5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


フットサル好きな人みんな集まれ! その8

1 :U-名無しさん:04/04/08 12:46 ID:5Ao92O9T
引き続き、マターリよろしく!。荒らしはスルー。

前スレ
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1073641671/

■関連スレ

競技フットサルの話題はこちら

【競技系フットサルpart6】
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1076728069/

■過去ログ
その6
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1066860198/
その5
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1059149052/
その4
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1043932541/
その3
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1045661177/
その2
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1036154130/
その1
http://sports.2ch.net/soccer/kako/1003/10035/1003572600.html

たぶんほとんどhtml化待ち

2 :  :04/04/08 12:48 ID:YLSa8ubM
2

3 :U-名無しさん:04/04/08 12:48 ID:5Ao92O9T
■関連サイト

フットサルネット
http://www.futsalnet.com/
F−NET
http://www.f-netweb.com/
フットサルマガジン「PIVO!」
http://www.pivo.co.jp/


◎フットサルのルール
http://futsal.jfa.or.jp/rule/index.html

ルールに関する質問は上記のサイトとFAQを読んでもわからない場合
に質問してください。ガイシュツの質問はスルーされるかもしれません。


4 :U-名無しさん:04/04/08 12:52 ID:5Ao92O9T
〜ルールに関するFAQ〜

【Q1】ルール改正について

フットサルのルールは00年に大きく変わりました。主な改正点は以下の通り。

1.GKがハーフェイラインを超えて投げてもOKになった。
2.5ファール後の第2PKマークが12m→10mに短縮された。
3.GKを含めた自由な交代が出来るようになった。

【Q2】GKへのバックパス

一番質問が多く、ややこしいのがGKへのバックパスに関するルールです。
反則になるバックパスは以下のような場合です。

・GKからボールを受けてからハーフェイラインを超えずにGKに返した。
・GKからボールを受けてから1度も相手チームの選手に触れずにGKに返した。

もし、上の2つの状況でGKが受けてしまうと相手に間接FKが与えられます。
つまり、ハーフェイを超えるか相手が1度でもさわれば、またGKに返すこと
ができるということです。また、サッカー同様、足で返したボールはGKは
手で取ることは出来ないので注意です。

【Q3】キックインでGKにパスできる?

できます。ただし、GKは手で取ることは出来ません。


5 :U-名無しさん:04/04/08 12:53 ID:5Ao92O9T
【Q4】GKから直接ゴールした場合

GKが手で投げたボールが直接相手ゴールに入っても得点にはなりません。
相手側のゴールクリアランス(ゴールスロー)でゲームが再開されます。
ただし、もし誰かがさわっていればゴールになります。
逆にパントキック等、GKが足で蹴ったボールがゴールした場合は得点になります。

【Q5】スライディングについて

スライディング「タックル」はボールに行ってても反則です。
しかし、シュートコースを消す、パスカットなどでのスライディングはOKです。

【Q6】チャージの基準

フットサルの場合、サッカーでは認められているショルダーチャージも反則になります。
ルール上ではそれ以外のあらゆるチャージが禁止されてますが、まず相手に
体を寄せて軽く触れるくらいでは反則にはなりません。しかし、審判や大会によっても
基準が違う場合があるので微妙な所です。事前に確認できればそれに越したことはないでしょう。

ハロプロフットサルの話題はこちら

( ^▽^)ハロプロがフットサル宣言したのだ2
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1073607448/


6 : :04/04/08 13:05 ID:5Ao92O9T
ついでに前スレ埋め終わり

7 :_:04/04/08 13:32 ID:Dg2zwiWi
>>1
乙かれ〜。最近サルしてないなぁ〜。

8 : :04/04/08 15:58 ID:e9XbMNsh
スレ立て取り敢えずお疲れ様、でも一言だけ…
1が長過ぎ&ハイパーリンク多く使う使う過去ログ集は2以降。

9 :(^0^):04/04/08 17:15 ID:rYwEFa1s
引き続き、楽しい話題で盛り上がりましょう♪

10 :U-MFP:04/04/08 17:42 ID:4A6skDPf
乙です。 仕事を終えてサルの個人参加に 向かってます。 身を切るような寒さもやわらいで 夜もプレーしやすくなったね。 ところでローカルな話題で悪いが 渋谷のクアトロPARCOの1階が すべてフットサルフロアになったと 聞いたんだが、もう行った人います?

11 :1:04/04/08 18:48 ID:5Ao92O9T
>>8
せっかく初めてスレ立てできたのに・・・_| ̄|○
そんなこと言うなら前スレのうちに話振っとくなり新テンプレ作って張るなりしてくれ
むしろテンプレサイト作って提供・運営してくれば60sec規制に苦しみながらコピペしなくていいのに・・・









と、嘯いて見る

12 : :04/04/08 18:51 ID:m2n8FSbd
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1073641671/968-974

まぁ次スレで頑張ればいいさ。
>>1

13 :  :04/04/08 22:55 ID:4BqeIj/y
ねっとで無料でさるの試合動画とか見れるところないかな?
トップレベルの試合じゃなくてもいいんだが。
日刊スポーツどっとこむだったっけ?あそこがサービス停止しちゃったからなぁ

14 :_:04/04/09 07:51 ID:ywkLK3+r
ヘタクソはサルやらないで
ね?
このスポーツは素質ないのやってもしょうがない
もんだし
ウザイバカもホント伸でくれ
たのむ・・・!_| ̄|○

15 :@:04/04/09 09:02 ID:/BEwMhS3
釣られるのもシャクだけど、

「このスポーツは素質ないのやってもしょうがないもんだし」

などと何処で言えるの?男女MIXクラスがある競技で?

そう言う競技思考限定ヲタはマジウザイし、キモいne!

上手い下手よりマナー最悪者のみ芯でくれ!

16 :5016:04/04/09 11:12 ID:YHxUqCH2
>>1

>>15
マナー最悪のドキュン氏ねは同意。
でもミックスと合コンを一緒にしてるチームも氏んでほしいな。
(↑あるんよ、俺の知ってるチームでそんなのが)

17 :太猿:04/04/09 11:19 ID:O8L9P5PW
うちのトップも合コンと勘違いしているらしいよ
なんか、大学での勧誘活動見てたら必至すぎ。
そんで、競技思考のサッカー経験者の♂ばっかり入れてやんの

18 : :04/04/09 12:39 ID:zyij5Dhb
ていうかなんでフットサル厨は競技志向のこと競技思考ていうの?
おれは今までの認識は「競技志向」だったけど「競技思考」の方が正しいの?
識者諸君教えてくれ。

まあMIX=合コン系は正解かも。
もちろんちゃんと取り組んでるチームもありますが。
大学のサークルの男女テニス系、スポーツなんでもサークルが
フットサルに切り替わっただけでコンセプトは同じ。

ていうかフットサルだけでそんなに♀が釣れるの?
おれらの時代とは大学サークルも変わってるなー。

19 : :04/04/09 16:14 ID:9ZD2REeZ
>>14
てか、フットサルは、サッカーの前段階で、センスを磨く為にディフェンスのルールを厳しくして、オフェンスしやすいようにしたものだろ。
テクの部分で下手なのをうまくするために練習用に作られたものだろ。
あんま息巻いてるとケチョっちゃうよ。>14
てか、スライディング無しでも、俺はフットサルの動きの小ささなら相手を防げるし、抜かれたこと無いよフットサルでは、シュートコースを消すのがずれてて失点したことはあるけど。
ドリブルも体いっぱい使わなくても楽に抜けるし、今までフットサルやってドリブル通用しなかったこと無いよ。
まぁ、足裏でボールタッチして、相手を誘い込みながらかわす動きとか、サッカーでは小さくて余り通用しないけど、ボールタッチの練習には良いね。


20 : :04/04/09 21:34 ID:7FyNsGSV
浮き球でふわっとしたパス出したいんですがうまくいきません・・・
よくサルで多く使われてるようなやつなんですが。
足の甲に乗せてから足首から下を使って上げてるのか
膝下からすくうように蹴って出してるのかどっちが多いんですかね?
蹴る時の意識のコツとか練習法なんかもあったら教えて欲しいです。


21 : :04/04/09 23:13 ID:wbiCNSKg
>>20
ループパスのことかな。
コツはつま先をボールの下に滑り込ませて、足首を固定したまま膝を上に上げる感じ。
膝を前に出すとボールの弾道は低くなるが早いパスに、
膝をより上に上げるとボールの弾道は高くなるが遅いパスになる。

練習の仕方。
2人で10m程の距離をとり向かいあって、ループパスを出す。
相手の足元に届くようにする。
パスを受ける方は、足の裏で確実にボールを止める。
胸でトラップしなければならないようなパスは、
処理に時間が掛かり実際の試合では役に立たない。
前スレで足裏を使う理由を書いたけど、それと同じ理由。
折角フリーの味方にループでパスを出しても処理に時間が掛かれば、
すぐに敵に寄せられ次のプレーに繋がらないから。
弾道の調整や距離の調整は何度も練習して感覚を掴む。

22 : :04/04/10 00:01 ID:bkSkQIPr
>>21
ありがとうございます!
足首は固定しとかなきゃダメだったんですね。
早速明日練習してみます!

23 :@:04/04/10 00:42 ID:KpqbPOGB
しもた!早とちり・・・

1000タン スマソ。鬱だ詩嚢・・・ _| ̄|○

24 :@:04/04/10 00:45 ID:KpqbPOGB
23は誤爆です。お騒がせしました。

25 : :04/04/10 02:23 ID:KltmqSe3
初めて行ったコート(屋外)でシューズがあわないで
止まらないときってどうしてますか?
あきらめるしかないんですか?

26 :_:04/04/10 02:44 ID:5h+6Bhg8
>>21
またまた素晴らしい説明ですね♪
勉強になります!!

27 : :04/04/10 09:25 ID:C2Z43OqN
>>25
あきらめるしかないだろう。
初めてのコート行く時は芝の状態とかの情報を調べておく事をお勧めします。
どうしてもわからないときはトレシュはけば確実に滑らないことは確かである。
基本的にサッカーのような芝を再現しようとしているコートはフットサルシューズでは
すべる確率が高い。
砂入り人工芝はフットサルシューズは無理。確実にすべる。

28 :_:04/04/10 10:33 ID:S6n7rYK0
室内用のシューズなんて外のコートで使ったら
どこ行っても滑るんでないの?
俺はほとんど外でしかやらないから、
屋外コート用のフットサルシューズ使ってる。
ウラにイボイボがついてるやつね。

29 : :04/04/10 10:48 ID:C2Z43OqN
>>28
いやいや室内用で滑らない人工芝もあるにはある。
芝が短く、砂入りでなくチップもないところね。
俺は足裏結構使うのでフラットなフットサルシューズは必須です。
逆にトレシュだと思ったようなプレーは出来ない。
まあすべるところはしょうがなくトレシュ使ってますが。

30 :  :04/04/10 11:12 ID:RCHRTBWx
>>27
FIFAの公式戦も出来る人工芝ってやつは芝足長いけど中用でも滑らない

と経験者が語っておりました。

トレシュだと思ったようなプレイが出来ないのは靴のせいではなく単に技術の問題のような…

31 : :04/04/10 15:00 ID:5gdclnAX
25です。
いや、あの、トレシュはトレシュなんですよ。
トレシュでも合う合わないってあるじゃないですか。
そういう時です。
やっぱあきらめるしかないの?

32 :U-名無しさん:04/04/10 21:01 ID:PA846tlK
>>31

で、何を求めているの?
滑るトレシュでもこうすれば滑らないっていうような
アドバイスか?

33 :U-名無しさん:04/04/10 23:11 ID:ih4ul364
つかどんなトレシュはいてるんだろうか。
俺はUMBROのセール品を使ってるが
どこでやっても「滑る」と感じた事はないが…。
インドアトレーニング用とか言うオチつけんなよ?

34 : :04/04/10 23:46 ID:kgKH1efy
トレシューシュッシュッ

35 :  :04/04/11 00:52 ID:pJfEbIGT
トレシュで滑ってサルシュじゃ滑らないなんてとこはないだろ
あきらめろ

36 : :04/04/11 00:52 ID:8MCHSnJs
>>32
そうです。なんか裏技的なものでもあればって思って。

>>33
いたって普通のトレシュですよ。

てかトレシュで滑るって思ってんのは俺だけなのか…

37 : :04/04/11 01:14 ID:BRa7s676
トレシュだからって全くすべらないかと言えばそうじゃないと思う。
外でやる場合ならサルシューよりは断然すべりにくい。
どのトレシュがすべるとか滑らないとかは知らんが
結局は体の使い方なのかも。

38 :_:04/04/11 02:34 ID:4NVRPIKU
トレシュで滑ると感じたことはないなぁ・・・
イボイボが相当すりへってんでないの。

どっちにしても諦めるしかないでしょう。。

39 : :04/04/11 15:28 ID:m+14Ja5n
突然ですが、会社でチーム作ってる人いますか?

40 : :04/04/11 19:14 ID:5tvBkV37
いますよ

41 :_:04/04/11 23:21 ID:Cxm+MQoO
滑る人工芝でサルシューでやる事によって
足腰は鍛えられるかな?
無意味なら素直にトレシューでやるけど・・・・。

42 :フットサルファンよ!アメリカでも野球人気は低いよ:04/04/12 00:03 ID:00+wODDR
野球は世界的にはあまりにもマイナーなスポーツだと言うことは日本人も
知っているが、アメリカでも野球は3番人気に過ぎない。

アメリカ大手世論調査ハリス社の★好きなスポーツ調査★。(2003年)

プロ、大学または女子プロの総合ランキングだと、

@ 38% アメフト ←断トツ(バスケの2倍強、野球の3倍弱)
A 17% バスケ ←大学加えると明らかに2位
B 13% 野球 ←大学の人気ゼロ、プロだけ。

http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1080810793/l50


レギュラーシーズンの視聴率ランキング(Nielsen社 2002年)
@ 10.3% NFL(アメフト)
A  5.7% ナスカー
B  2.9% NBA(バスケ)
C  2.5% MLB(野球)
その他参考ソース
http://www.nhk.or.jp/bunken/nl-file/n01101-s.html
http://www.nfljapan.co.jp/nfl/pop.html

全国放映権料(1999年)
@ 22億ドル  NFL(アメフト)
A  6億ドル強 NBA(バスケ)
B  3億ドル強 MLB(野球)
C  1億ドル強 NHL(ホッケー)


43 :太猿:04/04/12 00:12 ID:ToN/+46Y
>> 41 最悪の場合、怪我しますよ?

足腰に負担(だめな意味での)がかかることには違いないですけど・・・
足腰鍛えるならプールで水中歩行がイイ(・∀・)

44 :U-名無しさん:04/04/12 01:53 ID:pEZ0SXen
l

45 : :04/04/12 15:09 ID:QLU4n8Me
>>30
そうです。トレシュに関しての技術は私の例です。紛らわしくてすみません。
年に2回位しかトレシュはかないので足裏感覚がつかめません。
結局サッカスタイルになります。

46 :_:04/04/12 15:41 ID:RN56brXD
>>43
蹴るついでに鍛えられるならと思ったのですが
怪我ですかぁ〜。なるほどぉ〜♪
足腰弱いので普段通りトレシューでやりまっす♪

47 : :04/04/12 16:04 ID:xyKXwG/e
んでみんな結局いっつも何足くらいの靴でやってるの?
俺は中用が1足。外用が2足なんですが、そんなもんだよね?

48 : :04/04/12 18:18 ID:0T4+i6Pc
>>47
全く一緒 中1、外2

49 : :04/04/12 19:29 ID:QLU4n8Me
>>47
フットサルシューズ3 トレシュ1
そのうちフットサルシューズで中2 外1
前にも書いたようにトレシュは年に2回くらいしかはかない。

50 ::04/04/12 20:36 ID:AigI8Yei
>>外2の人

えー?そうなの?オレ1足だあ。
どういう基準ではき分けてるの?メーカー同じ?



51 :外2の人:04/04/12 21:39 ID:0T4+i6Pc
>>50
外1はプーマの革のやつで
外2はアディダスのカルチェットTOP。
もともとプーマ履いてたけど革仕様と布仕様の履き心地を比べてみたかったし
セールでカルチェットが安かったんで買っただけ。
通気性に差はないけど軽さで見たらカルチェットのが軽いけど
足に馴染んでるのは作りが革なのと履き込んでる分プーマ。
なんでプーマのが履く回数は多い。

ちなみに中1はランバード。

52 :  :04/04/12 22:42 ID:cRc5cO5y
おれは中1外2

外は昔使ってたやつを1足土とかのグランド用に回してる。
まあ土のぐらんどなんて普段滅多につかわんから実質は1足かな

53 : :04/04/12 23:36 ID:8/UnIe4v
インステップキックがどうも上手いく蹴れないんですが
どうすれば上手く蹴ることができるようになるでしょうか?

蹴ると大抵左に曲がってしまう。
何とか無回転で蹴ろうと思ってボールをよ〜く見て蹴ってもバックスピンがかかってしまう。
気持ち上を蹴ろうとすると上っ面を蹴る感じでダフってボテボテ。
どうにかして無回転のシュートを突き刺したいんでアドヴァイスお願いします。

54 : :04/04/13 00:37 ID:wnT6bobb
>>53
試合の流れの中で無回転のボールを毎回狙って蹴るのは、プロでも難しいと思うよ。

55 :_:04/04/13 01:21 ID:XK0uF98M
>>53
理屈っぽいこというと、
回転の少ないボールを蹴るには、ボールの中心を、蹴る方向と
まったく同じ方向にインパクトさせれば良い。

軸足をしっかり曲げ、軸足とボールの位置関係をいろいろ調節して
いい感じのポイントを見つけるしかないですねー
左に曲がっていくなら、ちょっと軸足をボールから離してみれば
よいのでは?
これはまあ好き好きだけど、足の甲というより、気持ち
足首に近い場所に当てるようにしてみるのも良いかも。
ボールに当てる方の足首はつま先を伸ばしてしっかり固定。

こんな感じか?

56 : :04/04/13 01:48 ID:JiIutLWz
>>53
回転がどうこうじゃなくて
狙ったところに蹴れるかだけでいいんじゃないかな。
流れの中だとO脚とかX脚の人なんかは
特に横回転かかっちゃうだろうし。

しっかり蹴れるようになるにはやっぱり
体を安定させるようにするのが大事だと思う。
軸足がぶれたら振りぬくキックは安定しない。
下半身の筋力も大事だろうし、
上半身、特に腕の使い方なんかも大事だと思う。

振り足はミートだけ。
これは壁から1mくらいのところでひたすらミートの練習。
ほんとに当てるだけ(振りぬかない)のミートの練習で
自分のポイントを見つけて体に覚えさせる。

キックは反復練習しかないと思う。
ちゃんと蹴れなきゃお話にならないしね。

長文すいませんでした。

57 :53:04/04/13 20:12 ID:VXmwv+BV
丁寧な解説ありがとう。
レスを参考に軸足と全身のバランスを意識しながらミートの練習をしていこうと思います。

58 :_:04/04/13 20:59 ID:XcqHsqPW
足首が堅いんだけど、何やったら柔らかくなるかな??

59 : :04/04/13 21:47 ID:n016UUuJ
>>58
リフティング・足裏使ったドリブル・練習前後のストレッチ

60 : :04/04/14 00:05 ID:0fVRHBmB
リフティングが苦手(というかほとんどできない)なんですけど、
コツとかあるんですかね?特に足の甲でやるタイプ。
歩きながらやってる人も見かけますが、自分にはとてもできません(´・ω・`)
サッカー経験がないので、最近は少しの時間でもなるべく毎日ボールに
さわるようにはしてますが社会人ゆえに時間もない・・・。

61 :_:04/04/14 00:13 ID:uoUnu+/a
コ ツ な ど な い !

62 ::04/04/14 00:40 ID:ycg7HweA
渋谷近辺でトッパー売ってる店知ってる?知ってたら教えて下さいm(__)m

63 : :04/04/14 00:53 ID:IBPa/uOt
>>60
僕も最初は全然できなくて、練習しても殆ど上達しなかったけど、試合や練習を
重ねてボールの扱いが段々上手くなっていったら、気がついたらできる様になって
たよ。それでもリフティング上手い人から見ればトンでもなく下手けど(^^;

リフティングを上手くできることがサッカー上達するコツじゃなくって、試合や
練習でボールにどんどん触れていけば自然に足のどこに当てればどうなる、とかが
判っていくと思う。ボールの扱いができればそれに比例してリフティングも上手く
なると思う。そしたらリフティングの練習も面白くなって、コツがわかるように
なると思うよ。僕がそうだった。

僕はリフティングよりドリブルの練習のが大切と思う。足の色んなところでのドリブル。
でも、リフティング上手くできる人ってかっこいいんだよねー。未だにリフティング
のパス練習なんて苦手です・・・(^^;


64 : :04/04/14 09:28 ID:ukdD+sLo
横レスですみませんが最近フットサルクラブ横浜の土日の個人参加
へ行かれている方おりませんか?人数の状況とかどうでしょうか?
また募集人数を超えた場合も少しのオーバーなら参加できるので
しょうか?(HPに人数が多い場合は6対6になるとかいてあった)
自分は日吉のMFPしか行ったこと無いのですがこっちは募集人数を
越えると参加はできませんでした。


65 : :04/04/14 10:31 ID:Z5TNKodM
>>53
>インステップキックがどうも上手いく蹴れないんですが
>どうすれば上手く蹴ることができるようになるでしょうか?

>蹴ると大抵左に曲がってしまう。
>何とか無回転で蹴ろうと思ってボールをよ〜く見て蹴ってもバックスピンがかかってしまう。
>気持ち上を蹴ろうとすると上っ面を蹴る感じでダフってボテボテ。

正に、こんなのこそリフティング。
>どうにかして無回転のシュートを突き刺したいんでアドヴァイスお願いします。
は別にして。

>リフティングが苦手(というかほとんどできない)なんですけど、
コツとかあるんですかね?特に足の甲でやるタイプ。
歩きながらやってる人も見かけますが、自分にはとてもできません

逆にリフティング感覚としては、歩いてやったほうがいいと思うんだよね。
なぜなら、体の軸を微調整して回しながらできるから。
リフティングわぁ、ボールがづれたら、蹴る位置を変えるんじゃなくて、目線を同じ位置に、すなはち軸を調整して体に対する蹴り位置を一定にするとうまく調整できると思うんだよね。
うまくなると関係なくなるけど・・。あと、立ち膝は棒はダメよ。上記の体軸の調整をこいつでやるから。
後、蹴り足は前にずりあげないで、真上にスッと上げてスネに対する甲の角度がずれないようにして、また、蹴り足を上げた直後スネに対する甲の角度を決めてから足をリラックスさせる。で、蹴りに行く。
まぁ、一瞬に近いから、考えながらだとなかなかできないかもしれないけど・・。
あくまで俺の感覚だから参考程度に・・。ちなみに幾回かやれば1000回(数は途中で忘れる)は超える精度です。

66 :U-名無しさん:04/04/14 10:43 ID:VtWxHtYG
>>62
sageろ。んでパルコクアトロでも行って来い。

67 : :04/04/14 12:34 ID:nSYym/9W
インステップキックはボールに対してまっすぐに助走して助走方向にまっすぐに
蹴るのが基本。これをくさるほど練習すればよいと思う。リフティングはとにかく
回数をたくさんできるようにする。どんな形でもいいから、とにかく続けること。
これが一番と思いますよ。

68 :左サイドバック:04/04/14 13:43 ID:ycg7HweA
ロベカルのあの殺人シュートはインステップなの?それともアウトサイド?強烈に曲がるからアウトサイドなんだろか?でも回転してないし…

69 : :04/04/14 17:00 ID:+k/97PSH
>>68
あの辺になるともうインステップとかアウトサイドとかじゃないんだろうね。
おそらくだけどアウト気味のインステップっぽく見えるよね。
まあ結局は彼独自のキックなんだろうね。

70 : :04/04/14 19:03 ID:j4pLKc7h
>>64
最近1年くらい行ってないけど、かなり人数は多いね。
下手すると60人くらいいたときがあったような。(6×10チーム)
人数制限がないので人数が多いと行ってもあまり蹴れないので
ここの個人参加は最近行ってません。
人数制限はないのでお好きなときに参加できるメリットはあるな。

ここは個人参加の聖地ぽいので、昔からの愛好者がいついてる。
レベルは高い人もいるが全体的には高くはないようです。

日吉って人数制限かけてるのはオーバー30だけだったような・・・
最近はちがうのか?




