ている)
本来WBとSBは同等の資質
を持っている選手がサイドに居る場合が多いよね。
48 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★