■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
悲しいときー!
- 1 :る ◆VuvomVKFU. :04/03/05 17:00 ID:IYc+ne8w
- 悲しいときー! ジダンが宇宙に帰ってしまったときー!
∧∧ ∧_∧
( ゚Д゚) ( ´д` )
⊂○ ○ヽ ||””””””””””|
| | ̄ ( ) ( )
/ /\\ ||_____|
/ / > / / / ) )
(_) > (_) (_)
- 2 : :04/03/05 17:01 ID:v4AYryW8
- 2だったら>>4の肛門に入る
- 3 :イング:04/03/05 17:02 ID:QTqIhXaT
- 7度目の獲った
- 4 : :04/03/05 17:03 ID:TUN8pboG
- ご愁傷様
↓
- 5 : :04/03/05 17:03 ID:TUN8pboG
- _| ̄|○ナ…ナンテコッタ
- 6 : :04/03/05 17:04 ID:VB0JlW+n
- 川口、後半戦の正GKに指名される
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/world/f-sc-tp2-040304-0037.html
川口、A代表入りなるな。なんせ、海外組でレギュラーの座を手に入れたんだからな。
- 7 :↓→↑:04/03/05 17:04 ID:Qyzsu1Yk
- 残念
- 8 : :04/03/05 17:12 ID:GaoObb0J
- もしかしてベジータの復活!?
W杯板だったっけ?
- 9 : :04/03/06 15:55 ID:Lah3Uo4i
- 65 名前:瞑想家 ◆hDSTNaoTRA [sage] 投稿日:03/12/27 16:15 ID:c6Wf23Zc
>>63
>その他目を左右に動かしたり、8字描いたり、はオマケってか、
>目を速く動かすのは、そうやって読むためではなく、
>脳幹を刺激して生命力を高めるためだったのかw
しかし、最初の内はこれも力を入れてやってほしい。
読書を想定した目の動きではなく、出来るだけ大きく(両手間くらいで)動かすことがポイント。
栗田氏のように「生命力が高まる」とか「心が広がる」というとオカルトチックだけど、
例えば人間は、家に籠もり過ぎると確実に鬱になるんですね。家の中は狭いから、
目の焦点の合わす距離に限界があり、眼球の上下左右の動きも鈍ってくるからです。
そうなると、確実に鬱になる。そこで眼球運動をすると、いとも簡単にテンションを高める
ことができます。それくらい目と精神はつながっているんですね。
もっと言うと、近くに焦点を合わす機会が多い職業と、遠くに合わす必要がある職業で
人間の性格って違うでしょ。トラックのウンちゃんとかって、一人でいる時間が長いのに
外向的な人が多い。焦点が遠いんだ。
これを利用すると、元気だけど落ち着いて勉強しない子供に、近くに焦点化する方法を教えることで、
自分で学習モードに持って行くこともできるようになったりする。
で、速読に役立つのは、目を広く大きく動かして心を広げて、その状態で、小さく近い本をみると、
情報処理の密度を上がるからなんだ。←なんのこっちゃ!と思うだろうけど、また詳しく説明するから
とりあえず今は目を広く動かして、「お〜気持ちが広がった感じがする〜」と実感してほしい。
- 10 : :04/03/06 15:57 ID:Lah3Uo4i
- 64 名前:瞑想家 ◆hDSTNaoTRA [sage] 投稿日:03/12/27 15:47 ID:c6Wf23Zc
ええっと言い忘れてましたが、プロジェクトを始める前に
立体視訓練をやっといて下さい。既にできる人は良いのですが、
やってみると出来なかった・・・・という場合、出遅れになるので、この正月休み
にでも挑戦しましょう。
SRSのHP http://www.srs21.com/