71 :60:04/04/15 00:03 ID:724F7epO
>>63&65
レスありがとう、やはり練習しかないですね。。。

72 : :04/04/15 01:21 ID:+4s9Dvg2
先週フットサルの試合やったんですが」、初心者だったのでまったく活躍できませんでしたorz。
次回に向けて個人で練習したいと思いますが、どんな練習が効果ありますか?


73 : :04/04/15 01:27 ID:cQzbFtpT
>>72
壁に向かってひたすらトラップアンドインサイドキック。
コーンか地面に印を書いてドリブル練習。
もちろん両足やるように。
後はボールをワンバウンドさせてもいいからリフティングかな?
本当に初心者だったらだけどね。


74 :72:04/04/15 01:36 ID:+4s9Dvg2
サッカーやったことないわけじゃないけど遊びでやったことがある程度で、本当に初心者です。
リフティングもできないし・・
どうもありがとう。

これから退勤後の深夜練習かなー

75 : :04/04/15 01:42 ID:cQzbFtpT
>>74
サッカーからの転向ならまずボールに慣れないとね。
足裏でジグザグドリブル出来るようになるとると自然とトラップも旨くなるからお薦めだよ。
がんばってねー!


76 : :04/04/15 08:41 ID:6FhnVI0m
チームに所属していないならどこかのチームに参加してみると良いかもね。
1人だとドリブル・リフティング中心でパスやトラップの感覚が掴みにくい。
他の人がどんな練習しているのかと知ることとができるし、
試合の流れ(戦術だけじゃなくて声を出してパスを貰うとかも)も掴めると思う。
できれば経験者が所属しているチームが良いと思う。
本当に初心者だけでやっているチームは正直参考になることが少ない。
練習参加してからチームに入るかどうか決められるところが多いので、
思い切って参加すると良いと思う。

俺はサッカーを5年ぐらいやっててフットサルをやりだした。
地元の知人でエンジョイチームを作ってるけど、
個人フットサルで知り合ったオープンクラスのチームの練習に時々参加してる。
オープンクラスとエンジョイの差はシビア。
エンジョイではトリッキーなプレイをして失敗しても「まあまあ」って感じだけど、
オープンクラスのチームでは確実なプレーを確実に継続して行うことが求められる。
大会ではミスが命取りになるので、確実性の低いトリッキーなプレイを技術の低い奴がしようものなら…。
その分練習の時は基本的な技術を高める練習が多いので初心者にはオススメ。
ドリブル・パス・シュート・トラップ・スタミナの5点がある程度身に付けば色んなチームからオファーがくるよ。
俺はオープンクラスの大会に1度も出たことないけど、オファーを何度か受けた。
試合に出る機会があんまりなさそうなので断ったけど。

77 :64:04/04/15 09:19 ID:qx0YZoYG
>>70
レスありがとうございます。そうですか。相変わらず人気ですか。。
日吉の個人参加は20名までの制限付きですから2時間だと結構
楽しめます。ただ集まるメンバーでレベルの高低が激しすぎるんですが。。
とりあえず平日行けそうになくなってしまったので今度フットサルクラブ横浜
にいってみようと思います。

78 :教えて!:04/04/16 11:55 ID:8+Ba8LZv
アジア選手権等日本代表のビデオ又はDVDって
販売してる?
販売してたら購入方法教えてください。

79 : :04/04/16 15:33 ID:PmBrbMgS
ドライブシュート
タイガーショット
イーグルシュート
隼シュート
スウカイラブハリケーン
のやりかたを教えてくd(ry

80 :  :04/04/16 23:58 ID:yOvKl4rF
タイガーショットのやり方


思いきり蹴る

81 : :04/04/17 00:13 ID:7pA7ZE65
タイガーショットのやり方

力一杯蹴る

82 :太猿:04/04/17 00:50 ID:qqkB4ARh
右半身と、左半身の筋肉のバランスを悪くすることも忘れずに

83 :_:04/04/17 01:55 ID:V90iE0iu
オレ、浮いてるボールならドライブスートうてるぜ〜

84 :ピュータ:04/04/17 11:58 ID:mcILXdUs
タイガーショットはボールを重くしろ鉛を皮の後ろに縫いつけろ、あとひたすらシュート。さらにハードルを二個と木を一本用意し(以下略)…雷と共にシュートで木が折れたら雷獣シュートの完成だ!

85 :_:04/04/17 12:03 ID:sxglMgQz
シュート打つときに、シュート名を叫びながら打てば良いのでは?
スカイラヴハリケーンは反則なので辞めることをオススメします。

86 : :04/04/17 12:35 ID:HuVvplLM
強引なドリブルのやりかたおしえて

87 ::04/04/17 13:47 ID:7Mk6V8t+
>>79
ライダーキックシュートなら、昨日発売のフットサルナビに載ってるぞw

88 : :04/04/17 13:58 ID:aZNKPnS+
>>87
懐中電灯をソックスにさしこむ
   ↓
携帯開いてenter押す(パカ式のみ)
   ↓
片膝に右腕ついて満を持す
   ↓
おもむろに走ってからジャンピングソールボレー

ってヤツな。



89 : :04/04/17 15:12 ID:otYe7stK
これからは烈火太陽脚がきますよ。要チェックや!

90 :_:04/04/18 19:00 ID:p4qU3qDR
>86
ボールを手で持って走る。

91 :_:04/04/18 21:13 ID:aU+H/I0Z
なぁ〜んか、まったりやねぇ〜

92 :みない:04/04/18 21:52 ID:l9x2QL/t
ちょっと説明下手だからうまくいえないけど
ボールをカットしたとして、前線へ行くとする。
後ろからボールを取りに来る相手に対して、自分の真後ろになるよう
体を入れると、足を引っ掛けられ転んでしまう。体育館だともろ激痛が走る。
俺はファールはしないよう心がけているんだが、ファールされると腹立つわ。
倒れない技術を習得せねばならんのかな

93 :太猿:04/04/18 21:58 ID:umQHe2e5
あとは倒れ方の勉強か、こう柔道の受身のように軽やかに
それでいて大げさに・・・


94 : :04/04/18 21:59 ID:w+PxK4xw
>>92
後ろからファウルしないと止められないようなドリブルが出来てるなら良いんじゃないの?
大会とかだったら後ろからのファウルはメッチャ厳しく注意される。
審判によっては一発レッド出すこともあるし。
練習試合なら怪我をさけるプレイをする方が賢い。
後ろからファウルしてくるようなチームとは二度としないとな。

95 : :04/04/19 00:15 ID:GPz9uO7U
久しぶりに人間のクズに会ったよ。
セルフジャッジでやってたんだけど、怪我して倒れたから
みんな「大丈夫?」って感じで集まったら、
怪我してるのは嘘で、いきなり起き上がって勝手にリスタートしてゴールですよ。
余りのひどさに全員ポカーン。

96 :太猿:04/04/19 00:39 ID:Qj4pbSGs
小学生の休憩時間じゃあるまいし・・・

97 : :04/04/19 01:21 ID:DSuCF077
確かに怪我しない倒れ方は重要だね。
怪我して初めてわかったよ。

98 :U-名無しさん:04/04/19 01:59 ID:rl1YmrWe
今日の練習試合でコケて親指を突き指シマスタ。

今、PCのキーボード叩くのも遺体デソ・・・涙

99 : :04/04/19 22:07 ID:7eGzzpi+
おとなしく寝れ

100 :_:04/04/19 22:34 ID:LY/YMTac
おまえらの自慢の見せテク・スゴテクおしえれ。

101 :俊敏じゃない人:04/04/20 00:00 ID:kdhwofHA
シザース(右足なら右から左に跨ぐ、当然足が交差する)し残った左足でボールを前に蹴る。最初のシザースでフェイントに引っかかって開いた相手の股間にボールを流す。結構ってか簡単です。脳内ジャナイヨ^^

102 :太猿:04/04/20 00:43 ID:iiWkx6Kg
後ろのほうでパス回し
   ↓
ワタシのところで一瞬止めて、顔をあげる
   ↓
スペース探すふりや、自分の逆サイドに走りこむように
指示している(見方の上がり待ち)と見せかける
   ↓
相手のキーパー・ゴレイロがワタシの見方の動きに反応する。
   ↓
ふっと、時が止まった瞬間(w)ループシュート。
   ↓
それはきれいな放物線を描きゴールへ向かう。







ポスト直撃・・・ Orz

サッカー・フットサル両方で使ってます。
時々だけど決まるんだよね。自画自賛だけど、惚れ惚れするよw


103 :パサー:04/04/20 01:38 ID:kdhwofHA
左へパスと見せかけボールの上を空振り、軸足で右へ跳ぶ様スライドして左足で右へパス。右足でボールに乗ってやるやつも有るけどあっちより見栄えがいいらしい。

104 :U-名無しさん:04/04/20 01:54 ID:mi7X7/9T
足の親指だけを曲げ、足首90度固定、脚をゴルフでアイアンを振るように振りぬき、
足をボールの下に潜りこませるように蹴る。するとボールが(ある程度)真上に上がる。
調子がいいときは頭くらいまで上がってくるので額で軽く押して相手の頭上を抜く。
ただし失敗するとぼてぼての球が相手に救いを求めるように転がるのみ。
もちろん後者になる可能性の方が高い。
つーか、誰かもっと簡単な真上キック知ってたら教えて。

105 : :04/04/20 02:13 ID:HB6YaFwv
ヒールリフト

は綺麗に決められたことがあるorz

106 :太猿:04/04/20 02:17 ID:iiWkx6Kg
あと、左やや後方から来たボールや、1テンポ後に左から入ってきたボールを
右足の爪先で左足の外を通して体の前に持って来たりかなぁ・・・


107 ::04/04/20 08:27 ID:wZe8Fkn3
今度ボールを買おうとしてるんですけど、サイズは4号球でいいんですよね?

108 :_:04/04/20 10:57 ID:S5qSlvXl
なんでサル専用ボールを買わんの??

109 : :04/04/20 10:58 ID:2vHsk2TK
おすすめのボール教えてください!!

110 : :04/04/20 11:01 ID:g6HVM8GF
>>107
違うよー。
フットサル用のボールは四号球より少し重くて小さい。
あと跳ね方が全然違うよ。
買うのなら最初からフットサル用のボールを買った方がいいよ。
普段四号球で練習するとトラップがズシッときて違和感がでる。
値段は大して変わらないがスポーツ用品店じゃないと売ってないと思うけどね。
更に言えばできれば検定球をお薦めします。

111 :**/*:04/04/20 12:01 ID:kFacxLqN
ほかのチームの練習に練習試合とかで参加するときに
行ってみるとうちのチームのメンバーが二人しかいなかったり。
誘った本人がこなかったり。好意でそうゆう練習試合とか見つけてきてくれるのはありがたいんだけど。いってみると、こない方がよかった。ということもしばしば。まぁおれだけ家がはなれているせいもあるけど。練習の連絡ってみんなどうしてますか?

112 :今週幹事:04/04/20 12:46 ID:kdhwofHA
普通に電話かメールだね、俺のチームは幹事(毎回集まった時にリフティング勝負で決めてます)が全員に連絡して、7人以上参加出来れば、やるようにしてます。ドタキャンした奴はコートの費用の半分を払って貰う様にしてます。練習試合の際は相手チームの分もね

113 :ヘタレ:04/04/20 12:50 ID:CWOVKVQR
>>112
リフティング勝負で決められたら
万年幹事だ罠、漏れ(ニガワラ

114 :今週幹事:04/04/20 13:12 ID:kdhwofHA
まぁ決め方も色々ありますよ。アップの時に鳥かごして(通じるよな?)5分間鬼が取れないと決定とか、コレやると皆マジだからアップどころじゃないけどね^^;

115 : :04/04/20 13:30 ID:TNkTa2DU
仕事仲間でチーム作ってエンジョイレベルの大会に参加することになり、
サル経験者ってことで幹事をまかされたんだけど、どんな練習をすればいいかな?
あと大会の時のメンバーの回し方とか。
サッカー経験者が半分くらいと、未経験者+女の子で半分くらい。
できれば、レベルの低い人にこそ楽しんでもらえるようにしたいんだけど。
アドバイスきぼん。


116 : :04/04/20 13:50 ID:TWd5zSoV
>>115
個人技を磨いて楽しみたいなら、
全員でそれぞれ2人コンビを作って、コーンを狭めてゴールとして置いておいて、
一斉に1:1大会。で、ボール捕られるかゴール割ったら交代。
パスワークも磨きたいなら、フットサルコートを更に半分使って、スモールスペースで動きながらのパス回し、捕られたら交代。
これは、ハーフゲームやるより息がきついよ。動かないとすぐに手が無くなってキープしてもラインサイドに追い込まれるか、捕られるから、パス回しの練習に持って来い。

117 : :04/04/20 13:52 ID:TWd5zSoV
>>116
>ゴール割ったら交代
ラインを割ったら交代。


118 :_:04/04/20 13:52 ID:Jr0l8wnQ
>>115
なんだかんだ言って負けると悔しいから、経験者メインで2点ぐらいリードしてから、
初心者を入れると、初心者の緊張が和らぐと思う。
でも、初心者の中でもドキドキしたい人がいると思うから、そういう初心者には不評かも。

119 :今週幹事:04/04/20 14:01 ID:kdhwofHA
>>115 試合のメンバーは>>118の言ってるので合ってると思うよ。初心者の方にはトップに入って貰うのがいいと思う、やっぱ守備はガッチリで

120 : :04/04/20 14:04 ID:+s8QUycU
>>115
練習。
パスがつながらないと試合にならず、とても悲惨な状況になるので
時間がないならインサイドキックのパスの練習とそのトラップの練習だけするのがよろし。
あと「声を出す」のに慣れることかな。
初心者ばっかりだとボールを持ったら周りが全く見れない可能性が高いので、
フリーな人が声を出してボールを呼んだり周りの人が指示を出せば多少はスムーズに展開できる。
声を出すことでメンバー間の信頼関係を作ることにもつながりチームとしてのまとまりもできる。
大会後の活動にも良い影響を与えると思う。

メンバーの回し方。
俺のチームでのやり方を紹介。
背番号1〜7までの7人で試合に臨む場合、その試合は1番がキーパーを担当。
2〜5がフィールドプレイヤーとしてスタメン。
点を取るか取られるかしたら2番がアウト6番がイン。
次は3番がアウト7番がイン。
その次は4番がアウト2番がイン。
これを続ける。
そうすると常に比較的元気な選手を1人フィールドに置けるので攻守の切り替えがスムーズにできる。
正GKがいない場合は試合ごとに担当を変えてやってる。


121 : :04/04/20 14:07 ID:+s8QUycU

エンジョイとはいっても自分達がイメージする攻撃の仕方や守備の仕方が上手くいかないと面白くない。
初心者が多いチームはとにかくパスの練習(正確に蹴るという技術的な)と
パスを出す相手の選択を磨く練習(どこにいる誰にどんなパスを出すかという判断)から始めるのがオススメ。
ディフェンスの方はとにかくシュートコースを消す方法を身につける。
どんなにパスを回されてもシュートコースさえ塞いでいればそうそう失点するものではない。
上の2つがある程度できるようになったら自分達がどんな試合運び(パス回し中心なのかドリブル中心なのかカウンター狙いなのか)を
みんなで話合ってそれに合った練習を取り入れていき試合をする度に、何ができて何ができていなかったのかを見直す。
その見直しを元に練習のメニューを入れ替えつつチーム全体のレベルアップを図るのがよろし。
技術的向上を狙う練習だけでは落伍者が出てきてチーム瓦解につながるので、
戦術的な理解を通した話し合いを心掛けチーム全体で練習に取り組み各人の得意なプレーを発見し褒め合ってやると盛り上がる。
ダメ出しばっかりのチームは短期間で崩壊する。


122 : :04/04/20 14:21 ID:TNkTa2DU
>>116〜121
おお!さっそくみんなありがとう。参考になります。
やっぱりエンジョイレベルとはいえ、ある程度パスがつながらないと面白くないですね、きっと。
そんなに集まって練習できる機会もないので、パス回しとトラッブを重点的に教え込みたいと思います。
試合の時は後ろ目とキーパーに経験者を置いて、前の方に初心者。
で、経験者である程度組み立ててからラストパスを初心者にっていう感じですかね。

心配なのは、初心者がサルの楽しさを感じてもらう前に技術的に
ついていけなくて落伍していっちゃうことです。
チームに初心者や女性がいる場合、その辺のフォローはどうされてますか?
教えてちゃんでスマソ

123 : :04/04/20 15:05 ID:TWd5zSoV
>心配なのは、初心者がサルの楽しさを感じてもらう前に技術的に
ついていけなくて落伍していっちゃうことです。

まず、体を半身にして入れて、片足のインサイド・アウトサイド交互に使いキープできると面白くなってくるんじゃないのかな。
その安定したキープから、足裏使って、相手を誘ったりしてかわす面白さに繋がると思うけど。
あと、>>116にも書いたけど、コートを狭めて、亜密集の状態でのパス回し(捕られたり、ライン割ったら相手ボール)
動かないとパスの出しどころ無いから、素玄関係なく動く。プレッシャーも速いし、ワンタッチで出せないとすぐに囲まれる。ゲームより体力的にも難易度もきついはずだよ。
ゲームはもっと広く使えるから、同じ動きが出せれば、素人でも楽にパスの出しどころが生まれる。

パス回しのコツは、サロンだと特にハイボールが使えないから、敵のあいだ、あいだを探すことを心がけること。その場所に走りながら球を受けるともっといい。
この部分を素人の人には教えてあげて欲しいね。

124 : :04/04/20 15:31 ID:TWd5zSoV
>>123
キープの部分が尻切れになった。
ペア組んでキープ合戦とか取り入れると楽しめると思うよ。
捕られたら交替。>おそらく、サッカー経験者は取られないから、1〜2分キープで捕られなかったら交替。
この延長上に
>>116
全員でそれぞれ2人コンビを作って、コーンを狭めてゴールとして置いておいて、
一斉に1:1大会。
がある。キープより抜くのは大変。

あと、ドリブルは、足元にボール据えてやろうとすると、初心者の人はどうしてもスピード上がらないから、
普通に真っ直ぐやる場合でもインステップ、インフロント、インサイド、足の裏、いろいろ使い方があるけれど、人によっても違うから、自分はこうやってるっていうのを教えてあげて、
個人練習時間を始めの方に設けて、真っ直ぐのドリブルをやると良いと思うけれど、アップとしても良いと思うし。
うまい人は更にジグザグもやると良いと思う。
マーカーやコーンは使ってもいいし。ジグザグは速くやることがポイントだと思う。
でも、ジグザグばかりやると足裏とか使わなくなって来るんだよなぁ。


125 : :04/04/20 15:50 ID:zHDeRb6p
よくわからないのは人数。
8人以上いるなら練習に紅白戦を入れられるけど
それ以下だと初心者がいると難しい。

まずそれ以前にインサイドキックの練習をするのは必須。
しっかりした蹴り方を教えないとボールがまわらない。

練習にはゲーム性を盛り込まないと初心者は特に飽きる。
紅白戦が無理ならやっぱり鳥かごとか
オフェンスとディフェンスに分けて2対2とか。
慣れてきたらタッチ数に制限をつける。
そうはいってもそれをするのはおそらく経験者のみで。
初心者には練習でプレッシャーを与えたら挫折する。

そして一番大切なのはメンバーの関係性。
とにかくサッカーの話をすることが大切。
些細なことでいいからどんな選手が好きだとか、どこのサポだとか。
それからどんなプレイがしたいのかとかに話が発展するはず。

できれば練習の後に軽く一杯みたいな感じで
お酒が入ると話しやすいと思う。

初心者の面白いつまらないは技術よりもチームの雰囲気とかが大きい。
最初は技術のケアよりも心のケアというか疎外感を与えないことが大切。
楽しめれば技術に対して貪欲になってくると思います。

うちのチームは最初コミュニケーション不足で何人もの初心者を…

126 : :04/04/20 16:07 ID:TWd5zSoV
>8人以上いるなら練習に紅白戦を入れられるけど
それ以下だと初心者がいると難しい。

なんで?
7人とかの場合、マネージャとか子供とか入れてやっても楽しめると思うけど。
6人なら3:3(キーパなし)でコーンをゴールの替わりに置いてでも面白いと思うよ。
かなりの運動量を強いられて、ヘトヘトになるまで出来る。力の差があるのなら片方のゴールを狭めたり、拡げたりすればよいし。
片方駒落ちにすると、素人の人が気分を害することも考えられるけど、それでも楽しめるならそれでもいいと思う。
あと、キーパは交替でやるのがお勧めだね。
フットサルは、それ自体競技であって、もともとサッカーのテクニックの部分を磨く為に作られた背景があって、
また、楽しむ要素もあると思う。

127 : :04/04/20 16:20 ID:TWd5zSoV
てか、やっぱり、フットサルはギャグも交えなくちゃ面白くないね。
鳥かごとか、リフティング回しも、何かを言ってからじゃないとダメとか(エッチ本の名前とか(w・・)
で、失敗した人は、×ゲーム腹筋〜回とか。
ゲームでも、「ウヮぁW&%○×Gxa$〜、何あれ!」とか言って、そっぽ向いてる隙に抜くとか・・、
ゴールのコーンをピンチになるとわざと狭めてずるやるとか、
膝の後ろのボール挟んで、ケンケンでゴール前までいくとか・・・。
そうやって笑いながら楽しめるしんだね。ただ、試合になるとボロ負けで戦術論に行きがちだけど、そういう辛気臭い話は強くなってからやるべし。



128 : :04/04/20 16:40 ID:zHDeRb6p
125だけど考え方の違いだね。

経験者2初心者4ならいいかもしれないけど
どっちにしろ経験者は楽しめない。(ここが考え方の違いだと思う)
うちのチームはそんな感じなんですよ。
やっぱり人数少ないと一人一人に求められるものが大きくなると思う。

もちろん最後にちょろっとゲームするのはそれでもいいけど。
練習の中心としてゲームをするなら、初心者込みなら8人欲しい。

とにかくゲーム性を持たせて全員の技術力向上を狙えるメニューがいい。
だったらわざわざゴールを2つつける必要はないんじゃないかと。
攻守分けてゴール一つでも十分面白いし。


大会に出るって事を前提で書いているけど
初心者主体だとそんなに急いで大会に出る必要があるのかとも思う。
エンジョイ・ビギナーっていっても実際はそうじゃないチームが多いし。
練習試合で感覚つかんでからいいと思う。
いきなり大会だとちんちんにされる可能性が高すぎる。

129 : :04/04/20 17:05 ID:TWd5zSoV
>経験者2初心者4
自分の場合、サッカー経験者2、そのほかの人は初心者だったけど、自分の他、もう一人の経験者は余り上手ではなかったけれど楽しめたよ。
4人抜きとかできて勘違いしそうだったけど、試合でも3人抜きとかサッカー部のロゴジャージ着てるチームにも楽に出来ていた。
多分、プレスが弱い状況でもある程度のプラクティスになってたんだと思う。
けど、そんな自己陶酔プレーしなくとも、例えば、自分でサイドで2人くらいに追い込まれる状況で、キープし抜くようにやったりとか。
ゴールエリアは入れないから、ゴールエリアの前を固められると、抜くと中に入ってしまうし、かわしてシュートだけど、敢えて、超スモールスペースでも抜きに行って(俺は主に浮かし技を使うんだけど)シュートに持ち込むとか。
こうすれば、自分の能力もアップするんじゃないかな。
敢えて厳しい状況でも、厳しい打開策を選ぶというか・・。


130 : :04/04/20 17:20 ID:TWd5zSoV
>>129に追加で、
もちろん、ゴール前のパスワークで、誰かのシュートコース開けるチームの動きも大事だけど、
自分の能力もupもしようという点で織り交ぜながら。

131 : :04/04/20 17:23 ID:ff43XD1x
じゃあ逆にみんなサッカー経験者で技術はある。
でも試合に中々勝てないというようなチームはどんな練習をしたらいいですかね?
向上心はみんなあります。サルに特化した練習ってどんなのなんでしょうか?

132 :_:04/04/20 17:39 ID:Jr0l8wnQ
>>131
高いレベルの試合のビデオをメンバーみんなで観て、フットサルってこういうものか、、って
理解してから練習するのをおすすめします。
観てるメンバーの中に、フットサルに詳しい人がいて、動き方の理由を解説しながら
鑑賞するとさらにいいかも。

133 : :04/04/20 17:42 ID:TWd5zSoV
>>130
俺のところは結局弱いまんまだったから分からないけど・・。
点が入らないなら、2個目、3個目のパスもらう動きが出来てるのかな?
大会だとマンマーク付いてて、動きながらじゃないとインターセプトされるでしょう。
前にワンパス出したはいいものの、そこから出しどころが無く囲まれて、競り合いキープになり結局捕られる。
パスが誰かに出たら、敵の間を探してもらう動きをするのはできてるのかな。
或いは、ゴール前で密集で点取れないなら、ポスト役が横に流れながらキープして、元居た開いたスペースに走りこんでそこに転がしてシュートとか。>流れながらのポストプレー
俺は打開策として、サイドからワンツー・ドリブルで切り込んだけどね。
で、ゴール脇辺りから、ゴールエリアの半円の前で陣取ってる味方にマイナスのパスを出してやる。>ダイレクトシュートの形
敵もゴールエリアに入ると反則だから、マイナスのパスにさえぎるものは何もない。

>大会に出るって事を前提
大会でてもうちのチームはほとんど勝てなかったよ。
俺が上がるとカウンターで点採られて、引いていても俺1:相手2の状況だとどうしてもシュートに持ち込まれる。
上で書いたサイドからの奴は大会で使ってたよ。相手はファール覚悟でエリア内に入って防いでいたのもあった。

あと、自分たちの場合、楽しむのが主眼だったから、俺も交代でキーパやった。誰かが疲れると交代。そんな感じ。

134 : :04/04/20 18:13 ID:VLmYp+k5
技術のあるところはDF意識の確認と飛び道具の練習とかよくない?
セットプレーの形をいくつか持ってるチームはやってて怖いし。


てか質問なんですが
後ろにボールを下げないやつにはどう説得すればいいの?
いくら落とせっていっても出そうとしない。
うちのチームはそんなやつばっかなんですけどどうすればいいのでしょうか?
あんまり政治的には行きたくありません。
それもしこりが残りそうなんで。

135 : :04/04/20 18:19 ID:TWd5zSoV
>後ろにボールを下げないやつにはどう説得すればいいの?

俺はね、そうだな・・、ンnnn・・。
昔、Jが始まった当初、野球ファソがサッカーを見て、晩酌のリズムに合わないと言っていた。
その頃はカウンターベースのワーワーだったから、どうにも言葉に詰まったけど、
今は、こう言ってるよ。前線で密集して手詰まりでどうしようもない時に、バックパスで攻撃を立て直し、攻めで上がった息を落ち着かせる時だよ、と。
で、その時が、酌を口に運ぶ時でしょう、と。
俺ならこんな話をするね。

136 : :04/04/20 18:22 ID:TWd5zSoV
>>135に追加で。
あと、前線で手詰まりになっているときは、往々にして、相手もゴール前密集して、シュート撃つスペースを空けるのがかなり困難な状況。
ボールを戻すことで、相手を前に引き出し。敵の間を空けてやる。
こんなとこじゃない?

137 : :04/04/20 18:26 ID:TWd5zSoV
あぁ、>>135に書き忘れた。
で、バックパスで、次の攻撃の展開はどうするのかな、と、期待を胸に酌を運ぶ。(w



138 : :04/04/20 18:40 ID:TWd5zSoV
>>134
試合中、注意するなら、
「詰まってるから、セッカチだめYO」
だな、俺なら。

139 : :04/04/20 20:38 ID:Vdt6AJB/
ラジカセで音楽かけながら練習したら楽しいだろうなあ

140 ::04/04/20 21:43 ID:wZe8Fkn3
レスくれた人、ありがとう。

フットサル専用のボールを買います!

ところで、おすすめのメーカーとかありますか。

僕たちは初心者の集まりです。二人に一個あれば練習になるかなと思っています。

141 : :04/04/20 22:04 ID:CwMi5KGe
ちょっと皆さんに怪我についての質問なんですが、
左足首の内側のくるぶしの下あたりにある筋を伸ばしたみたいです。
急なダッシュやストップ、右足の強インステップシュートなどをする
(強く軸足を踏み込む)と痛いです。普段の時や左足のキックなどに痛みは
ありません。1週間湿布で様子をみてミニゲームをしたらまだ痛みがあります。
こういう怪我は癖になるんでしょうか。経験者の方いましたらアドバイスお願いします。

142 : :04/04/20 22:07 ID:hzXofuwl
>>140
「検定」という印が入ってる奴ならどれでも同じ。
見た目の好みで決めて大丈夫。
夜の公園など暗い場所で練習する時は白もしくはパール色でないとボールが見えないので、
その点だけ気をつけよう。

143 : :04/04/20 23:13 ID:TWd5zSoV
>>140
なんといってもMIKASA。学校でもこれ。
>>141
捻挫は癖になりますよ。
内出血が引いたら暖めた方が良い場合もあります、自分もよく分からないのですが。
トレーナが居ないでしょうから、気になるなら一回医師に相談を。

144 :歯科医師:04/04/21 00:02 ID:txq6rgsg
>>141 捻ったりしたのならば捻挫かと思います。又内側の捻挫は癖になりやすいし後遺症(完治しない場合も…)も残る場合があるので、早急に病院に行くべきだと思われます。その際病院はスポーツ専門の所をお勧めします。

145 :141:04/04/21 02:08 ID:9qEjBMPr
143さん、歯科医師さん、お返事ありがとうございます。
それが捻った覚えが無いんですよね。全力でダッシュしてみて痛みを感じたんです。
足首の捻挫は何回かしたことががあるんですが、今回みたいに
部分的に筋を伸ばしたみたいな経験が無かったものでお聞きしたんです。
しかもなまじボールが蹴れたりするもので。
お二方の意見を参考にしつつ、検討したいと思います。ありがとうございました。

146 : :04/04/21 02:53 ID:augQLjcN
>141

疲労骨折では。

147 :**/*:04/04/21 10:10 ID:E0nDO0ij
111です。今週幹事さん,れすサンクス
参考にします。
昨日の練習も4人だった。平日だからしかたないけど。

148 :U-名無しさん:04/04/21 18:35 ID:NIo/3FR2
アディマナド買おうか迷ってるんだけどどうしよ・・・

149 :ブッチ:04/04/21 19:17 ID:hhYhRTej
攻め方や守り方についてチーム全員が同じ考えを持つためにはどうしたらよいでしょうか?
当チームは私だけがサッカー、フットサル経験者で私の考えを皆に理解してもらいたいのですが、
3人くらい自己中がいてドリブルで相手を抜く事しか考えていません。その3人は、自分の中でビギナーレベルではうまい方だと勘違いしています。私から見れば、パスもトラップもまだまだだと思っているのですが・・・そういう香具師らの説得方法を教えた下さい。

150 : :04/04/21 19:59 ID:73r2N2VO
>>149
説得というか、君らのスタイルではチームとして崩せないこと
をいかにして伝えるということだろうな。

強引な手法としてかなり各上のチームと対戦してちんちんにやられる
という手段があるが、状況によってはチーム崩壊につながるかな?

競技チームの試合を見せて(ビデオでも可)フットサルのゲームは
このようにやるんだという活動を地道にするしかないな。

多分自己中野郎は実はゲームではてんぱってると思われ。


151 : :04/04/21 20:35 ID:Z/T10CmT
>当チームは私だけがサッカー、フットサル経験者で私の考えを皆に理解してもらいたいのです
結構、自分がジコチューになってませんか?
皆は楽しめれば良いと思っているのかも・・。
それなら、ドリブルが楽しければ、ドリブルをしてもらうのがいいんじゃないのかな。
それにうまく連動してチームが機能するように動くのがあなたの手腕の見せ所かも。
たぶん、ドリブルが好きな人は、ドリブルで行ける所まで行き、行き詰るとパス出すはず。
で、囲まれてウダウダやってるうち、相手ゴール前で密集する前に、ドリブルが行き詰った時すぐに、あなた自身がパスの受け所といて動いてやる。
これでどうでしょう。少なくとも、ドリブルしてる相手には何人かが引き付けられてるでしょう。
例えば
ショートスペースだけど、サイドでドリブルしたなら逆サイドが開いてると思うから展開しシュートに持ち込む。
真ん中でドリブルしたなら、どちらか外に開いてやって、再び中に居る人間にワンツーなり使ってシュートに持ち込む。
どちらも、人に指示出さなくとも自分で出来て、示せるでしょう。

152 : :04/04/21 21:42 ID:X3W85tmq
>>140 オレのお薦めはウールシュポルトのCYBER SQUADかな。
表面がビニールコーティングされていないので雨には弱いけど、滑りにくく蹴りやすい。
初心者に大事なのは、ボールをしっかり止める・蹴ることなので、
足裏で滑らないこのボールはお薦めです。
まぁ、屋外でのプレーがメインで雨天でもやる人だと、これはベストチョイスとは言いがたいけど。
他のメーカーなら、モルテン、ミカサあたりがいいんじゃないかな?

153 :ブッチ:04/04/21 21:50 ID:hhYhRTej
>>151
>たぶん、ドリブルが好きな人は、ドリブルで行ける所まで行き、行き詰るとパス出すはず。
で、囲まれてウダウダやってるうち、相手ゴール前で密集する前に、ドリブルが行き詰った時すぐに、あなた自身がパスの受け所といて動いてやる。
これでどうでしょう。

全くそのとおりの状況です。そして、私の役目もそのドリブラーたちのフォローです。フォローができれば良いのですが、ドリブラー達は行き詰っ
たらほとんどボールを奪われます。パスを正確に出す技術もないし、まず彼らには後ろにパスをするという考えがほとんどないみたいで・・・
しかもディフェンスもほとんどしてくれません。
彼らの理想は味方がボールを奪い、そしてパスを貰い、ドリブルで相手を抜き去り自分が点を決め
るというものです。それでチームが勝てれば結果オーライなのかもしれませんが、7,8割で負けています。
しかも負けても向上心はあまりなく、次はもっと弱いチームと対戦しようと言う始末です。
私の考えを皆に理解してもらいたいというのも自己中かもしれませんが、私はただフットサルの基本的なこと
を皆にわかってもらいたいだけなのです。

154 :_:04/04/21 21:57 ID:o2bP0JK3
>>151
そんな風にうまくいかねぇから困ってんだろw

>>149
基本的にボールの持ち方が悪いのと、周りが見えてないんだろうね。
だから出すべきときにパスが出せない&ワンツーができないってことになるんじゃないかな。
一度、フットサルが上手い人と一緒に練習して考え方を変えさせてみてはどうでしょうか?

155 : :04/04/21 22:44 ID:XKFyxU/J
>>149
まあ無理だと思います。自己中はなおりません。
うちのやつらもそうだから。結果あきらめました。
俺もダイヤで一番後ろやってたんですけど結局DF1枚FW3枚になることもしばしば。
んでDFできる友達を一人呼びました。

それからはダイヤからボックスに変えました。
それでスルーパスにだけ生き甲斐を求めました。シュートなんて…
で、試合で少々きれることにしました。
でも雰囲気を悪くしないように笑いを織り交ぜつつってのが大事ですが。
それで「フザケンナ枚数足りてねーぞ!!!さっさと戻って来いよ!!!」
とか毎試合のように行ってたらいくらかディフェンスの意識はつきました。
もちろんその間格上にちんちんにされることもたっぷりで。

ディフェンスの意識がついたらドリブラーばっかでも形にはなりました。
最近はまたダイヤも試しだしたし。

ゲームは後ろから作るもんだってことをわかってもらうまでが大変ですが
それが浸透すれば状況は変わると思います。

長文失礼しました。

156 :ブッチ:04/04/21 22:58 ID:hhYhRTej
>>154
そうなんですよ。それで上手い人と一緒にゲームなどすると「レベルが違う」や、
「俺の見せ場が無い」など屁理屈ばかりであまりやりたがらないんです。むしろ自分より下手な人とやりたがります。
自分が目立ちたい!というのがモロプレーに出てて、それ以上努力をしようとしないのが1番の悩みです。
なんとかチームが一丸となって勝利するのが私の目標なのですが、自己中な香具師らが
ホント自分のことしか考えていないんで・・・


157 :ブッチ:04/04/21 23:05 ID:hhYhRTej
>>155
そうですかぁ、やはり諦め半分でじみちにやるしかないですかねぇ!?

158 :_:04/04/22 02:01 ID:gaxGC8q4
前スレでもあった話題がまた出てるね。

練習で、例えば3タッチまでという制限つけて
ゲーム(オールコートが厳しければ半面で)
してみるとかはどうかな?

そうすればパスの重要性に気づいてくれないでしょうか。

ドリブルで抜きたい気持ちもわかるけど、
パスも織り交ぜた攻撃をする方が、逆に
ドリブル突破もしやすくなるんだけどなー

しかし、大変そうなチームが多いっすね。
ここ1、2年で、何か急にフトサルが盛り上がってる
感もあるから、しゃーないのかな。

159 : :04/04/22 10:15 ID:NbD6r8HM
>>156
>チームが一丸となって勝利するのが私の目標なのですが

あくまであなたの目標であって、チームの目標じゃないんでしょ?
他のメンバー全員が
「特に練習しないで弱いチームとやってドリブル主体で勝つ」
を目標としているならば、あなたが諦めて他のチームに流れるか
とにかく試合をこなして、その中から学んでもらうのを
辛抱強く待つしかないんじゃないの?
競技でやってるわけじゃないんだから、楽しみ方は人それぞれ。
あなたが悪いわけでも無いし、他のメンバーの向上心の無さも
責められる筋合いではない。


160 : :04/04/22 10:46 ID:1mLbcGUx
>>159
そういう事だな。
エンジョイチームは特に目標設定が難しい。
「楽しむ」という感覚が人によって違うし、初心者が多いと基本の練習を中心にしなければならないが
基本の練習に面白みを感じずいきなり試合をしたがる人が多いから。
今はそれ程上手くもないし強くもないチームでも大会で優勝するとか目標を全員で持っていれば、
基本の練習も積極的に取り組めるけど「今、試合をして楽しみたい」という人が多いと
練習の内容もお粗末でいつまでたってもチームは強くならん。

俺がちょっと前までいたチームはサッカー経験者6人とフットサル経験者1人を含む10人のチームだった。
とにかく「試合をしたい」と無駄に練習試合をやったが、
@試合で勝つには何が必要なのか(戦術の確定)
Aその為にはどんな練習が必要なのか(課題の発見と対策)
Bお互いの持ち味を確認する(それぞれの長所を活かすプレイをする)
Cチーム運営をスムーズにする報告・連絡(集団行動であることの認識)
@〜Cまで全て欠如していたので俺はもう辞めたよ。

1年間チームとしてやったが、最大公約数(チーム全員がやろうとすること)を誰も確認しなかったのと
誰も言わなかったのでバラバラになっていった。
必要な話ができないチーム状況になってしまうとあとは崩壊以外道はない。
チームのこれからについて色々と話ができる状況なら、まだチームとしてやっていける。

161 ::04/04/22 12:04 ID:3G0Ktq5X
ぶっちゃけ始めたばっかりのチームならそんな一丸とか無理でしょ、マグレでゴールでいいんじゃない?流れでスーパープレ―とか出るし、その時に分かち合えばいいと違うか?

162 :ブッチ:04/04/23 00:56 ID:flhieDrJ
皆さんレスありがとうございます。私にも自己中な要素はあったようで反省しています。
チーム結成してから1年経とうとしていますが、チームのレベルがあまりにも向上していかないので
悩んでいましたが、人それぞれ楽しみ方は違うので否めませんね。

163 ::04/04/23 09:44 ID:T5HmzKmf
ウチはエンジョイでそこそこやれてるけど、やはり守備は課題。
ただ、前は「戻れよ!」とか言ってたけど最近は言わなくなった。
カウンター食らったらオレが頑張るから前で楽しんでくれ、と。
スタンディングの殴り合いもまた楽し、って感じかなー。
あがりっぱはちょっとアレだけど経験者がラストパスをきちんと
初心者に出してくれてるんで、まあこれでいいかな、と思ってる。
やっぱ点が入んなきゃ面白くないだろうし、自分もカウンター
食らって1対1になったりすれば「見せ場だ!」とか張り切るしね。

164 : :04/04/23 12:52 ID:qdAo6+I7
>>163
ウチのチームはキーパーVS敵3人なんてザラですが何か?
それを止めても「ナイスキー」の一言もないチームですが何か?
もうチームを離れよう…。

165 : :04/04/23 13:40 ID:glpZkZpL
……やめちまえよ>>164

166 ::04/04/23 14:11 ID:T5HmzKmf
>>164

スマソ。不謹慎にもワラタ。

167 : :04/04/23 14:12 ID:OR+s0Bct
>>164
キーパーなんて引く手数多

168 : :04/04/23 14:29 ID:TWSEgqPm
>>164
俺は最後尾でサロンならではのゆるゆるプレスで、出しどころができるまでキープを楽しんでるよ、さすがに2人寄って来ると放り込むけど。
自分:相手2は止め慣れてきたね。1:3はほとんどあきらめる、蹂躙されてMを楽しむね。(w
一応、「枚数足らない、引いてきて!」は毎回言ってるよ。
あと、キーパは交替でやってる。自分用のキーパ手袋も持ってる。

169 : :04/04/23 15:42 ID:xQcDbAfl
大阪のマグ住江って人工芝+砂ですか?

170 :.:04/04/23 17:02 ID:W/70anW5
>>164
それ最悪!
早くやめた方がよろし。

171 : :04/04/23 18:36 ID:XRZd1GCf
>>169
スタジアムじゃなくて、マグ住之江のほうね?
砂はないけど、芝というよりマットって感じ
雨の日は最悪

172 : :04/04/24 21:27 ID:4ARr/2H6
フットサル始めようかと思ってるんですけど、
個人参加の人って、みんなうまそうで僕みたいなシロートが行ってもいいのだろうかと迷っています。
名古屋です。
初心者が行ってもうまく馴染めるでしょうか?
初心者でうまくいった人、フットサルやってる人アドバイスお願いします。
やっぱり下手だったら、パスこなかったり、馴染めないものなのかなぁ。
始めたいような、怖いような感じです。

173 :172 :04/04/24 21:38 ID:4ARr/2H6
追加
24歳(今年25歳)
リーマン
サッカー経験なし(サッカー観戦大好き)
道具持ってない

やめといた方がいいですかね?

174 : :04/04/24 21:38 ID:UOH5oulT
>>172
名古屋のほうはよく知らないんだけど、最近は初心者の人対象のスクールとかやってる所多いよ。
自分ができそうなところからやっていけばいいと思うよ。誰でも最初は下手だから安心汁!。
やらないのが一番もったいない。

175 : :04/04/24 21:46 ID:UOH5oulT
24歳(今年25歳)→ぜんぜん若い。
リーマン→漏れもそうだが何か。
サッカー経験なし→理由にならない。
道具持ってない→買えばよろしい。

というわけで、>>172はフットサルをはじめよう。

176 :172 :04/04/24 21:49 ID:4ARr/2H6
>174
ありがとう!
勇気持って行ってみることにした。
初心者対象のスクールあるから、それ行ってみる。
初心者って、フットサル初心者でサッカーは経験者だった人ばっかりで
スクールにもついていけなかったら嫌だなぁと思ったけど
とりあえず、いってみるよ!
なんか、少し勇気出てきた。電話で予約いれよーっと。

177 :172:04/04/24 21:52 ID:4ARr/2H6
明日サッカーショップに行って道具買って来るよ。
店の人に聞けばいいかな?

178 :172:04/04/24 21:58 ID:4ARr/2H6
なんか、今まで自分から何か始めた事ないから
25歳でフットサル始めるのも、かなり勇気いる。
友達誘ったんだけど、誰もフットサルやりたくないらしくて・・・

179 :  :04/04/24 22:19 ID:rZ6w65AQ
>>172
俺、25歳の去年からフットサル始めた。
一昨年までずぶの素人だったけど、1年間継続してたら
リフティング5回も出来なかったけど10回ぐらいは続くようになった。
マジお勧めw

俺の行ってるスクールは、サッカー経験ありの人も来るしほんとのド素人も来る。
上手い人だって最初から上手い人は早々いないから、周りより下手だとしても
気にする事ないかと。
まぁ、雰囲気の相性もあるから合わないと思ったらいろんなとこ参加してみると
いいと思われ。

道具っても、キーパー以外はシューズとソックス、すね当てぐらいで大丈夫。
出来たらサッカーウェアも購入でw

シューズは店員さんとっ捕まえて、自分の足にあうのを探してくれぃ。
セール品以外のヘタに安いのだとすぐぶっ壊れるよ。

頑張って上手くなろうぜぇ

180 : :04/04/24 22:20 ID:6fbyWWMK
>>178
飛び込みで営業に行くのと
フットサル始めるのとでは
どっちが勇気がいるかね?

181 :172:04/04/24 22:29 ID:4ARr/2H6
>180
飛び込み営業は、よくやってる。
最初勇気いるけど、慣れたw
99%はダメだし(自分がダメだから)
なんか、スポーツはちょっと違う感じする。
>179
ありがとう
がんばって、上手くなれるようにがんばるよ!

ちょっと楽しみになってきたー!
こんなワクワク久しぶりだー!

182 :172:04/04/24 22:34 ID:4ARr/2H6
ちなみにキーパーやってみたい。
難しい?シロートじゃダメかな?
キーパーじゃなくてもいいや、とりあえずフットサルやってみたい。


183 :172:04/04/24 22:43 ID:4ARr/2H6
学生の時に友達とかと公園で草サッカー(ミニサッカー)したりする時
いつもキーパーしてたから。(キーパー無しでする事もある)

184 :172:04/04/24 22:45 ID:4ARr/2H6
ちなみにリフティングは5回程度が限界。
平均3回くらいの実力

185 :  :04/04/24 22:49 ID:rZ6w65AQ
>>182
難しいっちゃ難しいよ、それにめっちゃ痛いw
つか、キーパーの練習って普通のスクールじゃやらないからね・・・
キーパーだけのスクールもあるみたいだけど。

どうせスクールでゲームやるだろうし、その時持ち回りでキーパーやるはずだから
そこで経験を積む。んでやれそうだったらキーパー専門になればいいかな?

186 :172:04/04/25 01:18 ID:jiFIVlcm
>185
わかりました。痛いのかぁ、やれそーだったらやるよ!

ところで初心者スクールってどんな事するのかなぁ?
友達とかできるかなぁ?
何か注意する事ってある?これやっちゃダメとか。
1人で行って友達できた人います?
ちょっと人見知りするタイプだけど、勇気出して明るく行ってみる。

187 : :04/04/25 04:44 ID:5Htf/ml4
香ばしくなってまいりました!

188 :_:04/04/25 09:06 ID:zc0My+mz
>>186
初心者スクールは施設によって違うと思うけど、
単純に同レベル同士でやらせる為のランク分けだったり、
基礎を教えてくれるスクールだったり・・・・。

注意というか、初心者に多いのが
周りが見えないから仕方がないんだけど
ボールを持ちすぎてドリブラーになってたり、
サルは全員攻撃全員守備なのに
前線にいるからって戻らないで守備しないと
ちょっと蹴れる人には干される場合があるよ。

何度か行ってれば、顔見知りが出来るので
すぐに知人が出来ると思われ。

189 : :04/04/25 09:12 ID:Ad1LOAIQ
>>186
ルールを覚えるのが重要だと思う。
サイドラインからボールが出たらキックインといってリスタートは蹴って始めるが、
時々スローインしようとする人がいる。
ルールブックを買うなり、ネットでルールの説明をしているサイトをチェックするなりして徐々に覚えよう。

190 :J:04/04/25 10:58 ID:uX2OhTP7
流れブッタ斬ってスマンが、皆どこのサル靴使ってる?そりゃ好みや足の形で変わってくると思うのだが、参考程度にね。 パラメ死んだから新しいの買おうと思ってるんだけど

191 :172:04/04/25 11:31 ID:9OIoooqx
>188 189
ありがとう!
道具買ってきたよー。
トレーニングシューズ?(小さいイボイボがいっぱいあるやつ)ソックスとすねあて。
ハーフパンツとアディダスの練習着?(ユニホームじゃないやつ)
家に帰ってきて全部着てみたら、なんか「おー」って少し感動した。サッカーする人みたいになったぞーってw
馬子にも衣装だなと思った。
ルール覚えようと思って、フットサルの本買ってきた。
フットサルは、FWとかMFとかDFって感じではないんですね。
全員攻撃全員守備かぁ、どっちかって言うとバスケみたな感じかな。(技術はサッカーみたいだけど)
がんばるぞー。

192 :172:04/04/25 11:35 ID:9OIoooqx
店の人が親切にイロイロ教えてくれて、うれしかった。
あそこのフットサルの初心者スクールに行こうと思ってるんですけどって言ったら
フットサルのシューズじゃなくて、トレーニングシューズすすめられた。

193 :172:04/04/25 11:39 ID:9OIoooqx
とりあえず、スタミナと足の裏でボールを止める事とインサイドキックをしっかりやれば
技術は、後から付いてくるって言われた。
ちょっと近くの公園に行って練習してくる!