左下の方にコンテンツと説明もあります。
できるだけ低コストでマスターを目指す方は利用すると良いと思います。
また、余裕があればイメトレと瞑想、(一緒にやっても可)もやっておいて下さい。
たぶん、イメージが見えないんですけど・・・・という声が一番多くなりそうな予感がしますので・・・。
具体的な方法は特に何でも良いのですが、既にSRS本を購入の方は、そちらを参照に
してください。買ってないし、イメトレって言われても方法が思いつかない方は、
昔、幼稚園に通った道筋を風景を見ながら家ー幼稚園へと行き帰りする訓練を、
小学校〜現在の学校(会社?)まで繰り返して下さい。出来るだけ道順をとぎれさせずにスムーズに、
そして慣れてくれば可能な限り速く移動してみてください。
- 11 : :04/03/06 15:58 ID:Lah3Uo4i
- 73 名前:瞑想家 ◆hDSTNaoTRA [sage] 投稿日:03/12/28 02:38 ID:p/6KwVE2
お疲れ様です。年賀状がまだ終わりそうにない。毎年この時期は悩まされる。
>>66-67
私も最初は3つに見えるけど、真ん中の立体の写真だけに集中するときれいに重なって
1枚になる。試してみてください。
立体視で、言い忘れてたけど、クロス法とパラレル法どちらもできるようにね。
72さんが言ってくれてるように、どちらかと言うとクロス法のほうが簡単。
クロス法は写真の前に焦点を合わす。パラレル法は、写真より向こうに合わす。
フォトリーディングのフォトフォーカスはパラレル法ですね。で、出来れば
クロス-パラレル-クロスと順番にやってみて下さい。眼筋が柔軟じゃないと、
交互にやるのは難しいです。
ところで先にリンク張ってたSRSのホームページでやってみたら異常に難しくて、
私はできなかったが・・(笑)誰か出来た人いる? たぶん写真がでかすぎるんだろうな。
コウモリ男氏が買ったのと同じ文庫本持ってるんだが、それなら写真が小さい分
まだやりやすい。でも、責任持ってあれでできるように頑張ります。
ちなみに写真2枚のでなくても、模様が浮かび上がってくるタイプの物でもOKです。
あっちは簡単。
- 12 : :04/03/06 16:02 ID:Lah3Uo4i
- 立体視はやっておいて下さい。とイメトレを、できれば瞑想、の3つをやっておいて下さい。
本に関しては特にありませんが、もし栗田氏の提唱する写真での立体視が難しければ
今年流行った、「3Dで目が良くなる」ってタイトルだったかな。きれいな模様があって、
それが立体に浮かんでくる奴、あれでトレーニングして下さい。
それと出来れば瞑想。「宇宙の根っこにつながる瞑想法」を説明が詳しいので、お勧め
します。
さらに余裕があれば指回しもスムーズにできるようにしておいて下さい。
本は以前紹介した栗田氏のがあれば良いけど、無理には勧めません。
- 13 : :04/03/06 16:04 ID:Lah3Uo4i
- 108 名前:( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆VOWooJ0o0Y [sage] 投稿日:03/12/30 14:32 ID:I/edkOJ1
語学学習のみならず、速読・速聴に役立つかも?
しかも、フリーソフト(もちタダ)
シンプルな作りですが、、工夫次第で用途は広がると思うよん。
主に、音声読み上げ、フラッシュカード機能、
もちろん速度・音量調節も可能、しかも英語だけじゃない。
バイハート/ベクター ←直リンやめとく
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se249930.html
私の使い方
英単語と日本語訳を100個ほど入力しておいて、
スピードMAXで3〜5分ぐらい、気楽に流すだけ。
↑
このときに、
視点をPC画面の奥に意識したり、ソフトに意識したりすると効果的?