194 :_:04/04/25 12:24 ID:5BVsrF3i
なんかすげーフレッシュだな
でももーちょっとまとめてレスしてほしぃ。

>>190
漏れはエアズームノヴェンタはいてる
手入れめんどい輩にはオススメ




195 : :04/04/25 12:51 ID:FdlbydxX
>>190
俺はサラレアル。
フィット感がいい。

196 : :04/04/25 12:56 ID:2yfjLz3q
おれもスクール行ってみたいな
関西(兵庫)でどこかないですか?
調べてみたけど、小学生向けのサッカースクールしか見あたらなかった

レベルは同じくド素人。会社の連中と月1ぐらいでやってるが
俺だけ特に下手なのでなんとかしたい

197 :_:04/04/25 23:15 ID:zc0My+mz
>>196
関東人だから分からないけど、
兵庫フットサル協会?(ttp://www.hyogofutsal.net/)のHPから
探せないかな?協会に聞いてみれば施設等、教えてくれると思われ。

198 :    :04/04/26 01:05 ID:beQtf85H
フットサルってフォーメーションとかあるんですか?

199 :U-名無しさん:04/04/26 01:47 ID:2qd8a+/H
俺のお勧め。
中身が綿でできたボール、あるじゃん。
あれを時間があればとにかくいじる。
リフティングなり、ドリブルの真似事なり、フェイントなり。
とにかく足でいじる。家の中でできるからいつでもできるし。
するとあら不思議!足元の技術が向上してるじゃありませんか。
騙されたと思ってやってみるベスィ。
大学受験中ストレス発散に一年ほどやり続けた俺は、
今では鬼キープと呼ばれています。
しかし、キープしすぎて周りを見れなくなるという諸刃の剣

200 : :04/04/26 02:25 ID:AQxvxhZB
インサイドキックって何気にむずいな。無回転のほうがいいのかな?
それともきれいにゴロンゴロン転がっていくほうがいいの?

スクールに通いたいけど大阪でどこかいいとこないかな?
ググってもみつかれへん

201 : :04/04/26 09:58 ID:VP8BXWyE
使用靴:ミズノ・ウェーブエスパーダ

202 :_:04/04/26 10:31 ID:2JCB9rBG
>>200
ボールの回転は止まっている相手に出すのであれば、
どんなに早くても、どんな回転をしていても
浮かないボールを足下に出してあげれば問題ないと思われ。

関東人だから分からないけど、
関西フットサルWEB(ttp://www.k-futsalweb.com/)で探せないかな?
トピックスに個人参加の情報があるけど近いかどうかは謎。



203 : :04/04/26 10:34 ID:FkilSpia
>>200
http://www.k-futsalweb.com/

ここに関西圏の施設のHPがいくつかおいてある。
個人フットサル(ある程度できる人対象で試合形式)と
レッスン(初心者に近い人対象の基礎練習プラスα)がある。
細かい内容は施設に連絡して確認するべし。


204 : :04/04/26 17:09 ID:obZUYBaO
FKでドライブシュート決めてきました

205 : :04/04/26 20:30 ID:nQmzM30F
KELEMEのはどれでもオイラの足にあう。


206 :190:04/04/26 22:53 ID:RJGa42X0
皆結構散らばってるのね、うーん何にしようかな、ナイキのあのダンゴムシみたいな奴でボール蹴ってみたいんだよなー サッカーシューズも試打とかあればいいのにな。ついでにシュートスピード測れたりね

207 :196:04/04/26 23:06 ID:8IaycVEU
ありがとうございます
探せばありますね。
一人で行くのはちょっと勇気がいりますが、
ぜひ行ってみたいと思います。

・・・ひょっとして小学生とかも一緒なの?


208 : :04/04/27 00:23 ID:lg0gUCpX
>>206
ダンゴムシってAZT90のこと?

209 : :04/04/27 00:47 ID:1oqAL2sR
>>207
ほとんどの参加者が1人で来てるよ。
最初は1人でも何回か参加すれば顔見知りもできるので1人で参加することに抵抗を感じる必要はない。
初心者対象のスクールだと小学生はもちろん爺さんやギャルもいる可能性があるよ。
時々、上手い人が来るけど翌週からは来ないことが多いらしい。
俺はエンジョイチームで1年やっただけだけど、スクールのレベルは「小学生対象か?」という程物足りなかったので
個人フットサルに参加するようになった。
人によって希望するレベルが違うと思うので個人レッスンに参加してみて、
物足りなければ個人フットサルに変えても良いと思う。

210 :190:04/04/27 00:57 ID:6VfrwZeT
>>208 型番まで覚えて無いけど、多分それ、トータル90シリーズのやつ。あれだと足の甲に紐来ないからアウトサイドしっかり乗って蹴れそう。とか、勝手な妄想抱いてます。

211 : :04/04/27 03:06 ID:wwGrGiCJ
引っ越して(地方)、サッカーがしたくてツテがなくて、
ネットで探してみたら、ネットで募集かけてるようなチームはフットサルのチームが
多いような気が・・・

正直、フットサルの方が疲れるし、人が密集して余裕が無いので、苦手。
レベルのうんと低い普通の草サッカーがしたいんだけど・・・

212 : :04/04/27 08:45 ID:KlkdCgJA
おじゃまします
まだチームを作って間もないド素人のフットサル好きです。
このたび公式戦に出場することになりました。
なんせ素人なものでフットサルの攻めの形、守りの形のを知りません
どなたか教えてもらえませんか?
攻め、守りの基本?メジャーなやつ?もしくは簡単なやつを…
よろしくお願いします。

213 :_:04/04/27 10:23 ID:dXw5uePn
>>212
公式戦って、県や市が運営する試合の事?
まさか施設運営の大会の事じゃないよね??

試合した事位はあると思うので
相手チームが何をしているか理解して、
上手いと思った事を真似すれば良いんじゃないかな?
文字で説明されても難しいと思うので、
人のチームの試合を観て何かを得れば?


214 : :04/04/27 12:35 ID:KlkdCgJA
>>213
あいがとうございます
施設運営?かどうか解りませんが、DEPO CUPです
あまり上手なチームと対戦した事ないので、参考になりませんでした。
フットサルは基本的には守り?ですよねぇ
てことはやっぱマンツーマンかなぁと思っていましたが…

215 : :04/04/27 13:24 ID:B+LO9tHc
>>214
上手いチームじゃないとマンツーマンのディフェンスは必要ないよ。
エンジョイレベルならゾーンで守って、くさびになる選手に預けて展開で十分。
チームとしてあまり活動した経験がないなら、
マンツーマンのディフェンスで守ってカウンター狙いが手堅い戦術だと。
試合をこなしていけば、展開の仕方や守り方も徐々に身に付いてそれが戦術になる。
あとは声をしっかり出して、ボールを持っている人をフォローしてやれば楽しめると思う。
黙ってやっていると各プレイヤーが孤立して、無理なドリブル突破を試みるばかりで上手く点をとれず
試合後に後味の悪さだけが残るので気をつけよう。

216 :_:04/04/27 13:38 ID:dXw5uePn
>>214
あまり難しく考えないで、全員攻撃全員守備を心がけて、
後はチームの決まりみたいなのを決めてやれば良い勝負が出来ますよ。
ハーフを越えるまでボールを取りに行かないとか、
一発でカットを狙わないとか、1人に2人で取りに行かないとか・・・・。
全員が体力あるならマンツーマンがある意味、単純で良いんじゃないかな?


217 : :04/04/27 14:23 ID:t1Eyz1qh
>>214
あまりガチガチに守っても面白くないと思いますよ。ガチガチのマンツーじゃなくても
適当にマンツー(笑)みたいのでもなんとなくは守れるものです。声を出して、誰が誰に
付くのか「○○!○番見て!」「縦切って!」とか、最初は適当でも声出していくのが
いいと思います。ガチのマンツーだと、絶対に体力無くなると思います。
あと、点取りに行くのは大切だと思う。点取らなければ勝てないし、大会通して0点じゃ
次へのモチベーションも下がっちゃうし、なにより面白くないもんね。(笑)初めての
大会ってことだし、ルールの再確認とか、大会で目の色変わった他のチームの動き観たり
雰囲気味わうだけでも収穫はあると思います。ただ変な所でのニガイ経験なんかはしない
ように(笑)

218 : :04/04/27 14:40 ID:nF+NjoTz
>>214
うちはDFペナ内だけ固める。他は軽いチェックのみ。
で、ボール取ったら取ったやつを褒めちぎる。はしゃぐ。
楽しそうにやることが大事。
オフェンスは無理からでも打つ。とりあえず打つ。
最初はその方がいいと思う。
狙ったプレーできないとイライラするから簡単にって感じで。
で、それに対して「ナイシュ」「おいおい」でうるさく。
DQNっぽくなるけど、黙ってて勝てればいいけど
負けちゃうとほんとつまらないから。
相手に嫌がられるくらい騒げば試合の雰囲気だけはこっちのものになるからw

219 : :04/04/27 18:12 ID:KlkdCgJA
みなさんありがとうございます。
参考になりました。
初出場初勝利を目標にがんばりまっす

220 :200:04/04/27 22:44 ID:PLkcM6qh
>>202
ありがとうございます。僕はどうしても球がういてしまうんですよ。
とにかく浮いちゃったら駄目ということですね。なんとか練習してみます。

>>203
ありがとうございます。勇気が出たら参加したいと思います (((´・ω・`)


221 ::04/04/28 16:52 ID:TPdArAaJ
上手く無いけどカッコは一人前な人は嫌われますか?ex)ハーフパンツはアディダス、上はユーベで10番デルピエロ、ソックスプーマでプラティニ風、シューズはナイキの最新モデルとか…。どうなの?

222 : :04/04/28 17:20 ID:7DK0eUDK
>>221
キャラしだいでしょ。
できないのにできる風で偉そうにしてるなら嫌われるけど
人間的にちゃんとしてる人なら俺は格好なんて気にしないよ。
レプリカのユニなんて普通だし、名前が入ってたらいじり甲斐があって面白いし。
まあ俺だけの意見だけど。

223 : :04/04/28 18:42 ID:HIp08AZF
>>221
いらぬ心配だな
レプリカユニ(しかも名前入り)の時点で『たいしたことねえな』って思うよ
オレだけか?

224 :221:04/04/28 20:07 ID:TPdArAaJ
友達とやってた時はそんな感じでやってたんだけど。町のチームに入ろうと思いまして、やっぱり第一印象って大事じゃないですか。やっぱ普通にウィンドブレーカーで行こう

225 : :04/04/28 21:32 ID:/Irvi+cM
俺は次の土曜日にネットでメンバー募集してたチームの練習に初めて参加する。
一つ前のポルトガル代表のユニでルイコスタの名前の入ったやつを着て行くけどな。
あんまりウェアを持ってないし、練習試合とかではレプリカを普通に着用してるから全く抵抗はない。
周りがどう見ようが、裸やふんどし姿でプレイする訳でもないし大会やリーグでもないなら良いと思ってる。
気にし過ぎて恥ずかしそうにしてる方が、見てて嫌なんじゃないの?


226 : :04/04/28 22:50 ID:77p47IvX
>>223
禿堂
フットサルに名前入りのレプリカユニはイタイと思う
全身アスレタでカッコだけの奴もどうかと思うがw

227 :1:04/04/28 23:00 ID:TPdArAaJ
俺は対戦相手に30番のアーセナルのアウェイがいると、強そうに感じてしまう。後、前に大会出た時に国見のユニ着てきた奴には勝てないと感じたよ、勝ったけど

228 : :04/04/28 23:25 ID:4dI/Zx5e
確かに地元の強豪高のユニとかジャージのやつを見るとあせるw
サッカーから流れてきた俺はアスレタなんかよりレプリカのほうが親近感わく

229 ::04/04/28 23:30 ID:U9O3lCAK
>226全身アスレタでカッコだけの奴もどうかと思うがw

別にどうも思わないが。オマイはもしかして
アスレタ=サルがうまい奴が着る
とか思ってんのか?
ちっちぇーなぁ!


230 :P:04/04/29 00:02 ID:AQ+GB+n4
でも実際にウマイ奴はいるよ、地元のインハイ行った学校は部員が全身アスレタだったよ、しかもナンバーとか入ってるからマジで殺りますって感じだな〜

231 : :04/04/29 00:24 ID:J0nKeKV9
>>230
俺のチームにも何人かアスレタ着てる奴いるけど、
レプリカ着てる俺より上手い奴はいない。
俺は多分エンジョイで並みの選手。
着てる物よりプレイだろ。
もっと上手くなってソンナムのユニ着てやろ。

232 : :04/04/29 01:45 ID:NJ1eiEs/
以前ならアスレタ着てる香具師って上手いのが多かったけど、これだけ流行るとね…。
ちなみに関東リーグのチームなんかが練習してるのを見ると、ほとんどTシャツだな。
汗かいたらすぐ着替えるから、その方がいいみたい。

233 :_:04/04/29 01:47 ID:0E2CS6vn
カッコで見せるよりプレイで見せないとな!
うまい奴はレプリカ着ようがアスレタ着ようがかっこいいと思うのは俺だけか?

234 : :04/04/29 02:10 ID:J4bZqr/D
最近、ガチでアスレタなんか着れないねw
最近暑くなったからいないけど、デカイロゴ入りのスウェット上下なんてはずかしぃ。。
フットサルやってまーす、みたいな。2,3年前なら、まだ知名度低くて良かったんだけど。

うまい奴はケミカルジーパンにダサシャツでもかっこよく見えるもんだよ。上手いやつに限って
そんなのあんまり意識してない。俺はヘタだけどなーww

235 : :04/04/29 12:59 ID:677N3S6s
>>234
さすがにケミカルはダメだろ

236 ::04/04/29 13:43 ID:XTSmYBum
おすすめのフットサルブランドなんかない?アスレタはもう恥ずかしくなってきたので

237 : :04/04/29 14:18 ID:AyjbRtXl
>>236
ユニクロ

238 ::04/04/29 17:45 ID:OiY+anIk
トーキックしやすくて軽めの靴おせーて

今はアディダスのトップサラ使用。軽くて気に入ってるけどちょっとトーキックが痛い。

レベルは弱小県リーグくらい

239 : :04/04/29 18:20 ID:/Uwf6DHG
>>238
http://www.sskamo.co.jp/itempage/042124.html

240 : :04/04/29 19:18 ID:sraGBYRx
てか普通にアディダスとかナイキじゃだめなの?



241 : :04/04/29 19:22 ID:6KeetLbw
>>236
ヒュンメル

242 :_:04/04/29 19:55 ID:i/cvg4fU
>>236
デレルバ

243 : :04/04/29 21:24 ID:6KeetLbw
リーボック

244 : :04/04/29 21:46 ID:66CL98CH
>>236
ペナルティとかどうよ?

245 :エロ:04/04/29 21:50 ID:uAhV5vT5
ワシなんかバスケのタンクトップにジーパンでやっとるよ

246 :_:04/04/29 23:26 ID:GPN4W6Xq
>>236
恰好を気にする程度の奴は何を着ても一緒!!

247 ::04/04/29 23:50 ID:nOxHAG6C
>>246
お前は気にしないのか?
うちのリーグの上手いプレイヤー達は皆恰好も気にしているが。実際かっこいいし。
ちなみにお前何着てんだ?

248 :  :04/04/30 00:29 ID:+6S5jFwP
格好(コーディネイト)は気にしてもブランドに変なコダワリがないってことじゃ・・・
俺もアスレタは敬遠してる。だって高いし・・・
金もないからセール品を品定めして買ってるw

249 : :04/04/30 00:45 ID:Ep7ylqme
俺はセール品3点セット×2で着回し。
靴もワゴン品だし、ボールもそう。


250 : :04/04/30 01:13 ID:Wnhsiqvj
アスレタは痛いよな、実際

251 :_:04/04/30 02:37 ID:GD99C3lw
つーかさ、ユニ決めようって話になると
当たり前かもしれないけど、必ず
どのナショナルチームのユニが良いとか、
どこぞの有名海外クラブのユニが良いとか
そういう話になるんだけど、俺はあんま好き
じゃ無いんだよね。
なんというか・・・ 有名アーチストのアーチストモデルの
ギターは恥ずかしくて使えない という感じ?
わかんねえかなこれじゃ。

アスレタって何なのか俺知らないんだけど、結構好きかも。
でも痛いんだろうな。"通"ぶってるようにみえるんだろう。。

ちなみに、最近でカコイイと思ったユニは、
モーむすのチームのやつ。オレンジのも良いし、
エンジ×水色のも良いなと思った。

252 ::04/04/30 02:45 ID:DlQq8kyn
このスレくっせ〜。


253 :_:04/04/30 03:33 ID:gL5gPT8u
デザインや色が良ければブランドなんか気にしないなぁ〜。
アスレタの持ってるけど、全てがアスレタではないし、
アスレタモデルが全て格好いいとは絶対に思わないし。
アスレタ=金持ち=僻みなんか??

でも、ユニを作るならレプリカじゃなく、オリジナルで作るなぁ〜。



254 :  :04/04/30 11:07 ID:/tUnbDRm
アスレタは、他のメーカーを否定して
自社のPRをするのが痛々しいなあ


255 : :04/04/30 11:56 ID:GcauQYeg
俺は、パルメイラスの緑と白の縦縞のユニが好きだぁ〜


256 : :04/04/30 12:05 ID:Xn6m2jIy
> アスレタ=金持ち=僻みなんか??
オレに言わせりゃアスレタは安っぽいモノを高く売ってるだけだ。
よそのメーカーの方が高機能素材でもっと安いのが買えるし。

257 : :04/04/30 12:12 ID:mjWewA8G
>>256
夏は特にな。
はじめて速乾機能のアンダーシャツを着た時は感動した。

258 :,:04/04/30 12:52 ID:DlQq8kyn
アスレタってなんかミーハーっぽい。

259 : :04/04/30 13:12 ID:tW710xRc
258が結論を出してしまった。。。


260 : :04/04/30 13:22 ID:ugn9FrmP
いや。あのチームが着用しているけど、
それ以外のヤシはが着ていると上手そうに見えるから買ってるだけ。
特に女と混じってやるやつw

261 :  :04/04/30 13:43 ID:+6S5jFwP
アスレタって、元はどこのメーカーだっけ。
ペナルティ?

んなことはともかく、サル用ウェアはアスレタ以外にも出してるけど
なんで寝巻きみたいな生地使ってるんだろう。
そういうもんなんかな。

262 :_:04/04/30 14:09 ID:gL5gPT8u
結論は誰が何を着ようが勝手にどうぞ!ってっ事で良いんじゃないの?
上手い奴は何着ても上手いし、下手な奴は何着ても変わらんし。
格好いい奴は女が寄りつくし、不細工は内面で勝負って事で!!
ブランドを気にしてる香具師はモテないって事で良いじゃん♪
イタイヨ(。>_<。)


263 :  :04/04/30 14:23 ID:+6S5jFwP
どっからモテるモテないって話になったんだよw

264 : :04/04/30 14:26 ID:HxDxXBVM
サンザンガイシュツかもしれんが教えてくれ〜。

オマイラ、試合中でも前でも、飲み物って何飲んでる??
最近903飲んでるヤシが多いけど、あれってどうなんだろう?アミノ酸関係も飲んでやってる
けど、プレー後に「そういえば少しは違うかな?」とか思う程度なんだが。

水(ミネラルウォーターね)とかお茶系飲んでるヤツもいるし、個人差はあるにしろベターな飲み物
ってあるんだろうか?プレー状況は大抵週1で2時間、2,3チームで7〜10分1本ぐらいです。

あと、少し体脂肪落としたいと思ってバームゼリーを試合前に1個飲んでます。

265 :U-名無しさん:04/04/30 14:42 ID:1KaBZREt
500mlで150円程度の含有量なんて
たかが知れているしね。
気休め程度だと思っていいと思うよ。

クエン酸なら蜂蜜レモンがいい。
俺、子供の頃って漫画の影響でずっと作ってもらってた。

俺はエネルゲンの粉末を半分くらいに薄めて飲んでるけど
ジムに行ったりサル以外でワークアウトする時は
プロテインとかサプリを別に取るけど。

266 :U-名無しさん:04/04/30 14:48 ID:9zguzpSg
炭酸抜いたコーラが良いってバキに書いてあった

サッカー経験0のオレがフットサルサークル入ったんだけど
パスコースのカットしかできねぇorz
前線でボール貰っても焦って敵に渡しちゃう始末・・・
やっぱ慣れですか?

267 :264:04/04/30 16:05 ID:F1jykQsI
>>265
なるほど〜。チームのみんなは適当に飲みたいもの飲んだり、906スゲーとか言ったり
アミノ酸欠かせねぇ!って言ったりしてるけど、粉状のを溶かした方がいいのかな。

今度エネルゲン溶かして持っていってみよう。蜂蜜レモンか、それも良さそうだけど
今まで全く眼中になかった飲み物でしたw

ありがとー!

268 :264:04/04/30 16:07 ID:F1jykQsI
↑スマソ、906じゃなくて903だった。クエン酸じゃなくなるじゃねーかYO!w


269 :  :04/04/30 16:13 ID:w1B0DFqG
うちのチームはなにかしらのスポーツドリンクと、口をすすぐ用のお茶とか水かな。
スポーツドリンクだけだとのどが乾くし口の中が気持ち悪いから。

あと効果の程は知らんが昔部活で
http://net.meiji.co.jp/shop/servlet/product.shop.DispProduct?TEMPLATE=savas02.html&PROD_ID=5073&CLASS_ID=1016
こんなもん食わされた覚えもありますな。

270 :172:04/04/30 16:55 ID:0gUbhfxL
明日、フットサル教室にデビュウします。
ワクワクドキドキ

271 : :04/04/30 17:35 ID:hsoTmjOh
>>266
慣れも大事ですけどまずとにかく楽しみましょう!
技術に自信がなくてもパスを繋ぐことさえ出来れば楽しいよ
正確なインサイドパスと常に周りを見ることを意識できれば
逃げ道が出来て楽しさから焦りも消えてきますよ


272 :U-名無しさん:04/04/30 18:27 ID:1KaBZREt
>>267

ごめん。蜂蜜レモンってジュースの奴じゃなくて
レモンの蜂蜜漬けみたいなもん。

ガキの頃、キャプテン翼で見たのを作って練習に持っていってた。



273 :名無し?:04/04/30 18:48 ID:noF1l078
ホントに水分だけ欲しければ水(ミネラル)で
いんじゃないの??
いろいろ成分が含まれてると
それだけ水分の摂取が遅れるって聞いたことあるけど?
と言いつつ903も飲むけどね。
でもなんで、あれを飲むと舌がビリビリするの??

274 : :04/04/30 20:41 ID:SmC52opP
漏れはぽかりの粉のやつ二倍にうすめたやつ飲んでる


275 :264:04/04/30 20:53 ID:eMuqtcGB
>>269
確かにスポーツドリンクって甘ったるくて、500mlも飲むと口が甘くなってイヤだよね。

そっか、糖質か〜。練習前に摂取(あくまで摂取w)しとくといいのかもね!
今度やってみます。

>>272
ああ、レモンの蜂蜜漬けか〜w でもあれって疲れたときとか凄い美味しいんだよね^^
ジュースのやつでも、当たらずとも遠からず、かもね。

>>273
水分もそうなんだけど、アミノ酸とかクエン酸とか、体力を補う?物が入ってる方がいいのかな
と思っていつも飲んでるんだけどね。んで、体感的にはさほど違いない気がするんで、どう
なのかな〜と思って。

舌がピリピリするのは一応酸だから?よく知らんけど^^;

276 : :04/04/30 21:03 ID:/o/ReFtC
ヴァームを飲んで走るといつもよりスタミナアップするよ。


277 :141:04/04/30 22:02 ID:qqUfPnpP
上のほうで怪我の話をした者です。結論としては〈軽い靭帯損傷〉という結果でした。あと、
自分は捻挫癖っぽいのでついでにその医者に聞いたら,1、偶にしかやらないから(試合しかしない)
2、横の動きの練習をしない(縦方向のダッシュしかしてない)からだといわれました。
そこで横の動きを練習したいんですが、うちのチームは試合しかしないので一人でやらざるを得ません。
まずは1、チューブトレーニングで足首の強化 2,8の字ダッシュ 3、反復横とび などをやろう
と思います。ほかにいい練習などありますか?というか皆さん一人でこういう練習してますか?
そこらへんのことをお聞きしたいです。宜しくお願いします。

278 :141:04/04/30 22:08 ID:qqUfPnpP
あとやっぱり医者に行ったのは良かったです。重ねて御礼申し上げます。
上でアドバイスしてくれた方々、有難う御座いました。

279 :  :04/04/30 22:10 ID:4z0XaogS
>>227
ラダートレーニング

280 :  :04/04/30 22:12 ID:4z0XaogS
>>277の間違い

281 :_:04/04/30 23:28 ID:UEbWOCL4
急に土日で静岡(静岡市)に行く事になってしまったんだけど、
日曜の朝一に何処かで個人参加やってないですか??
施設名と時間を教えて下さい。

282 : :04/05/01 00:08 ID:oFnwwMwW
>>266
まずは、ピボット練習してみては?
相手に対して半身で体入れて、遠い足でボールキープ、相手が自分の前面から来たら、アウトに掛けて自分の後方に逃げる。
相手が自分の背面から来たら、インサイドに掛けて前面側に逃げる。
あと、抜く時の動作として、足裏で相手の前に出しつつ、相手が足出したら、すぐに引いて足の甲に乗せて浮かしてかわす。(足裏で前に出しながら、球を引く心の準備をしておく)
その連続動作をしながら前進する。サロンの球際のタッチセンスが付くよ。

あと、浮かすのではなく、横にインサイドで速くそらしてもいい。この時、2の足で押さえが利かないとボールが前に転がってっちゃうから、2の足は足裏で前に転がしながら前進。
足裏で横に転がして、インサイドで前へって人も居るけど、俺は、素早く大きくかわせるから横にインサイドでそらして前進しながら足裏で前に出す。
ジグザグでというか_| ̄|_| ̄の鍵型で連続動作で練習すると俺はうまくできるようになって行ったよ。
鍵型連続がスピードつけてうまく行くようなら、パイロン・コーン・マーカーを並べて、縫っていくと更にいいと思うよ。
この場合、足が合わなくなったりするけど、だんだん、足が合うように、足の交互の動きの変則リズムが生じたり、変則ステップが生じたりして、スピードも付いてきて、とっさの対応も出来るようになる。
自分の感覚としては、体が常に浮いていて、跳ねてるような感覚かな。


283 :>>282追加:04/05/01 00:11 ID:oFnwwMwW
>>266
あと、サロンフットて、サッカーの基本技術も磨けるし、密集してるから、判断力の強化にもいいんだよね。
球を受ける前、必ず周りを見る。で、出す場所を幾つかピックアップする。
その場所すなはち、パス通すところは相手と相手の間。
サロンフットではハイボールはまず使わないから、グラウンダーで相手と相手の間ほぼコレに尽きる。>基本。
プレッシャーの速い中でパニクルから、相手と相手の間で味方が居るとこ、或いは走りこんでるとこ、これに特に注目すると素早く出せるようになってくる。
逆に球を受ける場合も相手と相手の間を取る、或いはそこをめがけて走るが基本。間が無いなら、引きながら相手より自陣側で受けて、相手が出てくるから、その出鼻を横にそらしてかわしたり抜いたりすればいいと思う。
出すとこ無きゃ、バックパスでもいい、その時、バックパスの足の振り上げは、キックフェイントと実際に蹴るのを半々で頭に入れとくといいと思う。実際、バックパスが危険なら、足の振り下げをキックフェイントにして逆方向なりに切り換えせばいいと思う。
最後尾で出すところ無きゃ、自分は出すとこできるまでキープして、相手のプレスの枚数が2枚になりそうなら、いつもリフトアップして、前線にロビングボールふわりと放り込んでる。


レモンのはちみつ漬けはいいですよ。
凍らせて持って行ったミネラルウォータに加えて飲むと、暑い日は、ク〜ッt!!格別。

284 : :04/05/01 00:34 ID:oFnwwMwW
>>282の追加だけど、足裏→引き→浮かしに持ってくヤツ、
>あと、抜く時の動作として、足裏で相手の前に出しつつ、相手が足出したら、すぐに引いて足の甲に乗せて浮かしてかわす。(足裏で前に出しながら、球を引く心の準備をしておく)
その連続動作をしながら前進する。サロンの球際のタッチセンスが付くよ。

これ。相手が足出さなかったら、引きながら、軸足を前にステップ踏んで(その分だけ前進)、また、インサイドで前に出しつつ、こすり上げるように足裏で前に出す、で、相手が足出してきたら引いて浮かす、出さなかったらこの繰り返し。
連続動作とは、この繰り返しのこと。
自分はこのようにやりました。もっとうまい、相手をかわすのに反応良くできる足裏使った前進、抜きの練習の仕方があるかもしれない。
足裏の使い方も色々サロンフットでは見るからなぁ。交互の足で連続して、足裏で高速連続タッチしながら、半身になって前進とか、またぎも加えながら足裏使って前進とか。

285 :141:04/05/01 00:39 ID:lqH5yty9
279さんレスどうもです。ラダーは興味あります。でも確か数万しますよね。
正直高いですよね。あとラダートレーニングの本とか良い物無いですか?
それとサッカーショップに売ってないけど取り寄せられるんですか?

286 :   :04/05/01 02:03 ID:cPG7yMpU
>>285
1万ちょいのを買ってた友達がいます。正直高いと思うしぼくは買う気しません。
チームを持っているならチームで買ったりしたらいいかも知れませんね。
アップにも最適だと思います。体がなまってるとちょっとしたトレーニングにもなります。
ただ、「ラダーを使ってやる」ことではなく、「ラダーのステップ」に意味があると思うので、
実際にラダーを使う必要があるかといったら別にないかと思います。
ラダーの枠はあくまでステップの目安でしょうから。
やる気があるなら土の上に適当に線引いてやっても、あるいはステップだけふんでもいいんじゃないのかなと。
本は知りません。取り寄せられるかも知りません。お店で聞いてください。多分取り寄せ出来るんでは?
ちなみにぐぐってみるといくつかサイトはヒットしましたよ。
サッカーの動きで使えそうなステップを新たに考えるのもラダーの楽しみだとも思います。
頑張ってください。いっそのことラダーサイトでも作ってください。

287 : :04/05/01 02:08 ID:mIDuX1Z+
>>285
俺も最近捻挫したんだけど医者行かなかった。今になって後悔してます。
それで捻挫してからなんですけど、足首に強い負担がかかるような時には
その前に薬を塗りこむようにしました。まあ当然といわれれば当然なんですが…
やっぱり違いますね。負荷がかかったときに痛みがありません。
なしでやるとたまにピリッとしたんですが塗ってからは大丈夫です。
ついでにふくらはぎとかも塗っとけばつらないしw

やっぱりこういう基本的なことも大事ですね。

288 : :04/05/01 12:57 ID:dHKDC6sL
>>287
その魔法のような薬について教えてくれ

289 : :04/05/01 13:57 ID:fiRsJBtm
>>288
いや、ほぼ治ってからですよ。
薬も普通のサロメだし。
多分塗って熱くなるようなやつならなんでもいいかと…

290 :141:04/05/01 14:21 ID:lqH5yty9
286さんレスどうもです。うちのチームでは買わないと思う(練習しないから)。
ラダートレーニングは2・3パターンぐらいは知ってますが、そのためだけに
買うのはつらいとこですね。まずはマーカーコーンとチューブを買うのを
優先しようと思います。その上で考えてみます。

287さん、やはり医者に行ってみるのは良い事だと思います。いろいろ
アドバイスも求められるし。しかし気持ちもわかります。捻挫って我慢でき
ちゃうんですよね。それでボール蹴ってみたらやっぱり痛い、これの繰り返しですね。
しかし直すには適切な治療と安静が一番です。これが一番の近道だと思います。

291 :#:04/05/01 16:00 ID:oRfx+e4l
俺は靭帯系やった時は『バンテリン1%ゲル』使ってるよ、一時的に痛みが無くなり、帰ってみると痛みが戻って来てまた熱持ちますが…、モルヒネみたいだな。

292 : :04/05/01 18:42 ID:1t17bhQD
明日船橋ららぽーとフットサルガーデンのひとサル行くんだけど、
誰か行ったことある人います?
どんな感じなんですかね?やっぱ基礎練習とかするんですかね?

293 : :04/05/01 20:32 ID:+0fNE04r
>>292
基礎練は無かったですよ。
初めて行った時もすんなりプレーに入れました。

294 :141:04/05/01 21:50 ID:lqH5yty9
♯さん 昨日たまたま(身体・健康板)の(腱鞘炎スレ)で見たんですけど、
あんまりインドメタシン含有しているものを使い過ぎるのは危険かもしれません。
リスクを承知の上で使ったほうが良さそうです。

295 :#:04/05/01 22:29 ID:oRfx+e4l
そうなんですか…どんなリスクがあるのか分からないが、極力使用は控えときます_| ̄|〇やっぱサポか…

296 :#:04/05/01 22:32 ID:oRfx+e4l
んあっ!そういやサポ使ってる人は何処の使ってる?俺ザ○ス?なんだけど…

297 :  :04/05/01 22:51 ID:Ygy4l2Yb
ぼくはPROってとこの足首用のを。1500円くらいのやつ。マクダビッドとかは高いので。
マジックテープがすぐはがれるようになったからテーピングではがれないようにしてます。
安物だけど結構効果はあります。靴がきつくなるのがいまいちで足が直ってからはつけてませんが。

サポつけてると怪我してるから弱いはずなんだけど強そうに見えるような気がするのはぼくだけですかね

298 :ラモ:04/05/01 23:34 ID:JRhE35MI
バンテリンはキクヨー!!




いや、マジで。

299 :141:04/05/02 00:41 ID:SaVt2+Ww
僕も詳しくはないんですが、要するにインドメタシンは”強すぎる成分”であり、
合わなかったり使いすぎたりすると内臓(特に胃腸)に悪いらしいです。
”効きすぎる”ので”副作用も強い”らしいですよ。

300 : :04/05/02 01:54 ID:q1xxTrKC
サポよりバンテージのほうがよくない?
巻き方をその日その日強弱とかアレンジできるし。

301 :_:04/05/02 18:54 ID:mSR5gUEz
草大会で審判をやったんだけど、キッキングのファールをとるコツがわからず、
ボールキープが上手いひとがいっぱい被害に遭ったかもしれません。ごめんなさい。
ショルダーチャージとくらべて、笛ふきづらかったです。

302 :172:04/05/02 22:43 ID:gc1NHtCb
二日続けて行ってきました。
一日目→フットサル教室
今日 →個人参加型フットサル
今日は、いっぱいゲームした。フットサルきついですね。
途中吐くかと思いました。(吐かなかった)
すごい走ってばっかり!でも2点決める事ができて最高な気分だった。
あと、みんないい人ばっかりで超楽しかったです。また行きたいと思います。
昨日と今日、イロイロ教えてくれた人にめちゃめちゃ感謝です!
がんばりまーす!
フットサルいいね!フットサル最高!早く来週来ないかなぁ。
スタミナをつけなければ!

303 :266:04/05/03 00:24 ID:ICfra64P
>>282
どうもありがとうございます
半身で体を入れるとはどういう体勢なのですか?

明日朝一で_| ̄|_| ̄の練習やってきます!

304 :ゴレイロ修行中:04/05/03 00:37 ID:T0zR65tr
ゴレイロさん達に質問。アナタがゲーム中に出したコーチングで効果を実感した場面と内容を教えて下さい!!

ちなみに漏れは、どーしても自分だけで相手を抜いてしまう味方に、
「もっと周り見て!!信じて大丈夫だよ!!」と声だししたらスムーズにボールが回り始めて
勝利したときでつ。


305 : :04/05/03 01:10 ID:vi49n3pd
>>304
負けていて残り時間がほとんどない状態で味方がセンターサークルでボールをキープしてた。
取り合えず「シュートっ!」って叫んだら、本当に打って入った。
でも3−2で負けた。

306 : :04/05/03 14:24 ID:bpECTzNN
>>303
>半身で体を入れるとはどういう体勢なのですか?
  _
●(_)⊃○

●:敵 ○:ボール ⊃:足
図で●が回って寄ってくる方向により、⊃のインとアウトを使い分ける。
背中を相手に向けると相手の足が自分の足の間から飛んで来てボールに掛けられる。
また、


  正面 /○
  (_) /:右足
とアウトに掛けて相手から離れた後

  _
 () ○
と右足インサイドでこの場合右方向にフェイント入れた後、

  _
 ○ ()
と左足の甲で浮かしながら切り返して左に行くってのはキープしながら抜きに行く時自分は良く使う。
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ


307 : :04/05/03 14:29 ID:bpECTzNN
>>306訂正、
>と右足インサイドでこの場合右方向にフェイント入れた後、

と左足インサイドでこの場合右方向にフェイント入れた後、

>と左足の甲で浮かしながら切り返して

と右足の甲で浮かしながら切り返して

「あ」は気にしないでください。ごめんなさい。
文字ずれを確認しようと「長すぎる行があります」を出そうとしたら失敗しました。
_| ̄|○
    ̄

308 ::04/05/03 16:32 ID:PAIXcjWu
GRANDEって結構かっこよくない?高いけど・・・

309 :まらどーな:04/05/03 19:36 ID:Bmz0L8FS
フリーキックで直接狙う時は、やはりカーブとかをかけてゴールの隅を狙うよりも、
インステップで思いっきり低い弾道のシュートの方がいいですかね?

310 : :04/05/03 19:41 ID:sxVBNLNt
>>309
正面からならトゥーキックでちょっとドライブをかけて足元。
角度があるところからなら、ゴールの上の角を狙ってる。
ディフェンス側が壁に入りたがらずズグズグしている時は、
横に流して他の奴に打たせるとほぼ決まる。

311 : :04/05/04 01:42 ID:mVc8LvJo
>>309
インフロントで横じゃなくて縦回転(逆回転じゃないほう)の
キックをするとボールの重さも手伝って思いのほか落ちるよ。
キーパー結構こぼしたり上だとコーナーくれたりするから
遠い距離からならありだよ。
もちろんたまに入ります。

312 : :04/05/04 02:26 ID:2nAAg2w1
スカパーでフットサルの番組やってたの見た人いる?
競技レベル見て一番驚いたのはシュート力、やっぱ全然違うのな(´・ω・`)


313 : :04/05/04 03:43 ID:NfXA3Quz
今度、初めてフットサルをやります。そこでクツを買うのですが
質問させてください。

フットサルの外コート用の靴を買いたいです。今度のコートは
人工芝だとチームの友人から聞きました。サッカー用のスパイクを買えばいいと思っていますが、
・スパイクの裏の突起が金属のものはもちろんNG、突起がプラスチックでも
 5本とかしかないのはNG
というのは理解しています。

昨日、新宿のマルイのFIELD(4F)にいったら、soccor style というコーナーに
裏がギザギザというかランニングシューズのような
(上手く表現できなくてすみません)クツがあったのですが、これでは人工芝だと
滑らないのでしょうか。
http://www.shop-hide.com/shop/item/asf-1.html とか
http://www.shop-hide.com/shop/item/pf-9.html みたいなやつ。

あと、http://www.shop-hide.com/shop/item/asf-6.html のように
裏がイボイボのやつもありますが、こういうのは人工芝でも大丈夫ですか?

昔サッカーをやっていたのですが、スパイクがだめなグラウンドでは、こういうイボイボの
シューズを履いて練習していました。

長くなりましたが、人工芝でも大丈夫な(人工芝に限らず、どこのグラウンドからも
NGがでなさそうな)シューズを教えてください。

あと、都内在住(杉並区民)なのですが、どこにいったら買えますか?
新宿のFIELDや、靖国通りと明治通り交差点のABCマートに行きましたが、
ファッション先行のようなものしか置いていないような気がしました。
品揃えの良いお店があったら教えてください。


314 :313:04/05/04 03:49 ID:NfXA3Quz
たびたびすみません。
すこしググって勉強しました。

> http://www.shop-hide.com/shop/item/asf-1.html とか
> http://www.shop-hide.com/shop/item/pf-9.html みたいなやつ。
こういうのはインドア用で、

> あと、http://www.shop-hide.com/shop/item/asf-6.html のように
こういうのは人工芝用だと理解したのですが、あってますか?


315 : :04/05/04 04:36 ID:KgIplWJs
>>313
新宿界隈では、「サッカーショップ加茂」「ビーアンドディー」「ギャラリー2」
といったショップがオススメ。詳しくはググれ。

316 :& ◆VX9.q392ZY :04/05/04 07:08 ID:v8toE/rA
>>310さん >>311さん
ありがとうございました。

>角度があるところからなら、ゴールの上の角を狙ってる。

それもトゥーキックでドライブをかけてですか?

317 :196:04/05/04 10:38 ID:BxlWTIET
おれもスクール参加してきました。
ただ、練習ありの個人参加って感じで予想とは違ってました。
みんなうまい人ばっかり。一人で来てたの俺だけみたいだし。
もうちょっとこう、インステップキックのけり方はみたいな感じ
がよかったんですが・・・
(絶対つま先の方に当たって、へなちょこキックになる)
まぁ、へたくそは練習あるのみですね。
これからは仕事さっさと終わらせて、できるかぎり参加しよ

318 : :04/05/04 10:54 ID:ot/mg7O6
>>317
つま先に当たるってのは軸足がボールから離れすぎなんだと思うよ。
がんがってね。

319 ::04/05/04 11:03 ID:e0AyyDKY
ちょいと亀ですいません。
少し前のテレビで見ましたが、消炎剤って治癒効果は無いらしいですよ。
ガッテンだったかな?
消炎剤が炎症を治す効果は無くて、清涼感が筋肉とかの緊張を和らげる
(?)効果により痛みやコリが軽減される、とかだったような。

よって効果はあるとも言えるし無いとも言えるが、それで治癒が早まること
は無い、と。

でも、番組見た以降も使ってますけどね。(w

320 ::04/05/04 12:38 ID:e0AyyDKY
>>314
それで合ってます。
ま、晴れていればギザギザソールでも人工芝で使えます。
ただし砂入り人工芝だとチョトきついか。
無難なのはいわゆる「トレシュー」かと。

杉並ならば新宿アドホック6階のギャラ2か吉祥寺の伊勢丹
の新館?の1階にある小さい店とか、まあスポーツショップ
ならどこでも、町の店でもいいんじゃない?
FIELDやABCはちょっと違うような。

321 :313:04/05/04 17:42 ID:NfXA3Quz
>>315 さん >>320 さん
どうもありがとうございます。インドア用とアウトドア用は分けて使うつもりですので、
イボイボのシューズを探してきます。
お店も教えていただいたところを回ってきます。

322 :196:04/05/04 18:30 ID:BxlWTIET
>>318
そうですか。アドバイスありがとうございます。
同じくシロウトでもまわりは普通に蹴れるんですよね。
バシっ!って。でも俺はペコんって感じです。
最近はいやになってインサイドかトゥキックでごまかしてます。
「足首がぐらぐら」とか、「腰が入ってない」とか、
いろいろアドバイスはもらってるんですが、うまくいかないっす。
別に強烈なシュートが打ちたいんじゃなくて、
長めのパスとか、安全なクリアができればそれでいいんですが。
上の方で、同じく困ってる人がいましたが、
何でみんな意識せずに蹴れるのか不思議。
人並みに運動神経があればできるんもんなのかな〜?


323 : :04/05/04 18:52 ID:Lx0eti0T
>俺はペコんって感じです。
足を思いっきり後ろに振り上げるのではなくて、
蹴る手前で、沈み込んで軸足を踏み込んだと同時に伸び上がるような感じでキック。
ミートの瞬間は、やや膝が曲がり気味で、シュートなら前に押し出す感じ。
モモの振り上げの筋力が足らないというのもあると思いますけど、ぺこんだと、蹴り方でしょう。
長めの浮かしたパスなら、インフロントキック(親指の付け根やや内側キック)が必要でしょう。
これは、自分がサッカーで左を練習した経験から言うと、インステップの延長でなく、
インサイドキックでたまに浮いてしまうことがあるでしょう、あれをもっと浮くように親指の付け根をボールの下にもぐりこませてインサイドキックをするつもりで蹴ると大きく浮きます。

俺も、小学生の頃左を蹴らずに来て、中学でも左のシュートは右並みに打てるようになりましたが、左のインフロントのコントロールが・・・。
精度出すのに苦労しましたよ。最後の最後までコーナとか蹴る時はピンポイントは行きませんでした。必ず2m位はずれました。

324 :まらどーな:04/05/04 19:45 ID:v8toE/rA
おれ、このスレ大好き!

325 : :04/05/04 19:47 ID:y2OWD2gA
マジレスすると
大人になってから、初めても基本的なスキルなんてつかないよ
 4,5歳までに決まると言われているから。
ピアノといっしょだね。

326 :& ◆TupLryCSiE :04/05/04 20:22 ID:v8toE/rA
>>325
高校から初めてプロになる奴もいるわけで・・・

327 : :04/05/04 21:04 ID:i0IuCh1z
遅く始めた人はバスケからやると遅れが補えると思う。みんなと同じ
事をしているならいつまで経っても差は縮まらない。325の言ってる事は
夢がなく、しかもjリーガー見てればわかるけど早く始めていようが下手糞
ばっかり、前例ばっかり信じてたら何にも得られないよ。ただの言い訳に過ぎない。

328 : :04/05/04 21:27 ID:Lx0eti0T
大人になって始めてから、2chで言われてるコネルテクニックや、球際の反応が抜群にうまい人はたくさん見てるよ。
昔は、テクニックを表現すると「こねるように」と言う人が結構居たけど、2chでは嫌われてるね。
理由は、小さい動きだとサッカーでは相手が動じないからだと思う。
サロンフットは接触プレー、スライディング禁止で、体の瞬発力、体いっぱい使ったプレー(テクを出しながらも瞬発力を出すのが難しいと思う)ってのをしなくてもある程度通用すると思うし、
サロンフット自体、サッカーのテクニックを磨くのに緩い状況でテクを出しやすくして、また状況判断を磨くのにスモールスペースに人を押し込み判断を速くさせる為に元々は考え出されたものだし。
あと、サッカーだと受ける球も速いし>トラップ、ボレーの速い球に対する精度
相手のプレッシャーの中でのキックの精度も距離が長くなる分必要になる。
けど、サロンだと、緩い球でも通って受けても受けやすいしダイレクトパス・シュートもやりやすい、パスも距離が短いし、こういう部分の難しさってのは少ないと思う。
今は、サロンはレクリエーション〜競技まで幅広く行われてるね。


329 :_:04/05/04 22:08 ID:b1Y0STeh
>>328
なんで「フットサル」って呼んでくれないの?