- 14 : :04/03/06 16:05 ID:Lah3Uo4i
- 107 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:03/12/30 02:34 ID:VZqPvkh3
クロス法の場合鉛筆使う方法の他に双眼鏡のよう手で筒を作り
目にあてて右の目からは左の図だけ左目からは右の図だけが見えるように
するとやりやすいと思います。
- 15 : :04/03/06 16:07 ID:Lah3Uo4i
- 135 名前:瞑想家 ◆hDSTNaoTRA [sage] 投稿日:04/01/04 18:50 ID:vVOXcn/T
プロジェクト開始までに皆さんに期待している状態をレベルで表しました。
しばらくはこれを目安に各自頑張って下さい。質問があれば遠慮せずにどうぞ。
レベル1 指回し親指110.人差し指120.中指100.薬指100.小指120.をクリアする。やり方は>>25参照
レベル2 パラレル法、クロス法で交互に立体視することができる。
レベル3 イメージの往復トレーニングでイメージを見ることができる。>>64参照
レベル4 イメージの往復トレーニングで視点のスピードも動きも位置も自由にコントロールできる。
レベル5 指回しで私の記録を超え(>>25参照)脳が活性化する感じを経験した。
レベル6 瞑想でイメージが鮮明になるポイントを経験した。
レベル7 根拠は無いが、他人はどうであれ自分は速読をマスターできる気がする。
- 16 : :04/03/06 16:10 ID:Lah3Uo4i
- 137 名前:瞑想家 ◆hDSTNaoTRA [sage] 投稿日:04/01/04 19:52 ID:vVOXcn/T
>>136
おつかれ様です。
立体視ですが、ステレオグラムで何かが浮かんでくる場合と、
栗田氏がやっているように2枚の写真でやる場合と2種類ありますが、
2枚の写真の方は難易度が高いので、出来ない場合は先にステレオグラムを
利用して習得することをお勧めします。
パソコン画面で見れます→ http://www.kondo3d.com/stereo/jp/
他にも「ステレオグラム」で検索すれば多くのサイトが出てきます。
もっと早く紹介したかったのですが、「ステレオグラム」という単語が思い出せなかった(笑)
これでやる場合、焦点を絵の向こうに合わす場合と、絵の手前に合わす場合で
立体になる部分が逆になります。どちらも挑戦してみて下さい。
私も昔は全くできなかったのですが、ある時、嫁さんにアドバイスを受けると
その場でできるようになりました。毎日の練習を継続することで出来るように
なるものではなく、コツを掴めば一瞬でできるものです。
画面からずらした焦点を意識するのではなく、周辺視野を意識すると見えやすいです
- 17 : :04/03/06 16:18 ID:Lah3Uo4i
- 154 名前:瞑想家 ◆hDSTNaoTRA [sage] 投稿日:04/01/04 22:37 ID:vVOXcn/T
>>153
こんにちは。13氏が言っているように、幼稚園の道筋のようなイメージするためのネタに
対する記憶が曖昧で使え無い場合は、現在の良く通る道でもいいし、なければ散歩か
車でドライブして作るようにしてください。
そうではなくて、単にイメージした時のイメージ力の欠落でしたら、今、目の前にある物を
見てそれをはっきりと色つきで想起する訓練から初めて下さい。
腕を鍛えるには腕立て伏せをすれば良いので簡単ですが、イメージ力の場合どこをどう頑張って
いいのか分からないと思います。それがイメージングの難しさであり、挫折が多い原因の1つです。
最初はなんとなく気張ってるような、よくわからない状態が続くかもしれません。
しかし、無理にイメージしていると、頑張っている(もしくは負担がかかっている)部位が
どの辺りにあるか、わかってくると思います。その部位を意識して、そこを鍛えることが
大切です。
- 18 : :04/03/06 16:22 ID:Lah3Uo4i
- 161 名前:瞑想家 ◆hDSTNaoTRA [sage] 投稿日:04/01/05 20:59 ID:kG53xylL
実は私の昨日、久しぶりに瞑想をしてみたのですが、
なかなか深いレベルに入れなかったんですね。
で、声を出してみたんです。(CDでは声を出すように指示していましたが
面倒なんで勝手に省いてました)
そうすると、あっけなく望む状態を得られました。ゆっくりと出来るだけ長く、
自分の身体に響かせるように「ひ〜〜〜〜ふ〜〜〜〜み〜〜〜〜〜」と
数を数えると、声を出す自分と、声を聞く自分の主観客観が上手く溶けて
深いリラックス状態になれます。
ただ、その「みぃぃぃぃ〜〜〜〜〜」と唸っている途中に「あんたK−1やってるで!」と
妻が部屋のドアを開け、かなり気味悪がられましたが・・
- 19 : :04/03/06 16:30 ID:Lah3Uo4i
- 200 名前:瞑想家 ◆hDSTNaoTRA [sage] 投稿日:04/01/07 07:01 ID:Ud/PeDq4
目が疲れてきたので、いったんここで眠ます。
中途半端でごめん。
1-3は1-2と同じ状態で紙面に適応して見て下さい。
活字を見るのではなく、活字をイメージした自分の内面に注意を向けて、
周辺視野は結果的に活字を見ているような状態です。
すこし速く動いた方が意味がとりやすいか?
どの程度焦点をずらせば一番意味が捉えやすいか?
など、思考錯誤してみて下さい。
- 20 : :04/03/07 17:10 ID:g2jkKamI
-
- 21 : :04/03/08 18:22 ID:2fho8D3e
-
- 22 : :04/03/09 19:00 ID:u+8s4G9F
-
12 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★