330 : :04/05/04 22:13 ID:h0E/NWtW
>>322
足の指でなんかを掴む感じでやると足首固定されるかも
あとは慣れだと思うからガンガレ(ぉぃ

331 : :04/05/04 22:31 ID:Lx0eti0T
>>329
ゴメソ。単にサロンフットの方が呼び方がカコイイと思ったから。
フットサロンが元々の呼び方らしいけど、これだとピンサ・・・(ry
フットサルだと猿が・・・(ry
あ〜、ゴメソ、フットサルって呼ぶようにするよ、独り言でした、スマソ。

332 :ななし:04/05/04 22:34 ID:ub6ZQaa1
フットサルコートレンタル代高くないですか?体育館も一万円以上するし・・・安くフットサルの練習したいんだけど。みなさんどうしてます?

333 : :04/05/04 22:36 ID:7L7SSHO9
>>331 サロンとフットサルは競技が違うから区別した方がいいよ。
ってか、俺もサロン見たことないから、どこが違うのか知らないが。

334 : :04/05/04 22:41 ID:h0E/NWtW
>>332
夜中に忍び込んだり

335 : :04/05/04 23:07 ID:/qdQwNtA
サロンってSFCのエキサイトステージでできたやつだよな
フットサルとは全然違うだろ


336 : :04/05/04 23:39 ID:Lx0eti0T
>>335
中身も変わって新たにできたのかな・・。
12〜13年前の出来たてホヤホヤの頃は、フットサロン、フットサルって2つの呼び方があって、
確か、ブラジル生まれなんだよね?で、ポルトガル語だかスペイン語だと、サルなんだって聞いたことあるような・・。

>>332
小学校中学校の校庭とか、公園とかは?
照明も管理の人がやってくれるし、割高でなければ・・・。

俺もなぁ。サロンでもやりたいよ。体の都合上・・。
家でテニスボールリフティングしてるよ時々。
最近はうまくなってきて、ローリングから逆足のヒールとかできるようになってきた。
今日、椅子に座りながらテニスボール片足リフティングを久々にやったら、ヘタクソになってて、いつもは靴下履いてやるんだけど、今日は裸足で100回くらい×3を交互にやったら、指の付け根が真っ赤だよ・・・、アイタタタ。
自慢だか愚痴だか分からない独り言です、スマソ。
ただ、現段階、サッカーでは多分通用しないでしょう、瞬発力で。
いわゆる足元のテクばっかりにこだわって大きく速いフェイントや瞬発力のフィジカルを落とすて、落ちに落ちると糞アマの俺と同じレベルに落ちちゃうよ(w>いわゆるテクにこだわるプロへ。


337 : :04/05/04 23:53 ID:LNipr9Xw
http://www.forplayers.com/soccer/etc/column/c_gakkou.htm
これを読むかぎり、学校の施設を借りるのは大変だと思われ

>>336
何を言いたいのかよくわからんが、そんなに自慢したいの?

338 : :04/05/05 00:00 ID:vl9C74oY
>>337
なるほど、学校もいろいろ刑事事件があったし、借りるのが大変になってきているのかな。ちょっと読んでみる。
昔、市役所に行って公園を借りたことある。>値段は覚えてないけど、コートより高かった。


339 : :04/05/05 00:06 ID:h/Hz9ZvI
学校を借りるのは大変です。>>337みたいなめにあいました。
まさにたらいまわし。俺は違うあてができたからあきらめました。


ぶっちゃけ個人技なんてとめる蹴るボールを運ぶだけできれば
そんなに無くても大丈夫じゃない?
ボールのあるときのプレーより、無い時どれだけ状況を把握できるか、
もらえるところに動けるか、疲れてもがんばれるかが大事だと思う。

いらないとは言わないけどチーム競技だから
個人よりもチームでどうするかが勝敗にかかわると思う。

その人にとって何が楽しいかはまた別の話でね。

340 ::04/05/05 01:53 ID:imdViUk3
簡単に学校借りれた。電話でアポ取って教頭に会ったらその日に契約書書いて、体育館の鍵渡されて、
合鍵を作って下さい。って言われた。あまりのトントン拍子に焦ったが、すんなり翌週から使わせてもらえた。

341 :1:04/05/05 02:26 ID:hKuXteWF
>>340 マジか!?小中高のどれだい?あと金もかからないの?質問厨でスマン

342 : :04/05/05 04:18 ID:MvrzTj3z
>>331
すんごい昔はサロンフットボールって言っていたなぁ。
こんな感じのボールを使っていた。
ttp://www.rakuten.co.jp/baseball-k/img1041181699.jpeg
ゴールは塩ビ製だったかな。

ガーデンフットボールって言うのもあって、こんな感じのボール。
ttp://www2.tky.3web.ne.jp/~tjun/st/gardenbowl.gif

328からの流れを見て思い出したので書いてみる。

343 :_:04/05/05 10:49 ID:t9nms3LE
学校の借りるのって何が難しいのかな?
難しいのはサルれる体育館を探す事であって
借り方自体は結構シンプルだと思うよ。
低料金なので競争率は高いけど・・・・。
区役所行けば開放している学校のリストを貰えないかな?

344 : :04/05/05 11:44 ID:fpfitZ9k
別に学校にこだわらなくても普通の市営(区営)の体育館でいいんじゃないの?

345 :U-19:04/05/05 11:50 ID:hKuXteWF
そういうデカイ場所は夜間は年間で借りてるクラブが多いから無理だと思うよ、おばさんバレーとか、バドミントンとかね

346 :344:04/05/05 12:27 ID:fpfitZ9k
>>345
俺が前いたチーム(某横浜MIXチーム)は毎週あちこちの市民体育館借りて
やってたよ。まあ土日の早朝か夜間という、埼玉在住の自分にとってはかなり
厳しい時間帯なのだが。

347 ::04/05/05 14:06 ID:o5JYowMo
>>341
小学校だよ。開放している公共施設なのでもちろん無料。うちらは週1回3時間
定期的に借りてる。


348 : :04/05/05 14:58 ID:M4/5uhJG
>>322
多分、キックする足の問題じゃなくて軸足の問題なんだろうと思う。
初心者に多いんだけど、キックする方の足に力を入れて思いっきり振りぬこうとしてるのかも。
これをやると、軸足がぶれて自分が考えていた足のスイングができずボールを上手くとらえられず、
フワーと浮いた玉やバウンドする玉になってしまう。
まずは軸足にしっかり体重を乗せる練習をするのが良いと思う。

練習の仕方。
@ボールを使わない。
軸足だけ立って、蹴る方の足をスイングさせる。
軸足に体重がしっかりと乗っていると蹴る方の足をスイングさせても体がぶれない。
このぶれない感覚を掴む。
体がぶれない様に膝を曲げるが、この角度は人によって違うので一番体がぶれない膝の角度を掴む。

A体がぶれない角度がなんとなく掴めたら、ボールを置いて同じ事をする。
ボールを置いて、軸足で立つ。
そして蹴り足でボールを蹴る。
この時も体がぶれないフォームで蹴る。
キックの種類はインステップとインサイドで。
インステップとインサイドでは軸足とボールの位置関係が少し違うので、
これは何度も軸足の位置を変えながら一番蹴りやすい位置を掴む。


正確なキックは軸足にしっかり体重を乗せる事で初めて可能になる。
フットサルやサッカーに限らず全てのスポーツは「体重移動」と「姿勢の安定」が基本。
正しい体重のかけ方と姿勢を覚えればキックだけでなく、ドリブルやランニングも充実する。
同じレベルの人と「ああだ、こうだ」言いながら練習するとトレーニングの方法も自分で考えられるようになるし、
試合でも常に「何をすべきか」考えられるプレイヤーになれると思う。
上手い人からアドバイスを貰うのは大切だけど、それを自分の物にする為にどれだけ工夫できるかで楽しめるかどうか決まると思う。

349 ::04/05/05 16:19 ID:hKuXteWF
>>322 イングランド代表キャプテンみたいに腕を回して蹴ると、腕が一時的にジャイロの働きをするので軸足の安定性が上がりますよ。っと嘘か本当か解らないアドバイスをしてみよう゚∀゚

350 :322:04/05/05 21:14 ID:gquPT9Wd
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます
アプローチの方法はいろいろあるにせよ、やっぱり地道に努力あるのみですね。
おれみたいに楽してうまくなろうとするのは駄目だ。当たり前ですが。
まずは姿勢制御に気をつけて、ミートを心がける。これですね。
ところで、毎日ちょっとずつでもボール蹴りたいけど、
公園とかは思春期まっさかりな方とか、エネルギーを持てあました
やんちゃな方とかいるからな〜。気にしなけりゃいいんでしょうが。
みなさん、どうしてるんですか?

351 : :04/05/05 22:09 ID:NfHn/kTd
いや、楽しよう。努力すりゃなんとかなるって考えはだめだ。
楽するために努力しよう。例えば、ボール蹴るんじゃなくて
ボールの横、つまり空気を蹴ろう。そこから他人とは違う何かが
生まれ、オンリーワンっていう努力せずの自信が持てる。競争して
自信を得るのは並大抵の努力じゃ叶わないし、それだけの意味もない、
行き着く先は沢山の、それも大したことない一人でしかない。


352 : :04/05/05 22:35 ID:tfGMS3q9
オレは公園で練習してるけど、公園が徒歩10分くらいのところにあるので
着替えもって公園のトイレで着替えて練習してる。
みんなは着替えて行ってしまう?

353 : :04/05/05 23:16 ID:itkefTZI
>>347 無料とは凄いな。運が良かったのかもね。オメ。

>>352 そんな近い場所なら着替えて行った方が楽だろ。

354 : :04/05/05 23:21 ID:PLR4slEz
ゴレイロのエロエロの人に質問。

今度はじめて室内でやる事になったのだけど
↓のニーパッドで膝スライディングできるかな?
ttp://www.uhlsport.com/scripts/produkt.asp?produktID=6959&farbeID=201&spracheID=en

バレーボールで使うようなやつじゃないと滑らないような
気もしてるんだけど、これを室内で使ってる人いますか。

あと、室内でゴレイロやる時にはこれ持ってけってものあります?

355 : :04/05/05 23:53 ID:pk4MCJ+d
>>354
ウールの同じタイプのエルボーパッド使ってるけど、ニーのも滑るでしょ。
只ニーはバレー用の安いの使ってる。
あとオレのセーブフォームが前脛から足の甲までベタっと擦るフォームなんで
シュータン上部のソックスとシューレースが溶けがち。
ソックスにはテーピングしてるし、替えのシューズとシューレースも必需品。
溶けたソックスは裏にアイロンパッチ当てて補修。

356 :この方:04/05/06 03:40 ID:eyYvm1Ny
そうとうフットサル好きですねhttp://www4.diary.ne.jp/user/415535/

357 :  :04/05/06 04:00 ID:IXAUvr4r
田町にフットサル場を見つけた。今度覗いてみようと思う。

358 :U-名無しさん:04/05/06 05:23 ID:SL26J7to
>>350

近所に個人参加やってるようなコートや団体とかあれば、
そういうところで経験値あげたほうがいいね。
毎日地道な練習と加えれば最強最短の近道だけど。

漏れは深夜に公園でミニハードルやラダートレーニングしたあとに、
ドリブル練習とかしてる。深夜だからなかなか、壁に向かって
シュート練習とかはできないのが難点だけど、
コーンを置いて8の字ドリブルやなんかは、結局姿勢制御のところにも
むすびつく気がするし。 あとは個人参加の最中にシュート調整汁!


359 :HHH:04/05/06 12:34 ID:aV4t4KHR
オマイらいい年こいて深夜に公園でサッカーか!?
怪しすぎるぞ。タイーホされないようにな。
まぁ、1つアドバイスするとしたら、左右交互にリフティングできるよう練習すれば。
できるだけ、ボールは無回転になるように。
これが正しく出来るようになると、ボールタッチ、ボールコントロールが飛躍的に向上する。

360 :ななし:04/05/06 16:52 ID:sJPmxaJs
>340
ぶっちゃけどこの小学校ですか?

361 ::04/05/06 16:57 ID:T34xJb8K
>>359 始めて半年なんですが、リフティングは100超えしましたが。ボールが回転するんですが、どうしたらいいんだろ?猫の目とかするとき片足でリフティングする時には回転しないんですが…

362 :さビオラ:04/05/06 18:12 ID:LglM+J49
猫の目って何ですか?

363 :361:04/05/06 20:16 ID:T34xJb8K
>>362 リフティングの小技です。ナイキのCMとかでやってる、空中でボールを跨ぐやつです。

364 :間接?クリアランス?:04/05/06 20:39 ID:WPH+1+BM
キックインや間接FKがそのままゴールに入ったら、リスタートってエリアのライン上からの間接FKではないんですか?
ゴレイロからスローで始まるクリアランスしてるの見たんですが、間接だったよーな気が・・・??

365 :さビオラ:04/05/06 21:38 ID:LglM+J49
>>363

ナイキのCMっていつのでしょうか?わかりません・・・
もしかして、例えば右足でリフティングする時にわざと右足の甲で少し左回転
かけつつボールをちょっとだけ上げてそのボールの上をそのままの右足で通
過させて、自分から見て左下からまたボールの下に足を入れて、普通にリフ
ティングするテクの事ですか?
一回やってから同じ足でまた逆にやって「アンリスペシャル」みたいな奴。

366 : :04/05/06 22:02 ID:1sTavTMi
リフティングってすげーむずい。
ひざ以外だったら1、2回しかできない。
テレビでボールの中心をけれるようにこころがけるって言ってたけど
何回やっても蹴るとバック回転かかってボールが自分のほうにもどってくる。

367 :_:04/05/06 22:05 ID:hGMGcBV8
>>364
間接フリーキックorキックインorゴレイロのスロー
が直接相手ゴールに入った時はゴールクリアランスの気がするなぁ〜。
自信がない(´ヘ`;)ハァ

368 :363:04/05/06 22:18 ID:T34xJb8K
>>365 それです。それやる時、自分はヘタなんで片足でトントントンって小刻みにリフしてからじゃないと出来ないんですよ。長くなりましたがそのトントントンってやる時は回転しないんですが、普通にリフするときは激しく回転します。

369 :ごれいろ:04/05/06 22:26 ID:4FyJRswg
>354
ゴレイロを体育館のような床でやるときは、バレーボール用のニーパッドのほうが
滑りが良くていいかも。サッカー用のは滑りにくいし、高い位置からひざを
思い切り落としたときなどに衝撃が吸収されないので痛いです。
僕の場合、ソックスなどが摩擦で破れるのを防ぐため、100均の
ひざ用サポーターをすねのあたりに着けています。




370 : :04/05/06 22:32 ID:/VrxCMI9
スカパー285のフットサル見てて思ったんだけど、
フットサルっていかに冷静にプレーするかがポイントなのかなと感じた。
俺の見解だが、ラストでシュートしようとするとDFがスライディングで
シュートコースを塞ぎにくるけど、そこをあえてフェイントで止まって
自らスライディングに当たりにいけばファールになるんじゃない?
ドリブルで駆け上がる時も、後ろからボールをとりに来る相手を自分の真後ろ
に来るよう体を入れれば、相手は足を引っ掛ける術しかなくこれまたファール。
まだ日本にフットサル文化が浅いからサッカー感覚抜け出せた奴が勝ち組の気がする。
自分でカキコして内容がようわからんくなったがとにかく落ち着いてプレーが肝心だなと。

371 :_:04/05/06 22:55 ID:xHhPmS50
↑落ち着いてやればいいってもんでもないだろ。

372 :さビオラ:04/05/06 23:03 ID:LglM+J49
>>368
あれ猫の目って言うんですか〜
トントントンって、15CMくらいだけ上げるリフティングの事ですか?
んで、普通のリフってのは腹の高さくらいまで上げるって事ですよね?
確かに小さなリフだとただ足の甲に当てるだけって感じで、けっこう普通に無回転になりますよね。
う〜ん、イメージ的には、サッカーでDFやってる時に前方から来た浮き球(高めの)を、
甲でトラップする時の感覚でしょうかねえ。ひざの使い方とか足首の角度とか、足首の硬さとか。

ちなみに自分は高校のときはDMFやってました〜。
最近フットサルよくやるんですけど、本当にバスケ並みに上がり下がりが激しいですよね。
でも、サポートとか1,2パスの壁役とかやる機会多いじゃないですか?それがなかなか秀逸ですね。
ま、エンジョイ志向なんで、アクロバットプレー超ウケる、みたいな雰囲気です。

競技志向の方、どうか悪い気分になりません様に。。。

373 :368:04/05/06 23:15 ID:T34xJb8K
>>378 友達曰く、ボールを目として前から見ると猫の目を縦にしたように見えるとの事からついた、と聞いたような気がします。ローカルなんで皆には教え無いように、笑われますから…っで、リフは足首で?それとも足の爪先辺り?

374 :  :04/05/07 00:28 ID:G2RjJxXJ
うぅ、久々に個人参加行ってきたけど周りに迷惑かけてばっかで
視線が辛かった・・・・
このスレ住人でサッカー経験なしでフットサル始めて1年ぐらいの人って
どれぐらいいる?

375 :さビオラ:04/05/07 00:29 ID:Y2JOXmoc
>>373 じゃあ猫目っていうのは仲間内でテクに対してつけてる、あだ名みたいなもんなんですね。


部分的に言うと、足の甲の一番高い部分だと思います。素足でやるとほとんど
出来ないんですけど、シューズ履くとなぜか出来ます。 

・・・ちなみに、よく考えたら自分のイメージしてるやり方だと、頭の高さを超える、滞空
時間の長い感じの奴になりますね。足首伸ばして、上体少しそらす感じの。

というか腹の高さ位での無回転リフティングは、自分には出来ませんっっっ・・・!

ヘ タ で 、 す い ま せ ん 。

376 :U-名無しさん:04/05/07 00:48 ID:2BNQIxEk
>>374

迷惑かけ続けていると、いつの間にか迷惑かけなくなってる時が来る。
状況判断とか、こういうときにはこうすればいいとか自然と、
選択肢のストックが出来ると思うよ。

立派に金払ってんだから(゚ε゚)キニシナイ!!
色んな人がいるのが個人参加。

同じチームの下手な人ですらも、コーチングしたり、励ましたり、
楽しませられるのが、本当の巧い人だと思う。


377 : :04/05/07 02:10 ID:zOeq7W6Q
>>374 (´・ω・`)ノ
 376がいいこと言った!みんながんがろうぜ。

378 : :04/05/07 02:10 ID:ZeQwBWwX
>>374
周りのスピードについていけない時、速くて判断がついて行かない時は、
サイドに居るのも手だよ。真ん中は360°から敵が来るから。
サイドはラインから出れなくなる代わりに、片方のサイドからしかプレッシャ受けないから、相手とボールの間にうまく体を入れられれば落ち着いてプレーできるよ。
捕られても、サイドだから、中を切って外へ追い出す感じで守備しやすく、ピンチになりにくいし。
真ん中は、受ける前に360°確認するのはもちろん、球離れを速くするか、ドリブルで仕掛けるかしないと、ワッと囲まれる。

379 :ケリー・チャン:04/05/07 04:41 ID:k02P2+KN
フットサル初めて、まだ間もないんですけど、経験豊富な皆さんに質問なんですが、フットサルシューズはどこのブランドが良いんですか?今は友達からプレゼントされた、KELMEって言うブランドの奴を履いてるんですけど、イマイチ感覚が掴みにくいんです…
インドア用でオススメがあったら教えて欲しいです。

380 : :04/05/07 07:16 ID:ryDOwTEq
>>379
絶対履き比べた方がいいよ
足にあったのを選ぼう

381 ::04/05/07 09:24 ID:G6pUCUmw
>>364
スローで再開でオケ。
ゴールラインを割ってかつゴールの条件を満たさない、という解釈だったような。

382 :  :04/05/07 11:49 ID:jmUDOIoy
>>379
自分にあっているのがいいブランド。

383 :ななし:04/05/07 11:52 ID:P/N0fSwb
都内でフットサルように体育館とか貸し出してる小学校、中学校の情報ありませんか?

384 :間接?クリアランス?:04/05/07 12:38 ID:6tLXzo64
>>367>>381
サンクス!
ファールについての規定はあちこちに書いてあるけど、リスタートは難しいッスね!

385 : :04/05/07 13:01 ID:J97AtHag
フットサルはじめてからふくらはぎの筋肉が凄い

386 :名無し:04/05/07 13:49 ID:u1cAds9J
>>383
茗荷谷にある体育館。
今はわからないけど昔はOKだったよ。
でも、ゴールがない上にシュートも打てないのが傷。
コーンをゴール代わりにして繋ぎのみのミニゲぐらいは出来たよ。

387 : :04/05/07 14:14 ID:ryDOwTEq
へースポセンできるんだ
今度言ってみよう

388 :日本代表候補:04/05/07 14:39 ID:VAg1MhB2
思い切って個人参加、ってのに参加しようと思ってます。
初心者コースみたいなのがあるんですが、この「初心者」ってサッカー経験者、サッカーフットサル共に未経験の人間、の両方を含めた言葉なんですか?
サッカー組と一緒に練習なんて出来るワケねーじゃんかぁ!( `□´)/

389 :_:04/05/07 14:42 ID:wh82GpGl
>>383
心が狭い人は競争率があがるので教えてくれないよ(笑)
対戦掲示板とかで結構○○体育館とか使用コートが書いてあるので
そこから使える施設を探すのも良いと思うよ♪
例えば、品川区八潮中学校体育館とか・・・・。

390 : :04/05/07 17:05 ID:lGC+O2Lp
心が狭いとかそういう問題以前に、
ネットで晒したら、その学校に問い合わせが殺到して迷惑がかかるだろ。
結果、学校が貸し出しを考え直すようになったら全体の損失だ。
大変だろうけど自分で探そうぜ。

391 :名無し:04/05/07 17:29 ID:u1cAds9J
地元で探すのが一番じゃない?

392 : :04/05/07 21:57 ID:uF+01Ygt
早い話が自分の行ってた小学校に電話すればいいんでは

393 : :04/05/07 23:03 ID:8SVYXo1g
あきらめるのがいちばんはやい

394 : :04/05/07 23:40 ID:sW8AJ5z2
あきらめたらそこで試合終了だよ

395 : :04/05/07 23:52 ID:EZV+hl72
>茗荷谷にある体育館。
>今はわからないけど昔はOKだったよ。

今もできるよ。ていうか、今度練習する。

396 :U-名無しさん:04/05/08 00:59 ID:wKcQyDkX
389-390
双方の意見も判るが390氏が常識的に正論だろう。
皆、会場確保に翻弄され苦労していることを知ろうyo!>383
諦めずに地道に自分の足で探そう!常に情報の網を広げてne!
ガンガレ!

397 : :04/05/08 14:31 ID:AfS8yJv8
>>395
今日見たらやってた
今度借りてみよう・・

398 : :04/05/08 14:39 ID:biiZ05oY
ハゲ同。390はいいこと言った。
皆苦労して探してんだから自分で探そう。

ところで体育館でするの好きじゃないやついない?
ウチのチームには体育館でやるの嫌いって奴がいる。
サルシュー持ってない奴もいるし、試合とか組むときもどちらでやるか悩む。
俺はどっちでもいいんだが。。。
皆のところはどう?

399 : :04/05/08 15:00 ID:2LDvFrmU
>>398
慣れていないところでやるとボールコントロールが辛いからな。
特に夏の体育館だと蒸し暑くて、呼吸が辛くなりやすいので俺は嫌。
短めの人工芝でトレシューでプレイするのが好き。
あと赤ちゃんプレイも。

400 : :04/05/08 15:58 ID:AfS8yJv8
外だと天候に左右されるからなぁ
でも夏場の室内はやばいからなぁ

ま、フトサルできるならどこでもいいよ〜

401 : :04/05/08 16:58 ID:6jM/XouN
>>399
でちゅよねー( ´・∀・`)

402 :172:04/05/08 17:08 ID:nKuIAt3H
>388
初心者スクールって、いっしょに練習って言っても、インサイドキックとかジグザグドリブルとかしかやらないと思うよ。
オレはサッカーフットサル未経験で行ったよ。
やっぱり、サッカー経験者はウマイ。けど、「オマエ下手」とか「ウゼー」とか言う人はいないと思うよ。
むしろ、ウマイ人は余裕があって聞くとイロイロ教えてくれるよ!
オレは、イロイロ教えてもらったよ!
みんな、ボール蹴るの楽しみに来てる人だから、悪い人とか見た事ない。
気にせず行って大丈夫だと思うよ。
あと、コーチも気を使ってくれると思うし。
オレは、みんなに迷惑かけまくったけどw

403 :_:04/05/08 17:39 ID:zxTplRIr
室内に慣れれば屋外でも対応出来るが逆は辛くないかな?
室内は球足も速くて楽しいけどなぁ〜

404 :U-名無しさん:04/05/08 19:01 ID:5yA68/A/
室内は、床を滑るようなパスが出せるようになると快感だよね。

屋外でやっているとパスの質へのこだわりがちょっと薄くなる気がするのは
漏れだけ?


405 : :04/05/08 19:36 ID:w8Ad0XqT
>>404
凹凸の激しいグランドではうちのチームは全員ドリブラーになる。
室内でフラットな足場でやる時もやっぱり全員ドリブラー。
試合後の打ち上げでは全員ドリフターズ。
俺は加藤茶的なポジションで「ちょっとだけよ〜」を連発。

うちのチーム、終わってるな。

406 :388:04/05/08 19:52 ID:gyGKDaf9
>>402
 レスどうも。
 練習は練習なんですが、スクールみたいな感じじゃなくて、試合中心にやるらしいんですよ。

 試合だと思いっきり、技術の差がはっきりと出ますよね?
 そこがちと不安で参加しようか迷ってます。
 マータブンサンカスルケドナー
 

407 : :04/05/08 22:32 ID:fLkCrTin
>>406
技術の差は運動量でカバーすれば無問題

408 ::04/05/09 00:07 ID:WA0fJ1U4
>>406
技術の差が出るのは当然だけど、俺は経験者だけど、そういう初心者をバカにしたり
わざとボールを回さないとかって事は絶対にしない。
ましてや、こういうゲーム中心だったら余計勝敗は二の次だと思ってプレーしてる。
俺の場合、一番頭に来るのが、ゲーム前に同じチームになったヤツに「よろしく!」って
言わないやつとか、仕方ない接触プレーがあった時に「大丈夫?」とか「スイマセン」
って言わないやつだな。要は必要最低限レベルの挨拶が出来ないヤツ。
まあ、同じだけ金払ってるんだから気兼ねなんてしないで楽しんで下さい。

409 :U-名無しさん:04/05/09 01:02 ID:/DjkroJH
個人参加なのに、相手にガツガツくるやつは、
次回来たときに、その、前回ガツガツ行った相手と
今度は同じチームメイトになるかもしんねーじゃんってことは
思いもしないのだろうか…。



410 :_:04/05/09 02:00 ID:1WyS8fvG
↑基本的に余裕がないからガツガツくるんじゃね?


411 :非通知さん:04/05/09 02:38 ID:zSQDaocf
俺も408の意見に賛成だな。
初めての人には、むしろボールをいっぱい回すよ。
いっぱい触ってシュートとか打って
サッカーやサルの楽しさを味わってほしいもんね。

412 :太猿:04/05/09 03:41 ID:5V+SZOCP
昨日チーム除籍になった・・・・


413 ::04/05/09 09:59 ID:SeT3Hvwh
キャプテンとかやってる人も多いと思うけど
幽霊部員とかどう扱ってますか。


414 :_:04/05/09 12:48 ID:iuVaUwGo
>>413
・出欠を随時しているなら保留。前日に欠席ばかりなら除籍。
・部費制度があり、支払をしているなら保留。滞納したら除籍。
・エンジョイチームなら保留。競技指向なら除籍。
・殆どのメンバーが霊なら保留。参加人数が毎回多いなら除籍。


415 :浜のフットサラー:04/05/09 13:09 ID:I+e6B86h
漏れが所属してるチームは最近、同じ他チームでかけもちしてる連中が
グループになってしまい、チーム内の他のメンツとあまり交流しない
おまけにそいつらは、何カ所も掛け持ちしてるんで
うちのチームでは個人的に楽しめれば良いという感じで
チーム運営にも関わろうとしない、、、と言うか
チーム内である程度交流を図ろうという意識はない
だから、プレー中もコミュニケーションが無く
なんかつまらないんだよね

ほんと、チーム運営って難しいよね
他のチーム探そうかな

416 :  :04/05/09 13:14 ID:KmroU7oE
>>413
幽霊部員というか、2つ除籍理由。

参加費高いときに参加表明して、連続無断欠席の場合。
対戦相手や、体育施設に大迷惑かけている場合。

417 : :04/05/09 13:49 ID:EeOPm8Jn
>>415
俺はほぼ同じ理由で他のチームに移った。
時々練習試合をやって思いついたように大会に参加するような状態で、
その日楽しめたらそれでOKという感じでチームとして全く機能しなかった。
しかも、人数が少ない10人未満なのに「ヤル気ある人」と「ヤル気ない人」と分けて
練習メニューを組もうとしてたよ。
「人数少ないのにこれ以上細分化して何をするんだ?」とバカバカしくなってやめた。
技術的な問題じゃなくて、チームとして何を目標に練習や練習試合に臨むかというところで
キャプテンを筆頭に誰もまとめようとしなかったのが良くなかったかも。

あとは金の問題かな。
コート代やユニフォーム代をなかなか払わない奴がいた。
金の問題は時間が経てば経つほどこじれるので、
最初に払って後は練習や試合を楽しむだけにしたかった。

掛け持ちに関しては何人かしていたけど、それがチームにとって大きな足かせになるような事はなかった。

新しいチームは大人が多く、つまらない事でイライラせず済むので居心地が良くてやりやすい。
練習場所がちょっと遠く、土曜日が丸一日潰れてしまうのが辛いが楽しいので毎週行ってしまう。

418 :太猿:04/05/09 16:14 ID:5V+SZOCP
なんかちょっと書き込んだらムカツイテキタ

大学内の他のサークルとの調整会議で大学の体育館が自分のところが週1しか取れなかったくらいで、
ある団体は希望日通って週2。自分のチームは競争率高い曜日しか申請しなかったから週一。
そのある団体は前から体育館のとり方でぶつかっていたところだったんで感情的になったのかもしれないけれど
最初からその団体を攻撃して挙句の果てに自分の希望が通らなかったから会議ボイコット
他の30人の新入生メンバーの事考えてない。挙句の果てに「週1しか取れんから解散」だと。
で、訳わからないから、会議開いてくれた学生課に話を聞きに行ったら上記の我侭ッぷり。
何とか頼み込んで会議再開してもらって、せめて2週で3回取れるように話持っていこうとしたらまたその話に割り込んできて、「感情的になっていること」「そのことでチームが会議で反感を買っていること」を諌めようとしたら
「俺がTOPや」「俺のチームや好きにさせてもらう」「俺と違うこと言うな」「お前除籍や」とか言っちゃってんの。
「もうこっちから願い下げですよ」とか思ったんでその場で「上等や!」とか私も言う始末

その時、話を見かねた別のチームから「うち来てやる?」って言ってくれたのでそこで頑張ることにした。

TOPの人格って適合不適合あるんだなぁって痛感したのでした。
長文・私事でスマソ。

419 :浜のフットサラー:04/05/09 16:29 ID:tPUGhIF7
まああれだね、最低限の礼儀というか社交性というか
人間性を持った人と一緒にプレーしたいよね
個人的なレベルの差なんかも、チーム内のコミュニケーション
例えば技術的な指導や試合中のコーチングで埋めていければ理想だよね
そうじゃなく、素人の初心者が来ても誰も声をかけず
練習中もフォローしてあげないんじゃねぇ
(自分はプレーの指導はできないので、それ以外でできるだけ声かけたけど)

なんか考えるほどにうちのチームも終わってるな・・・


420 :  :04/05/09 16:51 ID:03NRNn9n
>418
学生さんだと思うのだが、文脈のみで第三者が見る限りだと

週一回でも無料か安く予約できれば、業界的には恵まれている環境。
新入生30人全員が、入会するとは限らない。

また、部長ががヤバイのは確かだが、サークルのコンセプトや運営方法が
曖昧な感じする。 

421 :太猿:04/05/09 18:39 ID:5V+SZOCP
>>420 そう、学生でしかも場所代無料、ボール3個貸し出し、ゴール新品。ってのを大学側が用意してくれている。恵まれてるでしょ?
でもそれを蹴ることを選択したのが彼。交渉すらできない状態にされた。
新入生はこの段階で来ているのが30人ほど。これから何人減るのかわからないけどね。
最悪大学で一回、外で借りて一回。って選択肢も提案したのに。「何で俺らが譲歩せなあかんの?」とか言ってきて・・・

会議で「試合(大会エントリー?)とかして上を目指す」といった割に
「じゃぁ、隔週で取ってるウチと時々練習試合しましょ、人数制限かけるけど半面貸しますよ」って別のサルサークルが提案してくれたら「それは嫌」

人数多いから、アンケートとって競技したい派・ボール蹴るだけでも良い派に分かれて
競技したい派は部費を取ってきっちりやる。とか言ってたけど。彼は遊びたい派やから試合はしたくないんだって。じゃぁ、俺ら競技派としてアンケートに答えた人間はどうなるの?って言ったら「俺のチームや」とか言ってきて。会議での発言も矛盾だらけ。

曖昧も曖昧。それを利用者会議前にきちっと詰めようとしたら「とりあえず利用者会議行ってから」って、意見をまとめようとすることもせず。

本人がやりたいってだけで作ったチームで去年は10人ほどだったから良かったけど。今年は人数増えたからもっと考えないと駄目だったのに。

せっかく集まってくれた一年生に申し訳ないですよ。俺も勧誘で声かけてたから。

422 :_:04/05/09 19:04 ID:1WyS8fvG
↑もしかしてそれって学△院の白○軍のこと?

423 :トップさら黒×グレー:04/05/09 19:47 ID:QwKooO6+
いや、いくらなんでも
ナース軍はもっときちんとしてるだろー

424 :太猿:04/05/09 21:00 ID:5V+SZOCP
>422 違いマスよぅ


425 :  :04/05/09 21:14 ID:rimbjO/T
>>422
ナースにエンジョイ志向の奴はいないだろう。
あそこは大学フットサルで唯一の体育会。

>>424
サークルの方向性キチンと確かめた方が良い。
代表があほならそんなサークル潰れるだろう。
無理にそこでやる必要は無い。
最近大学のフットサルサークルの数すごいんだろー?
自分にあってるところ見つければ良い。

426 :太猿:04/05/09 21:21 ID:5V+SZOCP
もう除籍くらいました・・・

さっき下の子からメール来てたよ。「戻ってくるんだったら来いって言ってます」ですってw
自分から除籍(第3者の前で)言い渡した癖にねw
なんでも「第3者の手前除籍を言うしかなかった」らしい・・・ハァ?
別のチームに入って練習だけ参加さしてもらうことにしますた!

427 : :04/05/09 21:23 ID:iCB/sPHc
んとね、ムカつくのはわかるがここでやることではない


428 :太猿:04/05/09 21:29 ID:5V+SZOCP
うん、子供過ぎました。
スンマソン

429 : :04/05/09 21:37 ID:iCB/sPHc
てか本人の前でちゃんと言ったら?
それでもダメなら新規で立ち上げてみんな引き抜くとか
別に違うチーム行ってそれでおkならいいけど元チームメイトはどうなるんでぃ?
新入生とかもいるんでしょ?

まぁとにかくがんばれ
楽しめなきゃつまらんだろうからね〜

430 : :04/05/09 23:45 ID:SFgv3Eju
代表を追い出すほうがみんなのためだろ

431 : :04/05/09 23:48 ID:e779DmCk
先日初めて個人参加のサルに行ってみたんですが
流れの中でやるスポーツというのをあまりやったことがなかったので
どういうポジショニングをとればいいか分からず結局シュート一本
も打つことができませんでした
ディフェンスはまずまずできたのですが
オフェンスの特に味方がボールをもっているときにどういう動きをすれば
いいのかよくわかりません
アドバイスお願いします

432 :  :04/05/09 23:56 ID:QwZg255Y
>430
それだけでも変わらない気が。それが代表になってるだけに
今まで他の人が怠慢だったように思えるのだが。
どちらにしてもがむばれ

433 :太猿:04/05/10 01:00 ID:iwyBKwMa
まぁ、もうおしまいって事で。ちなみに今、下の子達が環境を大急ぎで整えるらしいっす。
去年できたんで。言い出しっぺがそのまま代表だったんでつよ。

434 :太猿:04/05/10 01:03 ID:iwyBKwMa
>>431 動きはインスピレーションで!!
つってもどうにもならんので。とりあえず見方がボールもったらそいつの平行でボールを貰う動きをする。だけでもいいと思う。

435 : :04/05/10 01:30 ID:YLXhaxHi
>>413
幽霊部員作らせないようにと思って
二ヶ月前にコート予約して即メンバに予約完了メール。
で、また一ヶ月前にスケジュール確認のメール。
また最後一週間前にメール送って前日までに出欠の返信してもらってる。
二ヶ月前から3回もメール送ればみんな頭には入れてるだろうと思っても
直前に仕事が入ったとか私用で行けないって毎回来れない幽霊部員がいる。
まあ仕事なら仕方ないかと思えるけど
さすがに私用(サルの日じゃなきゃダメなのか?ってな私用)だと
なんのために二ヶ月も前から3回もメールしてると思ってんだよ・・・って萎える。
でも別に部費とかも頂戴してないし、徴収も当日の会費のみなんで
除籍とかは考えないしただただスルー。
とにかく当日いるメンバだけで楽しむようにしてる。

まあ、幽霊部員はまだスルーで済むけど、毎回遅刻するやつのが気になる。
時間が勿体ないから開始時間には着替えが済んで
一斉に練習開始したいから遅刻しないようにと注意しても必ず毎回遅刻。
まあ開始時間になったら放っておいて練習開始してるけど。

436 : :04/05/10 01:44 ID:61HLpti1
>>431
最初は後ろから試合をしっかり見て動きを盗むべきだと思う。
俺もチームでは一応そこそこ試合を作る側の人間だけど
そんなに試合中シュートは打てない。
役割分担を理解すると動きやすくなるから
最初は後ろからフットサルってどんなものかを見て
つかめてきたら前目のスペースに飛び込む。
ピボっぽいポジショニングは経験つまないとあんまり機能しないから
前で張るよりも飛び込むほうがボールはきやすいと思うよ。

437 : :04/05/10 03:43 ID:Rdp6mWOu
>>431
ポジショニングのこつとしてはざっと
・味方に近付き過ぎない(味方の使えるスペースを潰さない)
・広いスペースを狙う
・玉保持者からのパスコースを確保する
・敵の位置を見る
とかじゃないかと。
取り敢えず何も考えずに玉に群がるのだけはアウツ。

動きとしては大まかには中盤あたりでは中から外へ、サイドを広く使う動き、
ゴール前では外から中へゴールに向かう動きを意識したらよいのではないかと。

適当ですが。

438 :名無し:04/05/10 08:47 ID:qlPjmZIN
>>431
サイドに張ってるのもいいよ。
中央だと360°プレッシャーかかるからね。
あとはボールが欲しいときは声を出すことだよね。


439 : :04/05/10 19:17 ID:ZIrLXmlN
DFの視野を考えて消えてみたり

440 : :04/05/10 20:41 ID:0zG8JTtl
しかしフットサル急激に普及しだしたな・・・
うちのチームだけでトーナメント開けそうな勢いだし
サッカー不毛の地と呼ばれているところでこれだから
きっと都会ではすごいチーム数で予約大変なんだろうな

441 : :04/05/10 21:49 ID:tYBJ/GJL
ふと感じたこと。
テーマこんなフットサルやっている奴はフットサルじゃない
@参加費を払わない
A準備、片付けを手伝わない。
Bパスを出さず俺が俺が症候群
C「行くな、守れ!」とか命令形で指示するお方
Dファールしても謝らない
最近フットサル後のみんなでお食事会が楽しみで参加している俺って一体・・。

442 :元横浜のチーム在籍:04/05/10 22:26 ID:7ZgD5al8
>>441
E 自分の彼女探しが目的でMIXチームやってる香具師。
前に在籍してたチームの代表はまさにこれだった。
こいつにとって「楽しむ」=「女の子と遊ぶ」なんだよなあ・・・。

443 : :04/05/10 22:26 ID:I1RS9Aod
>>441
>「行くな、守れ!」とか命令形で指示するお方

「行かないで!守って!」とか哀願しろと?

444 :441:04/05/10 22:42 ID:hymhbB0X
>>443
このスレの趣旨ってエンジョイだろ?
「行かないで、守って」えーと恋愛ドラマ?
これはこないだ遭遇したんだが、上から物を見た感じの言い方、
つまりあえて命令形って書いたのは楽しんで、フットサルを覚えていくのに、
やたらあれやこれやと強い指示出すのはどうかと思ったんだよ。

445 : :04/05/10 22:47 ID:J1+MlcPg
戻りましょ〜!
と自分は言ってます。

446 : :04/05/10 23:32 ID:I1RS9Aod
>>444
試合中なら「下がれ!」「右!」「左!」「縦!」くらい普通じゃないの?
ですます調でコーチングしてる間無いもん。
個人参加とか、面識の少ない人間に対してなら話は別だけど
エンジョイ=なあなあって訳じゃないから指示の受け手も
それくらいでシュンとなられるとなあ…

447 :非通知:04/05/10 23:35 ID:uXcnJQ7Y
そんなんじゃ力抜けるよ。
別に命令形でもいんじゃない?
言い方次第でしょ。
怒鳴るような言い方じゃなければ
「戻れ〜」でもいいと思う。


448 :_:04/05/10 23:39 ID:GNP3qzy0
ゲーム中は年功序列全く関係なしに強い口調でも問題ないでしょう。
ただ、試合が終わっての引きずるのは無しだね。

確かにエンジョイを勘違いしている人が多いね。
自分が楽しければパスしないでドリブラーで良いのか?っての・・・・。
トラップミスしても一言もないし。。。。
パス出しても取ってくれないから楽しくなって事で
意図的にパスしないのも有りなのか??
エンジョイでも最低限のプレーとルールは覚えて欲しいよなぁ〜。

449 :非通知:04/05/10 23:43 ID:uXcnJQ7Y
>>448
周りを不快にさせちゃ意味ないよ。
自分も楽しくかつ一緒にやっている人も楽しい。
これがほんとのエンジョイでしょ!

450 :U-名無しさん:04/05/10 23:44 ID:S2wQT/6N
ウチはエンジョイなんだけど
「戻れー!!」「右!」「そこ切れ!!」って皆怒鳴ってますけど・・・(w
「怒鳴り」によるシコリは全く無しです。

スポーツなんだし、コート外では敬語ですが、言葉使い違ってて当たり前なのでは?

451 :_:04/05/10 23:55 ID:GNP3qzy0
試合中にパスを求められて
足下に取りやすい球を出したらトラップミス。
ミスした香具師は一言もなしにヘラヘラ顔。
それを一度と言わず何度も何度も。

エンジョイだから有り??

452 :M:04/05/10 23:56 ID:jbyXWuPV
スポーツでコート内に上下関係持ち込むなと、高校の時先生に言われたってか

453 : :04/05/11 00:59 ID:7cgn5dvV
>>451に便乗して俺も

ゴレイロが球をはじいたけど
ダッシュかませば拾える球。
相手チームはダッシュで球追っかける。
うちは誰も追っかけない。
俺が外野から「ボールはまだ生きてる!追っかけて!」
試合後一人が
「楽しむのがモットーとか言ってあの追っかけて!って言い方は
なんか部活みたい、あんな言い方されたくない!」

エンジョイだから有り??

454 :  :04/05/11 01:25 ID:ijdV8jtj
>>453
他の人もその言葉に不快感を示してるならともかく、そいつ1人が言ってるなら
ほっとけばいいんじゃない?


455 :431:04/05/11 01:33 ID:dGbDrbw2
レスサンクスです
いろいろ試行錯誤してみます

456 : :04/05/11 02:37 ID:9IDmS5Ip
>>451 >>453
エンジョイでも団体競技なんだから、チーム全体が楽しまなきゃ意味がない。
そのためには、全員がそれぞれ、最低限できることをするという義務があると思う。
そいつ(ら)は自分が楽しいだけだな。

457 : :04/05/11 05:07 ID:e+kLwQyk
>>441
たしかに命令形で言われるとカチンと来る時あるよ。
そいつがみんなから信頼されてて、明らかに技術が上だったらすんなりと
言葉を受けれるが、みんな何もかもレベルが同じような状態でそれをやられ
るとハァ?ってなったりする。その指示ほんとに正しいのか?ってなるしな。

458 : :04/05/11 06:55 ID:CGDSO9KE
チームで行うスポーツなんだから、指示が飛ぶのは当たり前だと思うが...
自分より下手な人には指示されたくない、なんていうのは自分勝手。

そもそもボールの扱いが上手い事と、
味方に指示を出すような状況判断が上手いということは別だよ。
その指示をハァ?って思うのなら後からでもいいから話し合うべき。

459 :U-名無しさん:04/05/11 07:48 ID:jXXkiyZ7
指示出されてハァ?って思われるような
人望のないキャプテンはどうか…と言うのもあるかも。

オスカーも、
how to本に、「ピッチの中では、年齢の上下もない」って書いてたね。

うちも、若いやつでも年上に向かってピッチ内では呼び捨てにさせたいんだが、
なかなか遠慮して、そうもいかないらしい。


460 ::04/05/11 09:18 ID:OXMK0VzE
>>453
えー?そりゃおかしいよ。
エンジョイだから手ェ抜いていいわけじゃないじゃん。
全力で真剣にやるから楽しめるんじゃないの?
エンジョイってあくまでも勝利至上ではないってこと
だと思うなあ。間に合うのに誰も行かないって。。

んで真剣にやれば端的な表現になるのは仕方がない
ことであって。


461 :_:04/05/11 10:07 ID:MAYU3vFr
エンジョイ思考の人って失点を気にしないよね。
明らかに自分が原因でも一言も反省もないし。
失点を気にしないチームって、
点の取り合いが出来る攻撃力があると思ってるのかね?

自分のレベルも分からずに
「今日も勝とう」とか「優勝しよう」とか・・・・。
思うのは勝手だが心の中で無理無理って思うのは私だけ??

462 : :04/05/11 10:33 ID:OQjquszy
>>461
>「今日も勝とう」とか「優勝しよう」とか・・・・。

俺がちょっと前にいたチームと同じ症状だな。
勝つためにはそれなりに戦術を立てて、
それを実践できるだけの力を付ける練習をせねばならんのだが。
月一で練習試合して、思いつきで大会に出てそれで勝てると思っている坊やと
そんな坊や達にまともに話をできないキャプテンが大好きになってしまい
危うくホモになるところでチームを辞めた。
今はノンケ。


463 :_:04/05/11 13:36 ID:MAYU3vFr
エンジョイ思考がどんなものか理解している人達のチームなら
いつの間にか競技思考になって、更に頑張って行けば
競技指向の強いチームが出来るんだろうなぁ〜。

競技思考になるだけでチーム得点も増えて楽しいのになぁ〜。


464 ::04/05/11 14:04 ID:OXMK0VzE
>>463
いや、一概にそうとも言えないんじゃないかな。
やっぱ競技となると楽しいだけじゃダメでしょ。

ただ、エンジョイとして楽しむんであっても真面目にやんないと
だめだと思うね。不真面目にやってたら楽しさのレベルが低い
ような気がする。

それにエンジョイ同士の練習試合って言っても不真面目な所と
はやりたくないもん。

465 : :04/05/11 17:06 ID:3yvQumKI
コーチングの命令形がやだって・・・
コーチングしてくれるだけありがたくない?


466 :U-名無しさん:04/05/11 17:26 ID:jXXkiyZ7
コーチングといえば、
ボールもつとバタバタしてしまう椰子に、

「落ち着いて!!!!」

という言葉ほど、無駄なものはない。
落ち着いてと言われるほど落ち着かなきゃ!と落ち着かなくなる。




漏れがそうだったからww


467 : :04/05/11 18:34 ID:3NkOT462
以前の>>466さんみたいな方は、
ボールを足の裏でキープして後ろに転がしながらケンケン
して下がるのが出来れば結構余裕出てくると思います。
ちょっと練習すれば出来るようになるかと思います。

自分がコーチングするとしたら、「一回後ろ向こう」
自分が後ろにいるときなら「後ろあるよー」とかとかですね。

つめられにくするには、足元にトラップすると相手も詰めやすいから、
トラップする時もわざと斜め前方に出す感じにしたりとか。
ルックアップできるようになればすっげー楽しくなると思います!
自分が組み立ててる!みたいな。

フットサル楽し〜

468 :388:04/05/11 19:00 ID:QpcsD1qX
ボール買ってみた。
はずみにくい、とは聞いていたがこれほどとは……。
なんか「自動トラップ機能」って感じ。苦手意識のあったトラップがすごく簡単に感じた。

俺ってトラップの鬼?w


469 : :04/05/11 19:03 ID:zelUJvWP
>>468
安心しなさい。
そのボールは顔面に直撃すると鼻血が止まらないから、
その時には凡人であることを実感できる。

470 : :04/05/11 20:38 ID:xg5LVu2Z
>>468
いくらだった?
最近専用ボールが安くなって嬉しい
やっぱ需要があると下がるんだな

471 :エンジョイ思考:04/05/11 21:46 ID:5IPEp1A1
”楽しむ事”と”楽をする事”は全く違うと思う。
真剣にやるからこそ、エンジョイ出来るのではないかね。
それがスポーツというものだ。

472 :388:04/05/11 21:52 ID:IdAN1bv/
3800円でした。
一番安いやつ


473 : :04/05/11 22:00 ID:a4UCqBB6
コーチングに関して色々でているけど、こと、守備に関しては、後ろの指示が絶対だよ。
あと、際どいところなのに、長ったらしくしゃべれない。
たとえば、自陣ゴール前、相手が一枚浮いてるとする。
「そこマーク付いて!」と言おうとして、「そこマーク!」で途切れてしまう、展開が速いと。
そんなもんだろう。それを、「そこをマーク付いてください」などと丁寧に言ってる間に、その相手に球が来てアボーン。

474 : :04/05/11 22:03 ID:3yvQumKI
上野じゅえんで3kのボール見たよ

475 : :04/05/11 22:09 ID:xg5LVu2Z
>>472
結構いい奴ですね
公式試合で使える奴かな?
うちのボールは2000円切ってるもっと安物です・・・

476 : :04/05/11 22:19 ID:35iuaEHJ
ウチは声出せって言ってる奴が出してない

_| ̄|○

477 : :04/05/11 22:21 ID:3NkOT462
>>473
そういう場合漏れ個人参加の初対面の人でも
相手のフリーの人指差して「見て!」しか言わない。。。
それで傷つくくらいの気持ちならエンジョイじゃなくてただの球蹴り遊びだと思うんだけれども・・・

478 :  :04/05/11 22:31 ID:ijdV8jtj
なんだかんだいって、感触は高い奴の方がいい。
でも外で練習するなら安いのでいいかもね、すぐボロボロになるから。

コーチングはほんと難しい。
自分でこうしたい、こうなって欲しいって確固たる考えがないと的確な
指示出せないと思う。つうか俺は出せない_| ̄|○




479 : :04/05/11 22:38 ID:+C/3VTY/
いや、そこまで深く考えなくてもいいんじゃないかな
逆サイドにフリーの人がいたら「逆いるよ!」って言うくらいなら誰でもいけるでしょ
もちろん複雑な要求になってきたら互いの意志の疎通が重要になってくるけど

480 :U-名無しさん:04/05/11 22:53 ID:HUky4AsA
>>475
それサルボールですか?普通の4号サカ球ではないですよね?
2000円切るとは、やっ、安い!
ウチは税込3000円以下で購入認可されます。(w
是非、店教えて下さい!!

481 : :04/05/11 23:35 ID:jZTly9Sc
検定マークついてないディアドラの球ならB&Dで1480で売ってた。
セール品だったからもうないとは思うが。

482 :480:04/05/12 00:03 ID:LceXQzTQ
>>481
別段、県リーグなどの公式戦に使う訳ではないので全然OKです。
練習球として使用します。
但し、サル専用球に限りますが・・・

もっともっと情報求みます!ヨロシコです。

483 : :04/05/12 00:21 ID:koqZKwsC
>>480
そんなの情報探さなくとも大きいショップいきゃある。
俺は1800円ぐらいのロットのフットサルボール買った。
検定球じゃないと思うが、外で蹴る用なので別にいいし。
室内用のはちゃんとしたモルテンの買ったけど。

ウチのチームにいるんだがコーチングはともかく、試合中に大声でチームメイトにダメ出しする奴が困る。
チームメイトショボーン→またミスして悪循環→チームの雰囲気悪くなる
で、そいつ他人のいいプレーがあっても全然ほめないのよね。最近腹立ってきたから今度言ってやろうかと思うんだが。


484 : :04/05/12 00:25 ID:DYeTSexZ
>>482
ttp://www.rakuten.co.jp/toysrus/493279/495740/539404/532577/#666079

485 : :04/05/12 00:41 ID:wW46j1ry
ウチのチームはミーハーが多いので、有名所の新作ボールが出ると必ず誰かが買い込む。
既にロテイロも買われてるし、フィーバーノヴァに至っては3個…。

486 :_:04/05/12 08:42 ID:BdVJCJBo
コーチングがきつい等の批判をしている香具師に限って、
試合中に全く声出してなかったり、自己中プレーやってて
きつい人ほど堅実なプレーするんだよなぁ〜。

487 ::04/05/12 09:21 ID:2jXlQDUv
>>485
全然オッケーじゃん。
ところでロテイロ、この前Jのナイトゲーム見に行ったらまるでパチンコ玉
みたいに光ってた。サル用もそんな感じ?見易さってどう?使い込むと
やっぱ光らなくなるよね?

くすんだ色の模様なしボールってGKとしてはやっかいなんだよねー。

488 :_:04/05/12 09:23 ID:3degiFkZ
コーチングは一人しかやらないと雰囲気悪くなる傾向ないか?
皆が声出してると気にならないと思うんだけど。
批判している人はチームで自分一人しか声を出さない環境を想像してみよう。

パスゲームが基本、それが出来始めると楽しみ倍増ですよ。
声出して頑張ろう!

489 :ゴレイロ歴9ヵ月:04/05/12 10:03 ID:+2Kf7w5J
ゴレイロが本業で、個サルでもほぼゴレイロ専門でやってるんだけど、
声出してるの俺一人だけってのがよくあるんだよね。
直接言われた事はないが、心の中では「るっせーなー」て思われてる気がする。

490 :453:04/05/12 10:19 ID:nu9FtaHm
レスくれたみんなさんくす。
>「楽しむのがモットーとか言ってあの追っかけて!って言い方は
>なんか部活みたい、あんな言い方されたくない!」
と言ってたメンバーは毎回参加してるものの”自分は初心者だから”っていうのが常に気になってるみたい。
でもうちは初心者のが半数以上だし、学生時代サッカー部だったメンバーも親切に教えてるしで
みたところうちにはDQNはいない。
だから気にする必要もないと思うけど、なんかこの”初心者根性”とっぱらう方法ってないものかな?
とりあえずゲームない休みの日は2,3人で公園行って基礎練習してもらって技術向上目指し。

>>488
うちもそう、静かなチームだわ。若くなるほど静か。
16人もいるのに声出してるのも俺とあと二人のみ。なんか三人が浮いてる感じ。
これって声出せ!っていっても性格で出さないてか出せないから
結局こっちが声出していくしかないんだよね。

491 :_:04/05/12 11:09 ID:3degiFkZ
>>490
とりあえず攻めの時にパス要求なんかで声を出す事に慣らせてみては?
自信ない人は要求しといてミスするのを恐れているので
「ドンマイ」とか「惜しかったよ」とかフォローも忘れずに。

自分の場合は声を出して欲しい味方にあらかじめ「助けてね」って言っておくんです。
攻めの時にフリーだったら教えて、とか
後をカバーしてくれてたら教えて、とか。
あとは守りの時なんかは「そっちお願い」って感じですかね?

誉めて伸ばす事と慣れてもらう事が大事な気がします。

492 ::04/05/12 11:32 ID:2jXlQDUv
>>490
初心者根性ってのはあるかも知れないけど、ちょっと違うような
気がする。
経験者もいるわけでしょ?で、その経験者も含めて誰もルーズ
ボールに行かないんでしょ?となるとこう言うとアレだけどチー
ム全体として真剣でない部分があって、その彼も染まっちゃった
ということなんじゃないかという気がする。

そもそも真剣にやっててルーズボールに行ってるならその声も
無かったわけじゃん?

だからチーム全体として意識改革が必要なように感じる。
飲みながらでも「で、みんなどうしたいのよ?」みたいな議論を
したほうがいいんじゃないかな。どうだろ?


493 : :04/05/12 14:22 ID:aEEJHwdn
漏れ、最近は個人参加クリニックで蹴ることがほとんどだけど、なるべく声出してる。
ただ、内容としては指示出し4割、あと6割くらいは「ナイシュー」とか「ドンマイ」とか
仲間を誉めたりフォローの声がほとんど。指示の仕方も「右いるよ」とか「戻していいよ」とか。
その場限りのメンバーだし、あんまり厳しい言い方はできない。
正直、漏れはその場のメンバーでかなり下手な方。だけどそれで雰囲気悪くなったりしないよ。

あと、声出しって慣れだと思うんだよね。
普段から試合見てて思わず声が出てしまう指示厨?の漏れは割と慣れてる方なのかも(w

494 : :04/05/12 17:02 ID:ZhG7wzW1
>>489
同じくゴレイロだが、それはしょうがない思うよ。
拮抗して嫌でも集中していなくてはならない試合ならまだしも
押し押しの試合となると、ボールにもあまり触れらないし
声でも出してないと集中が切れるし、テンションも維持できんでしょ。

ミス→即失点のポジションはつらいのです。。

495 :_:04/05/12 19:10 ID:BdVJCJBo
>>490
ちょっとした事でも誉めてあげましょう♪
少しずつ自信が付いていきますよ。

うちの面子も声出さないので
鳥籠で数を大声で数えさせて声出す癖を付けようと思ったけど、
ボールが来ると足下に気が行き過ぎて声を出す事を忘れるらしい。

周りが幾ら言っても本人が声出す必要性を理解してないと無理ね♪


496 : :04/05/12 19:58 ID:56xWqf/9
え、ボール持ってるときって声出すの?
舌噛みそうじゃない?

497 : :04/05/12 21:02 ID:E/Vrbkic
>>496
俺は声も出すしジェスチャーもするな

498 : :04/05/12 21:14 ID:cu6CtTlG
>>497
おまい、トゥーリオだろ

499 : :04/05/12 21:29 ID:gLzeh1UX
おいらのフットサル歴史を書きます。

・経験者だらけ(初心者歓迎のふれこみで入った)で、ボールにあまり触れなかった。というか代表者以外口すら聞いてもらえなかった。
・別のチームに移ったら、そのうち1名の経験者に面罵されることしばしば。そのころから自分のプレーに対しキレやすくなる。
・うまい人が教えてくれたのだが、その人は別目的で俺に近づいていたことが分かり疎遠に。
・また別のチームに移る。練習後、経験者1名が俺のプレーに対して、聞こえるように悪意ある陰口を叩く日々。
・完全にガルベス状態になる。「あいつすぐキレる〜」とチームから孤立。
・フットサル自体が苦行になったので、いったん止める。

いま、ブランクは出来ましたが仕事あがって公園でリフティングと足トラップの練習しながら
仲間内で「やっと」楽しくフットサルしています。

500 : :04/05/12 21:48 ID:56xWqf/9
>その人は別目的で俺に近づいていたことが分かり疎遠に。
詳細聞きたいなぁw

501 : :04/05/12 21:54 ID:MUGrsAlU
初心者であること以外にも原因があるんでしょうな
むしろそれゆえなんじゃないのか

502 :453:04/05/12 22:23 ID:nu9FtaHm
>>491,495
褒めてるんだけどまだまだ足りなかった鴨。
なんかゲームに入ると動きで困って焦ってしまうみたい。
ホワイトボード使って説明するけど、これだけはとにかくゲームやフォーメーション練習で
覚えていくしかないとは思うけど、逆を言えば俺の指示の出し方もヘタなの鴨?

>>492
>飲みながらでも「で、みんなどうしたいのよ?」みたいな議論を
>したほうがいいんじゃないかな。どうだろ?
確かにいまは意識改革が一番の問題かな?
現に打ち上げの時も反省会するんだけど、その席でも喋ってる派と黙ってる派にわかれるよ、うち。


503 : :04/05/12 22:27 ID:NFinpWZo
フットサル用のシューズが充実しておいてる店って
都内でどこかありますか?
ご存知でしたら、教えてください。
とくにナイキが充実してるとうれしい…

504 : :04/05/12 22:50 ID:zmv870Il
渋谷パルコクアトロに出来たここはどんな感じだろう
http://www.gallery2.co.jp/PC/shop/tokyo/2/1F/

505 : :04/05/12 23:39 ID:PEb8JyOO
>>502
>喋ってる派と黙ってる派にわかれる

元々の性格にもよるだろうし、フットサルに取り組む姿勢も若干違いがあるのかも。
俺のチームはみんなよく意見を出すが、競技志向のやつとエンジョイ志向のやつがいるので
まとまらんよ。
人数が多いなら競技系とエンジョイ系にわけて練習・試合・大会をすれば良いけど、
全員で10人しかいなくてみんな働いてるから参加率7割前後だから分けたら人数が足りん。
俺はメンバー募集をすべきだと言ったのだが、「地元の知り合いだけのチームでやりたい」という
競技・エンジョイ両派からの反対で却下されたよ。
その後、エンジョイ志向側は競技志向側に対し「エンジョイ志向でやろう」と言い
競技志向側はエンジョイ志向側に「競技志向でやろう」と言い出した。
お前らはコンセンサスという言葉をご存知ないのか?クズどもがっ!

506 :U-名無しさん:04/05/12 23:49 ID:LceXQzTQ
>>505
ここでグチってガス抜きですか?代表世話人は大変です。
かく言う私も同じ立場。お察し致します。

チーム内紛原因「競技志向 vs エンジョイ志向」の対立は代表者がサンドイッチになって一件落着ってか。
だったら俺は何処で不満ぶつけりゃ良いの?って感じですよね。(;_;

507 : :04/05/13 00:17 ID:HXGSGCjE
アホな質問かもしれないけど、
競技志向とエンジョイ志向の境界線って何?
色んなチームと対戦してきたけど、
自称競技志向のくせして、ルールもろくにしらず
やたらガツガツしてるだけの下手糞チームとか、
自称エンジョイ志向なんだけど、やたら上手いチームとかあってよくわからん。

508 : :04/05/13 00:25 ID:wfbJoC7+
>>504
ありがとうございました。
HPみたら、ほしいエア ズーム ノヴェンタがなかったので
明日にも早速電話して聞いてみます。

509 :485:04/05/13 00:28 ID:a0VO7T5g
>>487
ロテイロは買ったばかりだからまだそこまで擦れてないかな。
ただ、フィーバーノヴァに比べると心なしか視認性は落ちてるような気も。
サッカー公式球の方で言われているような「ブレて落ちる動き」は流石に
ありませんがw

510 :??:04/05/13 01:27 ID:tHgdA+Bt
俺のエンジョイと競技の定義
エンジョイ→基本的にフットサルとその後の飲み会を楽しめればOK(自分もチームメイトも)
無理なプレーはしないし、初心者がミスしても問題なし。試合中に笑いがある。ある意味「タマ蹴り」レベルで充分
別に練習なし、大会で予選リーグ全敗でも「1点取れたね!やったー!」でOK
次は1勝したいね〜って感じかな。

競技→プロ選手な考え方。(普段の生活や筋トレなど)勝利追求。
試合内容にもこだわる。怪我してもやむなし。初心者、下手なヤツは試合に出さない

ってとこかなぁ。

俺は学生の時にサッカーの社会人リーグのチームに所属してた。(中学も高校も割りと強豪校に所属)
そのときはチームの目標がハッキリしてた(上の部に昇格)から競技の世界だった。
中学も高校も割りと強豪校に所属してたから県で優勝を狙ってやったから競技系の世界の楽しさも分かる。
今はおっさんになって仕事もしてるし、家庭もあるので、運動不足解消の手段でやってる感じかな。




511 : :04/05/13 01:37 ID:/z7VOIY+
試合中ドリブルしてくる相手を挑発して「ワッ!!!」って叫んで脅したり、手を叩いて音で挑発してた奴が警告受けてた。自信が無いんだなと思った。俺らは真面目にサッカーやってきたチームなんで、フットサルが舐められる理由がよくわかった。

512 :U-名無しさん:04/05/13 01:59 ID:GANiOgRh
>>467
あ、最近ケンケンキープやってないんで、
やってみます。その間にルックアップだね。

あと、無理しないで、ゴレイロに返すとか。一度ライン超えちゃえばOKだしね。




コーチングでここまで盛り上がるとはねー。

甲斐修侍のフットサルバイブルをもっている椰子は、
211ページの「まったく異なる  練習と試合時の考え方」
を読み返してくれ。

いいこと書いてあるよ。



513 : :04/05/13 02:14 ID:m5/J17ga
>>510
本来のエンジョイってのはそうあるべきのような気がするけど実際はもう少し広いように思う。
うまく表現できないけど、イメージ的には練習や試合の合間は楽しく、試合はまじめにというか。
ある程度結果にもこだわりながらも競技系ほど厳しくはないというか。

そこらへんのイメージの食い違いってのは大会とかのクラス分けでの「エンジョイ」クラスが、
やたらとハイレベルだったりすることにも起因するわけだが。

514 : :04/05/13 02:18 ID:NhnFHNEl
>自信が無いんだなと思った。

それは自信がないというより、むしろルールを知らないんじゃないか?

515 : :04/05/13 02:31 ID:/z7VOIY+
>>514
それ含めてこれじゃフットサル舐められるよな、と思ったよ。なんかかぶれた素人って感じだったけど。こういうやつがいるから近頃のフットサル大会は乱闘だのなんだの起こるんだろうな。

516 :sage:04/05/13 08:35 ID:EyX69lQ+
でもサルのルールって意外と難しいよね
大会や審判によって基準が違うしさ。

517 :波田陽区風に読んでください:04/05/13 08:39 ID:jcy2EyFH
エンジョイミックスチームです。
楽しむことがモットーです。
勝ち負けなんかにこだわりません。
楽しきゃそれでいいのです。


・・・って、言うんじゃない。


あんたらの楽しむって・・・女の子と遊ぶ事ですから(特に代表)!残念!!


ベ○サイドユ○イ○ッド斬り!!!


注:波田陽区を知らない人は「エンタの神様」をご覧ください。

518 : :04/05/13 08:43 ID:P+NkiTcN
>>517
あんな芸人どこが面白いの?アンラッキー後藤レベルのつまらなさだよ。

519 ::04/05/13 09:49 ID:Fk65drrX
>>507
ヘタな競技志向も上手いエンジョイも当然あるっしょ。
だって「志向」だもん。(w

自分が思う境界線というか妄想というか願望はめちゃめちゃざっくり
言うとこんな感じ。
プレーにはファールかどうかのグレーゾーンってあるじゃない?
グレーゾーンなプレーをするのが競技系、しないのがエンジョイ系。

ま、個人的にそうであってほしい、と思ってるだけなんだけど。
あとは腕前優先なのが競技系でヘタ優先がエンジョイってのもあるかなー。

520 ::04/05/13 11:52 ID:Fk65drrX
たびたびスマン。

>>515
誰が誰から舐められてるの?
フットサルやってると11人制専門の人間から舐められるの?
オレは感じたことないけどなー。
みんなも感じてる?

乱闘までは見たこと無いけど、確かに以前よりDQNが増えた
気はする。ただ、社会全体でもDQNや暴力沙汰が増えてる
わけで。。。
(チームが少なかった頃は今より仲間意識が強かったのかもね。)



521 :517:04/05/13 12:19 ID:jcy2EyFH
>>518
まあ、あの男については賛否両論あるからね。
エンジョイチームの定義云々の事が出てたんで、エンジョイの意味を勘違いしてるあるチームの事を
皮肉るつもりで書いてみたのだが。

522 : :04/05/13 12:23 ID:/z7VOIY+
>>516
基本的にレベル低いほど厳しい。競技というものをまともに理解してない素人なんかはそうしないと収集つかなくなるからね。

523 :U-名無しさん:04/05/13 12:38 ID:YbWI0ZCp
>>521

粘着もほどほどにね。
お前の方がよっ(ry

524 :  :04/05/13 13:43 ID:+oWotPQJ
エンジョイと競技志向の違いって、試合のための練習をしてるかどうか、
勝つために試合に出るのかどうか、って感じかな。

>>520
サルのルールに基づいてやってるとこが、サッカーの延長線上でやってる連中と
試合やるともめやすいね。
ガツガツやってきて、尚且つ口が悪いのがいるとやばい。


525 : :04/05/13 15:11 ID:dQ5NFMgx
シューズ買った。ソックス買った。インナー買った。
スクール申し込み完了。

ついに来週からフットサルデビューです。
楽しみだなぁ♪

526 : :04/05/13 16:57 ID:aFHWjXbK
>>525
ガンバレー!
俺も個人参加してみようかな・・・

527 : :04/05/13 16:58 ID:+nFvcNR3
楽しいスクールであることを祈ってるよ。

528 : :04/05/13 18:12 ID:MVJEBgf7
スクールで知り合った者同士でチームを作ってるケースもあるから、
始めてすぐに充実した活動ができるかも

529 :_:04/05/13 18:18 ID:BAarrNa0
おいら○FP系の個人参加は嫌い。
だから東京ベイのに行く。

皆さんのお薦めの個人参加は何処?

530 : :04/05/13 19:37 ID:TvnwGHPq
>>529
なんで嫌なのさ?

個人参加したことないんだけどどんな感じよ?

531 :_:04/05/13 21:12 ID:BAarrNa0
>>530
人数によっては6対6でやったり、人数制限があったり、
ゴレイロ無しでエリア内のみシュート可だったり・・・・。
一番酷いのがスタッフがドリブラーでパスが出てこなかった。
それの影響か、その日の他の客もドリブラーが多かった。

以上を踏まえ、二度と行かない事を心に誓いました。

532 :  :04/05/13 21:24 ID:+oWotPQJ
>>531
スタッフがボール回さないのは良くないとして、その他は
しょうがなくね?

533 :_:04/05/13 22:31 ID:BAarrNa0
>>532
上記の事が全く起きなく快適に蹴れる個人参加もあるので、
『しょうがない』と取るか『耐えられない』と取るかはお任せ♪

私は楽しく蹴れないのでM○P系の個人参加には行かない。

534 :  :04/05/13 22:42 ID:+oWotPQJ
>>533
んだね。
ところでベイの個人参加ってどんな感じ?

535 : :04/05/13 23:08 ID:/z7VOIY+
>>534
全員GALOの8番のユニ着てるから敵か味方かわかんね

536 :U-名無しさん:04/05/13 23:43 ID:GANiOgRh
おれは●FPの個人しか行ったことないよ。
友達も出来れば、スタッフも、パス回すし(当たり前)。
調布(木)、ニコタマ(金)の個人に行くけど、特に言うほどの問題はないなぁ。

そりゃぁ、来てる椰子によって、当たりはずれの日はあるが、
たまたま同じビジョンを持っている椰子と、
パス、攻撃の展開がぴしっと決まったときには
快感みたいなものもあるしね。

顔なじみができれば、どういうプレースタイルをそいつがするのか
だんだんわかって来るのもおもしろいし。

当たりはずれのあるのも個人参加にのめりこむ原因でもあるかと。

と思っているのだが、533のように、全くいつでも安定したパス回しができる
個人参加があるのは、少しうらやましいね。



537 :_:04/05/14 00:38 ID:nY73MR+1
>>534
確か毎回個人参加で3面確保しているので6人でやる事はほぼ無し。
初心者も多いけど、経験者は逆にボール回すし、ガツガツ来る人も少ない。
夜の部でゴレイロ無しでやった事はなし。
たまに9チームとかになると若干蹴る時間が少なく感じるかも。
料金は月払いにすれば安いかな。ただ施設からコートが遠いね・・・・。

>>535
>全員GALOの8番のユニ着てるから敵か味方かわかんね
はみた事無いなぁ〜。東京ではなく横浜の方の話かな??

>>536
私が行ったのは1年(2年?)以上前だから、
今は雰囲気良いかもね。 って言っても行く気は起きませんが。
あれ?予約制じゃなくなったのかな?



182 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★